
能登半島地震で被害を受けた家屋を狙ったベトナム人窃盗団が貴金属や仏具などを盗んだ事件で、七尾警察署と石川県警は複数人を逮捕した。
だいたいポイント
- 七尾市や中能登町などで被災住宅を狙った窃盗事件が相次いでいる。
- 七尾署と県警は住居侵入の疑いでベトナム人複数人を逮捕した。
- 警視庁は余罪や共犯の有無を調べている。
レポートの詳細
被災地を狙った窃盗事件の背景と再発防止の課題
能登半島地震の被災地で起きたこの窃盗事件は、災害後の混乱に乗じて弱者を狙った典型的な犯罪手口と言える。地震により住民は避難を余儀なくされ、空き家が増えたことで空き巣の標的となった。被害は七尾市と中能登町に集中しており、貴金属や仏具など換金しやすい品物が狙われていたことから、計画的な犯行の可能性が高い。
また、昨年も同様の手口でベトナム人グループが逮捕されており、犯罪者らは被災地を「治安が弱い地域」と認識している可能性があり、多くの場合、国際的な窃盗グループが関与しており、組織的なネットワークを通じて国内各地を巡回して犯行に及んでいる。
このような事件を防ぐためには、警察によるパトロールの強化に加え、地域住民やボランティアとの連携が不可欠です。被災地の見守りや防犯カメラの設置、空き家情報の共有など地域ぐるみの対策が必要だ。災害支援と並んで、被災者の財産を守る「防犯の再構築」も重要な課題となっている。
Xの反応
技能実習制度を一時停止
雇用主が継続雇用を求めた場合、企業と監理団体が個人保証をし、失踪のたびに双方に罰金や制度利用停止などの支払いを義務づければ、件数はあっという間に減るだろう。
監理団体とは言いますが、外国人技能実習機構も含めて、監理団体は何の責任も負いません。— 羽生トシ (@hatenaJPN) 2025 年 10 月 11 日
岸田氏の無責任な結果だ。
リスクを負うのは人々だ— ごう (@Aoiaoia06233H) 2025 年 10 月 11 日
南海トラフが来たら外国人に盗まれて放火されるだろう。移民の間に妥協などというものはない。
— 看護師 (@su9q0) 2025 年 10 月 12 日
どうしても入りたいなら経団連や政治家に保証人になってもらいましょう!
— クリス 🚙 (@CrZTsJHdwp86895) 2025 年 10 月 11 日
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る