茨城県は10日、来年度の採用試験から事務職の国籍要件を撤廃し、国籍を問わず受験できるようにすると発表した。読売新聞が報じた。
県議会総務企画委員会で報告されたこの新たな方針は、訪日観光客誘致に向けた県の外国人支援やダイバーシティ推進の取り組みの一環。
一方で、外国人を公権力の職務や管理職に雇用することを妨げる規制があり、議論を呼んでいる。
茨城県職員採用、来年度から「国籍不問」に…試験は日本語、入庁後は語学力を活かした業務 https://t.co/KFq1CKoJtb#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2024 年 12 月 14 日
「国籍要件撤廃」に批判の声
この決定に対し、ネットやソーシャルメディアでは次のように批判の声が上がっている。
「日本人が不利になる」との懸念
「日本人向けの公務員試験なのに、外国人も受験できるようにする必要があるのか?」
「優秀な外国人は採用されるが、日本人応募者は取り残される可能性が高い」。
「日本の税金を当てにしている公務員を外国人に開放するのは理解できない」。
「私に公務員の資格はあるのか?」
「試験は日本語で行われるが、外国人が日本の行政業務を適切に遂行できるかが心配だ」
「公権力の行使に関わる仕事ができない人を雇う意味はあるのか?」
「文化や法律を十分に理解せずに政府で働くと、混乱が生じる可能性があります。」
「国際化という名称に疑問がある」という意見
「インバウンド誘致や外国人支援に取り組むなら、パートや契約社員でもいいのでは?」
「なぜわざわざ正社員として雇用するのか。茨城への観光誘致にそこまで効果があるのか疑問だ」。
「国際化を進めても、行政機構や文化の違いが壁になる可能性がある」。
批判が高まる背景
茨城県が打ち出した今回の施策は、多様性を重視する昨今の潮流に沿ったものではありますが、以下の点で反発を招いていると考えられます。
税金の使われ方に対する不信感
県民の税金を使って外国人を雇用する場合、「日本人を優先すべきだ」という意見が根強い。特に外国人支援や観光誘致に税金が使われることに疑問を抱く人も多い。
公務員という職業の性質に関する懸念
公務員は日本の法律や文化を深く理解し、県民に公正なサービスを提供することが求められています。その結果、外国人スタッフがその役割を十分に果たせるかが問われます。
システムの矛盾
外国人従業員は公権力に関わる仕事や管理職には就けないという制約があり、「そもそも雇用する意味が少ないのでは?」との指摘もあり、この矛盾が一つの論点である。批判が高まる理由。
多様性と公平性のバランスが危機に瀕している
茨城県の試みは、グローバル化が進む今日において重要な一歩といえるが、現行制度と国民感情との間に乖離があることは明らかである。
特に、税金を投入する公務員制度に「外国籍の正規職員」という新たな枠組みを導入する場合には、より丁寧な説明と透明性のある運用が求められる。
また、国籍要件撤廃が自治体のダイバーシティ推進に成功するためには、県民に理解される具体的な成功事例や実績を積み上げる必要がある。
それが欠けたままでは批判は収まらない可能性が高い。
茨城県の国籍要件撤廃は国際化への挑戦である一方、県民の「公平性」や「税金の使い方」に対する不信感も招いている。
この施策を成功させるためには、外国人職員がいかに行政に貢献し、県に利益をもたらしているかを具体的に示し、透明性のある運営を進める必要がある。
批判の声に茨城県がどう応えるのか、今後の対応が注目される。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・自治体である茨城県がなぜ語学力を持った人材を必要としているのでしょうか。
・日本語を話せる外国人が必要ということでしょうか?外国人に対しても、モラルや人間性を考慮してほしいと思います。
・県民の個人情報が近隣諸国に流出するのは時間の問題だ。
・やっぱりヤバいですね。
・こういうのが蟻の穴となって拡大していくのです。人手が足りないとか言ってください。
・国籍条項が撤廃されて法曹界はどうなったのか、きちんと検証したことがありますか。 ?
・「時代の流れ」なんて言われても困る。