
外国人による国民健康保険料の滞納対策として、滞納者の在留資格の変更・更新を制限する制度が2027年6月から導入される予定だ。
だいたいポイント
- 上野顕一郎厚生労働大臣、2027年6月からの新制度導入に向け準備を表明
- 厚生労働省、出入国在留管理庁と連携する方針を表明
- 滞納者が在留資格の変更・更新を認められない制度を想定
詳細についてはビデオをご覧ください
レポートの詳細
対応が遅いとの批判も多い。国民健康保険制度の公平性が問われる背景
このほど発表された外国人保険料滞納制度は、保険制度の健全性を守る上で大きな一歩だが、ネット上では施行時期について強い不満の声が多い。特に2027年6月の開始時期については、できるだけ早く実施すべきとの意見が圧倒的に多く、「なぜ3年も延期するのか」「制度の抜け穴になるのではないか」との懸念もあった。
国民健康保険は、日本で働く外国人とその家族に加入が義務付けられており、制度の公平性と財政の安定を維持するため、加入者全員が適切に保険料を納付することが前提となっています。しかし、実際には、保険料の支払いを繰り返したり、短期滞在することで保険を有効利用し、負担を逃れている事例も報告されています。
制度の見直しで在留資格と保険料の納付状況が連動すれば、一定の未納抑止効果が期待できるが、実施までの期間はまだ精査中だ。制度を効果的に運用するためには、制度開始前に外国人労働者に対する事前の周知徹底と適切な説明が不可欠です。また、制度開始前に未納税の濫用が加速しないよう暫定措置や監視の強化も検討すべきである。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS