Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

<住まい選びの参考に>子どもが巣立ったあとの「家」どうしよう。老後、和室って必要? | ママスタセレクト

Posted on August 12, 2023 by Pulse

<住まい選びの参考に>子どもが巣立ったあとの「家」どうしよう。老後、和室って必要? | ママスタセレクト

0おすすめ005_大学生_Ponko
成長し、子どもが巣立つと、夫婦水入らずの生活が始まることでしょう。みなさんは子どもが巣立ったあとの「家」について、考えたことありますか? ママスタコミュニティにもあるママからこんな投稿が寄せられました。紹介します。

『子どもが巣立って結婚したら、実家に集まったりするのかな? うちは子どもが巣立ったあとのことは考えていない間取り。年をとったら畳の部屋も欲しくなるだろうし、リフォームする覚悟でお金を貯めなきゃ』

投稿者さんは、戸建てにお住まいのママ。子どもが巣立ったあとの住まいをどうするか、ふと気になり投稿したようですね。今すぐではないにしろ、「老後の生活に合わせた家のリフォーム」や「子どもが帰省したときのために部屋は確保できるか」など気になるところですね。ママの声を紹介します。

ママたちが考える「家族連れの帰省対策」!

『リビング隣接で和室はあるけど。LDKは6人がけのダイニングテーブルだし、子どもたちが家族を連れて集まったときに囲むようなテーブルはない。わざわざ買いたくないし、孫仕様の家にもしたくない。これからの時代、家族連れの帰省はホテル取るのが当たり前になればいい』

『嫁をもらって孫ができて帰省しても泊まれるけど、日頃の掃除が面倒だから、2階建を減築してホテルに泊まってもらいたい。お嫁さんに気を使うのも面倒くさい』

『帰省する側の立場だけど、冠婚葬祭などで帰省するときは気を使わないようにホテルや葬儀場のゲストルームを取っているよ』

こちらは「子どもが帰省し、家で寝泊まりすることを想定していない」といったママたちの声です。子どもたちが帰省するとなると掃除をしたり、準備をしたりとなにかと面倒なはず。そこで「家ではなく、近隣のホテルに泊まってほしい」と考えたようです。また「子どもが巣だって結婚したら、実家に集まるという考えが、今の時代に合わない。それぞれ自由に過ごせばいい」と声も寄せられました。みなさん、孫に合わせた住まい設計ではなく、自分たちの暮らしに合った住まいをしたいようですね。

子どもが巣立ったあとは家はどうする?

『子どもが巣立っていったら引越しをするつもり。通勤に便利で静かな場所を探している』

『義両親は新しく家を建てたよ。子どもたちの帰省を考えてではなく、普段自分たちが過ごしやすい家にしたみたい』

『将来は平屋が楽そう。アラフィフだけど2階に上がるのが辛くて』

『うちは、6LDK。子どもが居なくなったら、平屋にリフォームする』

子どもが巣立ったあとは「戸建てを引っ越ししたり、平屋にしたり、自分たちの老後で困らないようダウンサイジングする」といった声も寄せられました。高齢者になると2階への登り降りが大変になると想定し、平屋にリフォームを検討する人は少なくないようです。

なかには、「親が退職金で中庭つきの平屋を建てて、理想の暮らしをしている」といった声も寄せられました。身近にロールモデルがあると、老後のイメージもしやすいですよね。ただし理想の住まいへリフォームするには、お金を捻出しなければいけません。退職金をリフォームに充てるのか、貯蓄から捻出するのか、老後は老後資金も必要になりますので、今から退職金と年金と貯蓄を計算し、リフォーム代を準備しておくと安心なのではないでしょうか。

和室いる?いらない?ママたちが考える「老後の生活」

『畳の部屋である必要なくない? 寝るときなんてベッドの方が楽でしょ』

『畳が欲しい気持ちはわかるけど、実際は立ったり座ったり大変だからフローリングの方が過ごしやすいと思うよ』

さらに投稿者さんの「老後は和室が欲しい」といった声に「和室は必要なし」といった声も寄せられました。なかにはこんな声も。

『老後は和室に布団で寝るという人が結構いるけれど、年をとると足腰悪くなって布団だと寝起きできなくなるから、ベッド使うようになるよ。祖母が二人ともそうだったし、自分の親も少し前からベッドのがラクだということで、ベッドになった』

足腰が悪くなった場合、布団を敷いて寝るスタイルはひと苦労する可能性も。ベッドなら布団の上げ下ろしが必要ありませんし、座るときも畳に座布団よりは椅子の方がラクかもしれませんね。そういったケースを考えると、ママたちの言う「必ずしも和室にこだわる必要はない」という意見にも納得です。

いずれにせよ、老後の住まいをどうするか夫婦で検討しておくといいでしょう。子どもが巣立ったあとどんな老後の生活を送りたいのか、いくら老後資金が必要なのか、今の住まいと照らし合わせて検討しておくと安心した老後を過ごせそうです。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • 水蒸気を含んだ空気が上昇すると、どうなりますか?(「温度が上がり、雲ができる」、「温度が下がり、雲ができる」、「温度は変わらず、雲はできない」、「温度が上がり、雨が降る」)
  • 新感覚のひんやりスイーツ! セブンプレミアム「フローズンチョコいちご」9月9日から | poxnel
  • バニーガールが似合いすぎる! 甘音まゆ、黒×ピンクの王道バニー衣装で魅力全開 | poxnel
  • 毛利広盛とは次のうちどの国の武将か?(美濃国、能登国、石見国、上総国)
  • AIボイスレコーダー『Notta Memo』、9月4日よりヨドバシカメラで販売開始! | poxnel
  • 父は明智氏に仕えた武将・斎藤利三。母は稲葉一鉄の娘、といえば、のちに徳川家光の乳母をつとめたことで知られる何という人物?(日野富子、春日局、篤姫)
  • 朝から美しすぎる! きっか、『勝利の女神:NIKKE』ラピの水着コスプレで「おはよう!」 | poxnel
  • フレイルが本格化するのは75歳以上が多いですが、65歳頃から注意することが大切です。フレイルの代表的なチェック項目は、体重減少、筋力低下、歩行速度の低下、活動量の低下、疲労感の5つです。さて、注意すべき体重減少量の目安は?(半年で1キロ以上の意図しない体重減少、半年で2キロ以上の意図しない体重減少、半年で4キロ以上の意図しない体重減少)
  • 子供向けiPadケース「ウルトラキッズケース」発売! 衝撃吸収EVA素材でハンドル付き | poxnel
  • 【動画】「まずいがな!」「全部が微妙」YouTuber・びわ湖くん、ヒカキンのリアル店舗版『みそきん』を酷評 「3点」
  • 八色の羽を持つ鮮やかな鳥、ヤイロチョウのさえずりは何と聞こえる?(げんきいっぱい、ぴーちくぱーちく、しろぺんくろぺん、ちょっぴーつるるん)
  • セクシーなポーズで朝の挨拶! 篠宮なほ、大胆な足の付け根ショットで「おはよ〜〜〜」 | poxnel
  • 石破首相 「私がリーダーシップ発揮してどうするの?」
  • 「にじさんじ WORLD TOUR 2025」広島公演グッズが9月9日18時販売開始! ペンライトやアクリルスタンドなど6種類展開 | poxnel
  • 可愛すぎる看護師さん登場! 犬乃かりん、ナース服姿で「悪いのは頭ですが?」と問いかけ | poxnel
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme