Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

<離乳食完了?>1歳1ヶ月の子どもが、やわらかい食べ物を嫌がる。もう普通のご飯を与えてもいい? | ママスタセレクト

Posted on May 10, 2024 by Pulse

<離乳食完了?>1歳1ヶ月の子どもが、やわらかい食べ物を嫌がる。もう普通のご飯を与えてもいい? | ママスタセレクト

082_幼児食・離乳食_むらみ

生まれてすぐに母乳やミルクで育てた赤ちゃんでも、生後5~6か月になると離乳食をやめ始めます。 赤ちゃんの場合は10倍粥から始めて、成長とともに軟飯に移行し、最終的には大人と同じように普通のご飯を食べられるようになるのが一般的です。 しかし、誰もが問題なく離乳食をやめられるわけではないのが現実です。 ママスタコミュニティに投稿したある母親も息子の離乳食に悩んでいるようだ。

「息子は1歳1ヶ月ですが、9ヶ月くらいから柔らかいお粥やとろみのあるものが苦手になり、ご飯を食べようとしても口から飲み込んで勝ちます。」 40gも食べなかった。 自分はどのくらいの量をきちんと食べているのか確認してみたところ、軟飯ではなく普通のご飯の固さを食べていることが分かりました。 一気に食べられる通常の固い食べ物を与えた方が良いのか、少量でも消化しやすい柔らかいご飯を与えた方が良いのかわかりません。」

投稿者のお子さんは1歳1ヶ月ですが、9ヶ月頃からおかゆやとろみのあるものが嫌いになり、固形物を好むようになりました。 野菜や果物は柔らかくても食べているようですが、主食のおかゆを食べないのが著者の悩みのようです。 子どもの食べにくさを調べたところ、大人と同じ白米を好んで食べることが分かりました。 あまり食べない子どもに軟飯を食べさせるべきか、消化の良さを考えて普通食に切り替えるべきか悩む筆者に、投稿した母親たちから意見が寄せられた。

うちの息子も柔らかい食べ物が苦手です。

「うちの息子も軟飯が苦手で、生後10ヶ月くらいから普通のご飯を食べていますが、胃袋も丈夫な元気な高校生です」。

「私たちも泥だらけの奴は好きじゃなかった。 大人になっても「嫌い」と言います。 「本当に嫌いな子がいます。」

あくまでママたちの体験談ですが、看板娘のように、赤ちゃんの頃はどろどろのご飯やどろどろの食べ物が苦手だった子どもも多いようです。 ある母親の子どもは、生後10か月ごろから普通の食事を食べ始めました。 現在高校生ですが、胃腸障害もなく元気に育っています。 他の母親の子供たちは、赤ちゃんの頃は柔らかい食べ物が好きではなかったが、大人になった今でも柔らかい食べ物は好きではないと言いました。 人それぞれ好き嫌いがあるので、分厚い食べ物や柔らかい食べ物が苦手な赤ちゃんがいても不思議ではありません。

月齢に応じた食べ方

ただし、赤ちゃんの月齢を完全に無視して離乳食を進めるのはおすすめできません。

「私の場合、離乳食やおかゆには気をつけていました。 場合によっては、消化機能が十分に発達していない幼児に負担がかかることもあります。 食育には気をつけたほうがいいと思います。

このお母さんは、普段の子育てでは柔軟な対応をされているそうですが、息子の食育には気を配っていたそうです。 投稿者によると、赤ちゃんの頃は消化器官が未熟です。 そのため、消化の良いおかゆから離乳食を始めて、徐々に離乳食に移行していきましょう。 そのステップを省略すると、赤ちゃんに負担がかかる可能性があります。 しかし、看板娘は現在1歳1ヶ月。 個人差はありますが、生後12~18か月が完全離乳期とされ、離乳食に移行する時期となります。 この時期の1食あたりの穀物の摂取量の目安は、ご飯80gに対して軟飯90gです。 お子さんが軟飯より普通のご飯を好む場合は、軟飯を食べさせるのも良いかもしれません。

参考:厚生労働省 | 授乳と離乳のサポートガイド | II-2 離乳食の支援 2-(6) 離乳食の進め方の指針 |

食後の体調を観察して、どのように体調を判断していますか?

「食べられたらいいじゃないですか。 下痢だったら考えますが、1歳の頃から普通にご飯をあげています。」

一般的に生後1歳1ヶ月までは通常のフードで問題ないといわれています。 ただし、子供はそれぞれ異なります。 歯の状態や舌の動きによっては、うまく噛んだり飲み込んだりすることが困難になる場合があります。 投稿者は普通のご飯を食べているので、噛む力や飲み込む力は普通のご飯を食べられるほど早くはないかもしれません。 消化が心配な場合は、便を監視することをお勧めします。 お子様が正常な便を出している場合は、軟飯の摂取をやめた方がよいでしょう。

専門家の意見を聞き、目の前の子どもの反応を踏まえて離乳食を進めてみませんか?

赤ちゃんが離乳食を始めると、母親はおそらく、いつどのくらいの量の食べ物を食べるべきかについて多くの研究を行うでしょう。 しかし、本やインターネットの育児情報を見ても、赤ちゃんがその通りに動くとは限りません。

うちの息子も離乳食の頃から好き嫌いがあり、9ヶ月になっても離乳食はあまり食べず母乳しか欲しがりませんでした。 悩んだ末、地元の子育て支援センターに連絡し、栄養士に息子の食事を見直してもらうことにしました。 泣きながらおかゆなどの食べ物を拒否する子どもを見た栄養士から「無理に食べさせる必要はないので、子どもの好きなものを先に食べさせてあげてください」とアドバイスを受け、気持ちが軽くなった。 .何が起こったか今でも覚えています。 子育て支援センターでは、育児相談や情報提供などのサポートも行っているので、離乳期の食事の進め方に不安がある場合は相談してみるとよいでしょう。 地元の保育園の公開日に参加して、保育スタッフから乳児の食事についてアドバイスを受けることもできます。 専門家の意見を聞くことで考えが変わったり、新たな発見があるかもしれません。 ヒントとガイダンスを確認し、断食を続ける際のお子様の反応を観察してください。

参考:厚生労働省 | 「食べることを楽しむ子どもたちへ」地域支援センターからの発信

文:みやび 編集:ちえなみ イラスト:むらみ

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • 高市総理誕生に、立憲・塩村あやか氏「泣きそうになった…」
  • セブン-イレブン、濃厚でさわやかな「かじるニューヨークチーズケーキ」を再発売! 10月28日より | poxnel
  • 絶対的美しさのシンデレラ! 神湊しお、『勝利の女神:NIKKE』シンデレラのコスプレで透明感あふれる写真を公開 | poxnel
  • 辻元清美氏、高市内閣に怒り「結局、第2次麻生政権。どこに高市カラーが出てるのか分からない」「結局、男の人の支配の上に神輿」
  • ジョイフル公式アプリが便利に! QRコード決済とスマホかざしスタンプが10月21日より登場 | poxnel
  • 田原総一朗氏の「あんなやつ(高市早苗)は死んでしまえ」発言、次回放送で謝罪へ
  • 東京メトロで『ポケポケ』スタンプラリー開催! 全30駅巡ってオリジナルグッズをゲット 10月30日から | poxnel
  • 忙しいパパ・ママの味方! 「みてねコールドクター」に診察時間指定機能が登場 | poxnel
  • 美しすぎる水着イチカ! かちゃす、『ブルーアーカイブ』イチカの魅力的なコスプレを披露 | poxnel
  • 外国人政策担当の小野田紀美氏に、田崎史郎氏「きつい外国人政策を出してくるんじゃないかと警戒」
  • 年収600万~800万円層が最も高い認知度! 画像アプリの認知度調査結果が発表 | poxnel
  • 高市首相、厚労相に労働時間の規制緩和検討指示 → 社民党副党首「労働者をバカにし過ぎだ!」→ 国民「労働者を代表するかの言い方やめて」
  • マッチングアプリ「with」、診断コンテンツを誰でも体験可能な「キミペディア」提供開始! カラオケ店や飲食店と連携 | poxnel
  • 高市首相、不法滞在対策と出入国管理の強化を指示
  • かっぱ寿司「かっぱのとろ貝110円祭り」開催! 中とろと蒸し牡蠣が一貫110円 | poxnel
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme