2025年1月12日、田舎生活における車の必要性についての議論がソーシャルメディア上で注目を集めている。
ことの始まりは、山野浩一さん(@koichyamano)の投稿でした。
山野さんは「田舎では9割が車がないと生活できない。車がないと生活できない」と話す。自転車で通れます。要するに、利便性を放棄することはできないのです。」
この投稿には多くの反響が寄せられました。
山野氏の主張には利用者から「地域の実情を理解していない」などと批判が相次いだ。
特に注目を集めたのは、3pin (@vol3pin) による投稿です。 3ピンは110km離れたショッピングセンターを指す看板にあります。写真「だったらこの距離は自転車で行けばいいじゃん(´・ω・`)」とツイートした。
この皮肉なコメントは多くの人の共感を呼びました。
この議論の背景には地方でのガソリン価格の高騰がある。国民民主党代表の玉木雄一郎氏(@tamaki_yuicular)が「高松市のレギュラーガソリンは183円/L」とする現地レポートを投稿した。
さらに「補助金削減でさらに5円/リットル値上がりが見込まれる」と地方の厳しい現状を訴えた。車が生活必需品である地方在住者にとって、ガソリン代の負担増は死活問題となっている。
この議論に対してソーシャルメディア上では次のような反応が見られました。
・「近所のスーパーまで片道20km以上あるって知らないの?」
・「医療機関や学校も車がないと行けない」
・「地方を都市部と同列に語るのはナンセンスだ」
この議論では、農村部と都市部の生活環境やインフラの違いが浮き彫りになりました。
自転車や公共交通機関を利用するという選択肢もありますが、田舎では車に依存するのは避けられないという人がほとんどです。
政府や地方自治体には地方の交通インフラ整備やガソリン価格の負担軽減など具体的な政策対応が求められる。
この議論が今後の地方政策にどのような影響を与えるかに注目が集まっている。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・自転車の速度が時速20kmでも5時間半かかります。仮に行ったとしても、荷物を積めない自転車で行く意味は何でしょうか?
・極端ではありますが、最寄りのショッピング施設や駅までが5km以上離れていることも珍しくなく、日常の買い物を自転車で済ませるということはもはや当たり前ではありません…。
・これは田舎に住んだことのない人の意見です。
・9時までの営業という厳しい制限があります笑
・自転車で四国の山を越えられるのだろうか。すごいですね(坊)
・親のふりをしたメディアや難民活動家たちは見て見ぬふりをしている。
・車でも110kmは厳しい。