
昨年、生活保護の申請件数は25万件を超え、過去10年間で最多となった。
記事によると…
昨年の生活保護の申請件数は前年比7.6%増の25万件を超え、過去10年で最多となった。厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響が長期化していることや、物価上昇による貯蓄の減少などが影響していると考えられる」としている。
70代男性、COVID-19パンデミックで職を失い、物価上昇で生活保護受給
ある男性は、新型コロナウイルス感染症の影響で仕事が減って生活保護を受給し始めたが、その後も状況は改善していない。
大阪府で一人暮らしをしている70代の男性は、40年近くフリーライターとして雑誌の企画や取材などの仕事を請け負い、年収約300万円で生計を立てていた。
しかし、2020年に新型コロナウイルス感染症が流行して以降、仕事の受注が激減し、年収は100万円を下回り、いまだに仕事の回復は見られない。
(わずかに)
faカレンダー2024年3月6日 13:22
faチェーン
fa-wikipedia-w福祉
生活保護は、国民に「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」ことを目的に、国や地方自治体が設ける生活保護制度です。日本国憲法第25条および生活保護法の理念に基づき、生活に困窮している国民に対して生活状況を調査し、その困窮度に応じて必要な援助を行うことにより、国民の最低限度の生活を保障し、自立を促すことを目的としています。
出典: Wikipedia
オンラインコメント
・これはおそらくコロナウイルス対策が間違っていたためだと思われます。
・コロナ禍になってから来て「コロナのせいで生活が大変」なんて言うのはやめてくださいね(*゚ω゚)ノ
・これは政府が大企業を優遇した結果だ。
・もう遅すぎますね。
・外国人にも配っているからでしょうか?
・どう見ても岸田が悪い。
・外国人への補助金支給をやめれば金額は大幅に減るのではないでしょうか?
\\\この記事をソーシャルメディアで共有する//
X(旧Twitter)でニュースを共有する
