岩屋毅外務大臣が中国訪問中に中国の富裕層向けに最長10年間有効の新たな観光ビザの創設を発表したことは、X(旧Twitter)上で激しい批判を呼んでいる。この措置は日中の経済交流や観光の促進を目的としているが、時期や対象の選定を巡って賛否両論がある。
▼詳細
岩野大臣が北京で発表した中国人向けの新たな10年間の観光ビザ
— 日本経済新聞電子版(日経電子版) (@nikkei) 2024 年 12 月 25 日
批判的な意見がほとんど
●批判的な意見
「安全保障リスクを無視した政策は、中国の富裕層が資本を持ち込んで土地や企業を購入する可能性を高めるだけだ。」
「中国軍の活動が問題視されている状況で、なぜ長期ビザを緩和するのか理解に苦しむ」
「観光産業の振興を目指すなら、富裕層に限定せず広く公平な施策を検討すべきではないか」。
●賛成意見も少ない。
「経済交流の拡大は国益。観光産業の回復を支援する現実的な決断だ」。
「特定のリスクだけを恐れていては進歩はない。相互交流を深めることが重要だ」。
背景と課題
岩野大臣が発表した新たな観光ビザは、訪日外国人客数の回復と観光収入の増加を目的としている。ただし、富裕層に限定することで、経済効果を狙いつつ不正利用のリスクを軽減する狙いがあるとみられる。しかし、日中間の微妙な国際関係や国内世論の不安から、この政策には批判も出ている。
●セキュリティ上の懸念
中国資本による日本の土地買収と不動産市場への影響が問題視されている。長期ビザ要件の緩和がこうした懸念をさらに悪化させる可能性があるとの批判が根強い。
●公平性の問題
中国では富裕層に限定されていることから「富裕層優遇」との苦情が生じており、他国との公平性を欠くとの指摘もある。
●対策のタイミング
中国の軍事活動と外交的緊張が続く中での今回の発表は「日本の立場を軽視するものだ」との声が多い。
リスクとメリットを比較検討する方法
この政策は日本の観光と経済に短期的な利益をもたらすかもしれないが、安全保障と不動産取得の問題を完全に無視することはできない。
一方で、コロナ禍後の経済再建には観光産業の振興が不可欠であり、外資排除を続けるだけでは日本経済の閉塞感を打破することは難しい。
これらの課題を解決するには、リスクを適切に管理しながら透明性を高めた政策運営を行うことが鍵となります。例えば、制度を富裕層に限定する理由や長期ビザの新設による具体的な経済効果などを国民に説明し、安全保障上の懸念を軽減するための具体策を示すことが重要である。
岩戸大臣が推進するこの政策が、日中関係や国内の安全保障議論にどのような影響を与えるか注目される。特に国民の声をいかに政策に反映させ、信頼を回復していくかが課題となる。また、同様の政策が他国にも適用される可能性についても議論が必要である。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・観光業であっても、入国者数に厳しい制限を設ける必要があるだろう。何でも入ってくるよ
・面倒すぎる
・これに反対しないと事態はさらに悪化します。
・中国人関連の事件が起きたら、すべて自民党のせいだと思って間違いない。
・おい!なぜ10年なのか?条件付きにしたんですか?
・こんな奴を外務大臣に任命した石破氏は日本にとってマジで危険だ。
・またしても彼らは日本国民が望まないことをやっている。