インターネット上での虚偽・誤った情報の拡散や誹謗・中傷による被害が深刻化していることを受け、総務省は1月22日、SNSや通信事業者、業界団体等と連携し、ユーザーのITリテラシー向上を目指します。は「デジタル・ポジティブ・アクション」と呼ばれる官民プロジェクトを発表した。
同プロジェクトでは、インターネットの安全な利用を促進するための啓発活動を実施し、サービスプロバイダーの自主的な行動を促す方針だ。
詳細:
ネット上の主な反応
SNS上では「政府や自民党は誤報をチェックする立場なのか」など厳しい意見が多数投稿されている。
「中国自民党の思惑通り、日本でも言論統制が始まった」。
→政府の関与により言論の自由が制限されるのではないかと懸念する人も多い。
「嘘と誤報に満ちた政党で何をチェックできるだろうか?」
→政府自身が発信する情報の信頼性を疑問視する声は根強い。
「他に重要な用事があると思うのですが、時間はありますか?」
→政府が優先的に取り組むべき課題があると多くの人が指摘している。
さらに、X(旧Twitter)のコミュニティノート機能に言及し、政府の介入は必要ないと主張する人もいた。
「自民党がチェックする必要はない。Xにはコミュニティノートがあり、世界中のメンバーが監視している。」
一方で、政府の取り組みを支持する意見もあるが、「まずは政府自身の情報の透明性を確保すべきだ」という意見が多数派である。
過去の事例と政府対応への不信感
政府はネット上の誹謗中傷やデマへの対策を強化しているが、特に災害時などにデマが拡散するなどの問題も顕在化している。
2023年1月の能登半島地震では、SNS上で偽の救助要請が投稿されるなど、実際の救援活動に影響が及んだとの報告もあった。
しかし、今回の反発は過去の政治不祥事や公文書改ざん問題などによる政府への根強い不信感が背景にあるとみられる。
今後の展開に注目が集まる
総務省が発表した「デジタル・ポジティブ・アクション」が今後どのように実施され、どの程度の効果があるのかが問われそうだ。
一方で、ネット上での自由な言論環境を維持しつつ、誹謗中傷や虚偽情報の拡散をいかに抑制するか、官民のバランスが今後の焦点となる。
政府にはさらなる説明責任と透明性が求められており、今後の動向に引き続き注目が集まりそうだ。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・マスメディアのデマを野放しにしてきた自認政党とは何なのか?
・噂だらけなのに何言ってるの?
・家族間でデマがないか確認してください。
・誰も同意しないよ、自民党。
・チェックすべきはお金の流れではないでしょうか?