投稿者:新篠原
食品ロス削減に熱心な学生が登壇し、「農家でまだ食べられる野菜がたくさん捨てられているのを見て衝撃を受けた。これを売って食べれば食品ロスは減らせる」と話した。基準 「市場に適した野菜だけを売るのはおかしい」と彼は言う。 会場にいた人たちも頷いていました。
そんな中、話題は私のことになりました。 「実は規格外の野菜を出荷しようとすると、食品ロスが増えてしまいます」と切り出した。
「曲がったキュウリは箱に収まりにくく、輸送中によく動き回ってしまい、スーパーに届く頃には傷だらけになってしまいます。一方、まっすぐなキュウリは隙間なく詰めることができます」そのため、損傷を受ける可能性が低くなります。」
「トマトを小さなパックに詰めるのは、プラスチックやラップなどの資源の無駄遣いのように思われるかもしれませんが、そうしないと柔らかく傷みやすい日本のトマトを店頭に届けることができなくなってしまいます。」
「野菜が傷んでも大丈夫と思うかもしれませんが、傷んだ野菜と元気な野菜を選別しなければなりませんし、汁がついた野菜は拭かなければなりません。また、人手もかかります」そして努力。 考えてみれば、もともと良かったものを捨てなければならなくなりますし、よく考えてみると、基準を満たしているかどうかを確認することが食品ロスの削減にもつながります。
「また、傷んだ野菜は必然的に安く売れます。しかし、消費者はすでに野菜でお腹いっぱいです。そうすると農家は傷んだ野菜の価格でしか売ることができず、結果的に売り上げが下がります。」 高齢の親を病院に送り、子供を学校に通わせるための生活費を賄うことができなくなる。
「農家がまともな生活を営むためには、野菜をまともな価格で買ってもらうことが重要だ。ならば、安い傷んだ野菜を消費者に満足させるのではなく、まともな野菜をまともな価格で売るべきだ」。 農家も生き残らなければならないので、人々が製品を購入することが重要です。」
「また、農家から出た傷んだ野菜を食品廃棄物と呼ぶのが適切かどうかも疑問です。傷んだ野菜は畑に鋤き込まれ、肥料になります。そうであれば、廃棄物とは言えません。食品ロスは消費者が選ぶものです」 up 売り場の次の段階で考えるべきではないでしょうか? 農場の段階で食品ロスを考えるのはおかしいと思います。
おそらく学生は、世界中で流通する食品廃棄物のイメージを額面通りに受け取ったのだろう。 そして、農家の現場を訪れ、大量の野菜が廃棄されているのを見て、その思いを強めたのでしょう。 現場の人になぜそんなことをするのか尋ねないでください。
そうするのには十分な理由があります。 現場の声をよく聞き、世の中に流布されている表面的な理論を本当に受け入れてよいのか、もう一度考え直さなければなりません。 学生は現場を見るまではとても感動していましたが、現場の人の「思い込みを疑う」ことを怠ったのはちょっと残念だったと思います。
PS
現場の人に質問する方法にも工夫が必要です。 「なぜ規格通りの商品しか出荷しないのですか?」と尋ねると、「農協がそう言っているから」「スーパーが要求しているから」という答えしか得られないかもしれません。そんなことをしても、他人を責めるような答えしか得られず、それ以上深くは深まりません。
「規格外の商品を送ったらどうなると思いますか?」という質問をしたら、おそらく答えは大きく異なるでしょう。 「よく動くので、そうなると野菜同士がぶつかってしまい、到着する頃には売り物にならないくらい傷んでしまっています。」とその方の言葉。これは奥が深いだろうと答えた。
違うことをやってみたらどうでしょうか? 質問をすることで、質問される側も主体的に考え、さまざまな問題が発生することに気づき、答えやすくなります。 面接では質問の仕方が重要です。
食品ロス削減に熱心な学生が登壇し、「農家でまだ食べられる野菜がたくさん捨てられているのを見て衝撃を受けた。これを売って食べれば食品ロスは減らせる」と話した。基準 「市場に適した野菜だけを売るのはおかしい」と彼は言う。 会場にいた人たちも頷いていました。
— しんしのはら (@ShinShinohara) 2024 年 5 月 16 日
fa-ウィキペディア-w食品ロス
食品ロス、食品ロス、食品ロスとは、売れ残った食品や食べられなかった食品、賞味期限切れの食品など、食べられるはずの食品が廃棄されてしまうことです。 食品の廃棄やロスの原因は多岐にわたり、生産、加工、小売、消費の各段階で発生します。
出典: ウィキペディア
インターネット上のコメント
・食品ロスの観点からは確かにその通りだと思いますが、供給が増えすぎて価格が崩れると農家は生活を継続できなくなるので、バランスが難しいです。
・規格外の野菜を一つ一つ丁寧に梱包し、手間がかかるため通常の野菜の10倍の値段で販売すると、「野菜を捨てるのは間違っている!」と主張する人もいます。 きっと喜んで買ってくれると思います(゚д゚)
・このツイートから多くのことを学びました。
・完璧すぎて尊敬しかありません(`・ω・´)ゞ
・規格外の野菜は安いとよく言われますが、それをやると値段が下がってしまうのでやらないんです…。
・適切な作物を適切な場所で栽培し、それらを有益に消費する理由を知ることが重要です。
・キャベツ1玉100円や500円ではダメです。 行き詰まりではありますが、安定供給、安定消費が一番です。
