
米軍は東太平洋で船舶4隻を攻撃し、計14人が死亡、1人が生存したと発表し、救助活動は最終的にメキシコ当局に引き渡された。
だいたいポイント
- 米軍は10月27日、東太平洋で船舶4隻を攻撃し、14人が死亡、1人が生存した。
- 襲撃後、捜索救助活動が始まり、最終的にメキシコ当局に引き渡された。
- ヘグセス米国防長官はX誌で、これらの船は諜報機関に知られている密輸ルートを航行しており、麻薬テロリストであると述べた。
レポートの詳細
麻薬対策の軍事化が明らかにする米国の新たな安全保障戦略
東太平洋における米軍による今回の攻撃は、従来の麻薬規制を超えた「軍事行動」と位置付けられている。これまで主に法執行機関が担ってきた麻薬対策に軍が直接関与する動きは、トランプ大統領の下での麻薬対策戦略の変化を象徴している。麻薬カルテルを「テロ組織」や「非国家武装集団」と同列に扱う政策は、犯罪防止を安全保障上の脅威として扱う考えに基づいている。
メキシコ当局が救助活動を引き継ぎ、救助活動が同国の領海内または領海付近で行われた可能性があることを示唆した。ヒメナ・ズニガ氏が指摘するように、もしこれらの作戦が両国の協力のもと、あるいは両国の事前通告のもとで実施されたとすれば、それは米国とメキシコ間の安全保障協力が緊密になることを意味するだろう。麻薬組織の活動範囲が国境を越えて拡大する中、一国だけでできることには限界があり、今後は両国間の協力がより重要になる。
しかし、軍事的措置の拡大には懸念もある。この攻撃の法的根拠の範囲と、米議会の承認なしにこの攻撃を「非国際武力紛争」に分類することの妥当性について疑問が投げかけられている。国際社会では主権や国際法の観点からの説明責任がますます求められるだろう。
米国が国内麻薬問題を「国家安全保障の脅威」と定義する理由は、麻薬による社会被害の拡大にある。ヘグセス長官の「われわれはアルカイダよりも多くの米国人を殺害した」との発言は、麻薬対策がもはや治安維持にとどまらず、国防戦略の一部となりつつあることを象徴している。この作戦は今後の米国・中南米関係と麻薬対策に大きな転換点をもたらすと言える。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る