夫に離婚を切り出された!「別れても一緒に暮らしていいから」との言い分が意味不明 | ママスタセレクト 一度は永遠の愛を誓い合った夫婦でも、日々の生活ですれ違ったり価値観の相違があったりして離婚を選択することもあるでしょう。ただし子どもがいるとなると、すぐに離婚をすることはできないかもしれません。先日ママスタコミュニティには「夫に離婚を切り出された」というタイトルで投稿がありました。投稿者さんは3歳のお子さんがいるママです。 『初めは「他に好きな人ができた」と言っていましたが、話している間に「結婚で縛られたくない。この生活がつらい。だから他の女性が気になってしまうんだ」と言っています。「子どももいるのに」と話すと「離婚しても一緒に子育てはする。一緒に暮らしてもいいから離婚したい」 と言われます。私としては意味がわからない感じでもう夫に愛想が尽きてる状態。子どもがいなければすぐに離婚したいです。私もフルタイム勤務で夫と変わらない年収、稼ぎがあります。ただ子どもはお父さん大好きなのでこのまま夫の言われるがまま離婚に応じるべきなのか、説得の話し合いをするべきか悩みます。離婚したら、正直夫に子どもを会わせたくありません。現実そういうわけにはいかないだろうとは思いますが。「離婚しても一緒に暮らす」という夫の言い分も理解できません』 旦那さんから離婚を切り出された投稿者さん。旦那さんの話を詳しく聞いていくと、他に好きな女性ができたのか、結婚で縛られたくない気持ちが出てきたのか、理由がころころ変わる印象を受けますね。旦那さんが何を考えているのか理解ができず愛想をつかしている投稿者さん。ママたちに意見を求めていました。 「一緒に暮らしてもいいから離婚は」は無責任すぎる! 『一緒に暮らしてもいいから? なんじゃそりゃ!』 『責任を負う度胸もない意気地なしが、覚悟もなく結婚するとこうなるよって見本だね』 旦那さんの言い分にはママたちから怒りの声が! 離婚したい理由も離婚後の生活についても投稿者さんとお子さん双方に対する責任感がなさそうだと、旦那さんの自分勝手な物言いにママたちはイライラしたようです。ママたちが特に怒っていたのは旦那さんの「一緒に暮らしてもいいから離婚したい」という言葉です。旦那さんは離婚をしたいのに、家に帰れば子どもに会える状況を望んでいるのかもしれませんね。 『離婚しても一緒に暮らすとか旦那さんは都合がよすぎる。離婚して自由になっていろんな女性とお付き合いし放題で、でも帰る場所は確保しておきたいってだけじゃん。下手したらあなたに家事もやってもらうつもりなのでは?』 旦那さんには、家のこまごまとした面倒ごとを投稿者さんに任せたい思惑もあるのでは? という指摘がありましたよ。投稿者さんの話から、旦那さんに対して愛想を尽かすのも当然という見方をしているママたちがいました。 旦那の思い通りになるのは許せない!「離婚しない」という意見も 『自由に戻りたいのね。自分一人だけズルいと思ってしまう。だから絶対離婚しない』 ママたちからは「投稿者さんの旦那さんにはすでに不倫相手がいるんだと思う」といった憶測が飛び出ていました。すでに不倫をしているものの今の状況では不貞行為になってしまう。そのため旦那さんは離婚を望む可能性もあるという考えです。自分勝手な旦那さんの思い通りになるのは許せないので「自分だったら離婚に応じない」という意見を述べているママもいました。 離婚するかしないか、ママと子どもにとってよい選択を 『あなたは自立してて問題ないなら、金で解決したらよろし』 『取れるものは一括で取ってください』 投稿者さんは旦那さんに愛想が尽きていると述べていました。仲の悪い両親を間近で見続けるのはお子さんにとってつらいもの。投稿者さんはフルタイムの仕事をしているとのことなので、離婚してシングルマザーとして子育てをするほうが、投稿者さんにとってもお子さんにとってもいい環境になる可能性も。そして養育費などをしっかり旦那さんに請求するといいのではないかというアドバイスが出ていましたよ。 旦那さんから離婚を提案されたらママは深く傷くのではないでしょうか。そのようなつらい状況で大変でしょうが、ママは離婚するかしないか何かしらの対応を考える必要がありそうです。お子さんとご自身にとっていい選択をしてほしいですね。 参考:法務省|養育費 文・AKI 編集・ササミネ イラスト・Ponko
Category: 傾向
最新のグローバル ニュースをフォローするには
最強の「ハッシュドポテト」はコレ! セブン・ファミマ・ローソン徹底比較! | poxnel
コンビニのホットスナックの中でも人気が高い「ハッシュドポテト」。おやつはもちろん朝食などに大活躍ですよね、今回はコンビニ3社の「ハッシュドポテト」を食べ比べてみました。 コンビニ3社 「ハッシュドポテト」を徹底比較 コンビニのホットスナックの中でも人気が高い「ハッシュドポテト」。ボリュームがあっておやつはもちろん朝食などに大活躍ですよね、今回はコンビニ3社の「ハッシュドポテト」を食べ比べてみました。さて、最強の「ハッシュドポテト」は? 3社の「ハッシュドポテト」が集合! 左からセブンの「ハッシュポテト」、ファミマの「ハッシュドポテト」、ローソンの「ハッシュドポテト」です。 セブン−イレブン「ハッシュポテト」 チェックしてみた ご近所のセブンではしばらく見かけなかったのですが、最近販売が開始されていました。公式サイトには「サクサク食感のハッシュポテトです。朝食やおやつなどにピッタリの商品です。」という記載があります。 平べったい長方形で、こんがりきつね色に揚がっています。 いただきます ホットスナック用の袋に入れてもらえるので、キリトリ線でカットして食べるのがお約束です。 表面はやや硬くてパリッ、中から、細かくみじん切りされたじゃがいもが現れます。若干油っぽくて塩気がやや強めなんですが、おいも自体は柔らかくホクホクしていてなめらかな食べ心地です。スナック感もあって安定のおいしさ。 ファミリーマート「ハッシュドポテト」 チェックしてみた 公式サイトには「ホクホクしたザク切りポテトを使用し、具材感ある仕立てにしました。」という記載があります。 縦長のフォルムで、ザクザクしたじゃがいもの素材感が伝わってきます。 いただきます 表面は香ばしくてカリカリ感があってうれしい。じゃがいもは粗くカットされていてシャキッ。素材を生かした自然な風味で噛みごたえもあります。控えめな塩味が素材の味わいを引き立てています。おやつというより、お惣菜感があって食事にとりいれたい印象です。 ローソン「ハッシュドポテト」 チェックしてみた 他のハッシュドポテトに比べ、色も淡くて優しい風合いです。公式サイト「程よい塩味とじゃがいもの甘味がマッチ。ほくほくじゃがいもの食感が楽しめます。」と記載されています。 いただきます 口に入れると、ギュギュっと詰まった細いじゃがいもがホロホロと解けていきます。じゃがいもの甘さが感じられるくらいの、ほんのり優しい塩加減がいい感じ。カリッとした食感がないのと油っこさがあるのがちょっぴり残念。 比較:10gあたりの価格は? 重さは公表されていないので、手許の秤で内容量を計測し、10gあたりの価格を計算してみました。 セブン:内容量63g・価格120.96円ファミリーマート:内容量55g・価格128円ローソン:内容量66g・価格140円 画像は全て、左からセブン・ファミマ・ローソンの順に並んでいます。 内容量 価格 10gあたりの価格 セブン-イレブン…
「性行為を我慢できなかった」女子中学生にわいせつ行為… バレーボール部顧問逮捕・懲戒免職
・熊本市教育委員会は15日、市立中学校のバレーボール部顧問・沖田晃宗講師(27)を、懲戒免職処分にしたと発表。 沖田講師は、女子中学生にみだらな行為をしたとして、逮捕・略式起訴されていた。 女子中学生に複数回みだらな行為沖田講師は、今年6月、熊本県人吉市内のホテルで18歳未満であることを知りながら、県内に住む女子中学生にみだらな行為をしたなどして、県青少年保護育成条例の疑いで8月に逮捕された。 その後、同じ中学生に長崎県のホテルでもみだらな行為をしたとして、再逮捕。 熊本区検察庁は、先月末までに沖田講師を、少年保護育成条例違反などの罪で略式起訴し、罰金50万円の略式命令を出した。 我慢できなかったまた沖田講師は、熊本市教委の聞き取りに「性行為を我慢できなかった。被害生徒に迷惑をかけて申し訳ない」と話しているという。 fa-calendar2023年09月16日 08時00分fa-chain
【プラス5万円!お祝い寿司事件】失礼なことばかり言う義兄に悔し泣き!<第13話> #4コマ母道場 | ママスタセレクト
【プラス5万円!お祝い寿司事件】失礼なことばかり言う義兄に悔し泣き!<第13話> #4コマ母道場 | ママスタセレクト 【第1話】から読む 前回からの続き。義母の誕生日会。場所は高級寿司店。支払い義父。「たくさん食べてね」と言われたら、みなさんはその言葉をどう受け取りますか? 相手の厚意は素直に受け取っていいのか、はたまた遠慮するべきなのか……。これは価値観の違う相手との「本音と建前」に悩む、ある家族のお話です。 【エピソード】 感染症の流行に伴い、義実家との交流も減っていたあやかさん夫妻。今回は2年ぶりにあやかさんが大好きなお寿司屋さんで、義家族とともに義母の誕生日祝いをすることになりました。誕生日会に参加したのは、あやかさん夫婦と義兄家族、そして義両親。実はあやかさん、義兄とは気が合わないようです。誕生日当日、義父はコース料理を予約していたようですが、義兄(かつみ)の子どもは食べられるものが限られていたため、義父は孫のために追加で注文。そのやりとりを見たあやかさんも、義父に「遠慮しないで」と促され、白ワインのボトルや握り寿司、おつまみなどを注文します。美味しい料理とお酒に大満足のあやかさんでしたが、帰宅後、義兄から電話が掛かってきて……。 「マイペースで天然」という自分自身の性格を“愛されキャラ”としてポジティブに受け取っているあやかさん。けれど義兄はその言葉をマイナスで受け止めるようにと言いました。 第13話 葛藤 【編集部コメント】 あまりにも価値観が違うあやかさんに、つい暴言を吐いてしまった義兄・かつみさん。そのまま電話を切ってしまいました。あやかさんの夫であるしゅんじさんは、あやかさんの誤解されやすい一面も理解しています。かつみさんが怒る理由もわかるからこそ、どうしたらいいか悩んでいるようです。 【第14話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・物江窓香 作画・もち 編集・荻野実紀子
【なぜ】彼氏のこと好きじゃないのに付き合い続けるメリット・デメリットは?
恋愛をしていれば、付き合った頃からずっと好きで結婚まで辿り着ける人も多いのですが、彼氏に対して気持ちが冷めてしまい関係が終わってしまうという人も多いのではないでしょうか。 彼氏に対して、気持ちが冷めてしまった女性の中にもなかなか、彼氏と別れることができいない人も多いはず。「好きじゃなくなってても付き合い続けていいのかな・・・」と悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、彼氏のことが好きじゃなくなったのに付き合い続けるメリットとデメリットについて紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。 恋愛占いアプリ「アルカナ」を無料でダウンロード! 目次 1. 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリット 1.1. 付き合っているという社会的ステータス 1.2. 一人ではないので寂しい思いはしない 2. 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるデメリット 2.1. お金と時間を無駄に使ってしまう 2.2. 時間が経つほど彼氏を傷つけてしまう 2.3. 新しい出会いの機会がなくなる 3. まとめ 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリット もう彼氏のことが好きじゃないのに、付き合い続けるメリットは一体どこにあるのでしょうか。 気持ちは冷めているのに彼氏がいることで得られるメリットも中にはあるのです。 ここでは、彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットについて紹介していきます。 付き合っているという社会的ステータス 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットとして挙げられるのが、付き合っているという社会的ステータスが挙げられます。 「彼氏がいる」という状態に社会的ステータスを見出している女性にとってはたとえ好きじゃなくなった彼氏でも、付き合い続けることがメリットだったりすることも。 特に「彼氏のことが嫌いではない」「新しい恋人が欲しい訳でもない」という状態であれば尚更。 フリーになって周囲の人に色々言われるのが嫌な女性であれば彼氏と付き合っているという事実をキープさせたい女性は少なくはないでしょう。 一人ではないので寂しい思いはしない 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットとして、一人ではないから寂しい思いはしないことが挙げられます。…
どうする家康で稲役【いな】は鳴海唯!稲姫・小松姫役のキャスト女優 | ドラマネタバレ
NHK大河ドラマ「どうする家康(どうするいえやす)」は、松本潤さん演じる徳川家康の生涯を描いた物語です。 2023年9月に入り後半戦に突入しましたが、9月10日はラグビーワールドカップ中継のためお休みでした((+_+)) […]
【毎日新聞調査】岸田内閣支持率横ばい25% 発足以来最低タイ
岸田内閣支持率横ばい25% 発足以来最低タイ 毎日新聞世論調査 記事によると… ・毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は8月26、27日実施の前回調査(26%)から1ポイント減の25%で、横ばいだった。 25…
実家と義実家、どちらも家から変わらない距離にある。同じような頻度で顔を見せに行くべき? | ママスタセレクト
実家と義実家、どちらも家から変わらない距離にある。同じような頻度で顔を見せに行くべき? | ママスタセレクト 「実家と義実家の両方とも近くにあるのに、実家へはよく行って義実家にほとんど行かないママたち」への疑問が、ママスタコミュニティに寄せられていました。 『頻繁に実家に顔を出してるなら「義実家にもなるべく子どもたちの顔を見せに行かないとダメ」みたいな指摘もあるよね。でも働いてる友達なんかは「義実家にはしばらく行ってないけど、実家は子どもが学校終わったら少し面倒を見てもらってる」とかさらっと言う人が多い。義両親と仲が悪いとか悪意があって義実家へ行かないわけじゃなく。実家ばっかり子どもの顔を見せてるなら定期的に義実家へも行かなきゃとか思わないのかな? そういう家庭って旦那さんに何か言われないの?』 この投稿に対して、ママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。 近くでも義実家へはあまり行かないママたちの意見 『自分の実家のほうが多くても旦那は特に何も言わないし、義親も仕事や趣味で忙しそうで何も言わない。孫に会いたけりゃ近所だから会いに来るような義親だし。特に仲も悪くないよ』 『月1行くか行かないかだね。旦那に何も言われないよ。旦那が用事で行くとき子どもを連れて行ってる』 実家には頻繁に顔を出すけど義実家にはあまり行かないママたちがいました。ママたちと義実家との関係が悪いわけではないそう。実家には自分と子どもたちで行き、義実家には旦那さんと子どもたちで行くケースも見受けられました。義親が忙しくて予定が合わないので行かない場合もあるようですね。 『うちは旦那が行きたがらないんだよね。私も息子がいるけど、別に来てもらわなくてもいいかなって今から思ってるよ』 ママが義実家へ全然行かない場合、「旦那さんに何か言われない?」という疑問を投稿者さんは抱いている様子。これに対して「うちの旦那は実家へ特に行きたがらない」という意見がありました。自分の親と頻繁にコミュニケーションを取ろうとしない、恥ずかしがり屋だったり控えめだったりする旦那さんもいるようですね。そのような旦那さんは、ママが自分の実家に顔を出そうとしなくても特に何も思わないのかもしれません。 実家へよく行くママ、逆に義実家へ頻繁に行くママも 『旦那側って面倒見が悪いのなぜ? 実母は理解力あるし色々協力してくれる』 『実家は子どもの面倒を見てもらう、世話をお願いする。義実家は休みに子どもの顔を見せに行く、遊びに行く感覚って感じなのでは? 目的の違い』 実家はママにとって慣れ親しんだ家であり、気を遣わなくてもいいのかもしれません。一方で義実家では義親への気遣いが必要になりそうです。実親には頼めることでも義親に頼めないという場合もあるのではないでしょうか。そのため実家と義実家が同じくらいの距離にあったとしても、自然と行く頻度が異なってくるのかも。「実家は家事育児に協力してもらいに行くけど、義実家は孫の顔を見せに行く感覚」と、訪れる目的の違いに言及しているママたちもいました。 一方で「実家より義実家のほうへ頻繁に行ってるよ!」というママからのコメントもありました。 『うちは旦那の実家のほうが遠いけど毎週行ってる。孫達をめちゃくちゃ可愛がってくれるもん。うちは実母も気を遣って「こっちより向こうに行ってあげなさい」って言う。私も娘に対してそんな母親になりたい』 義親との関係が良好で孫をたくさん可愛がってくれることから、義実家に毎週顔を出しているというママ。そのことに対してママの実母が嫉妬したり嫌な思いをしたりする様子もないそうです。むしろ「旦那さんの実家に行ってあげて」と言ってくれるとのこと。優しい実母を見習って「将来私も娘に対して同じように振舞いたい」とコメントしていました。 実家へ行く回数のほうが多いけど、義親との関係が良ければ義実家へも行く 実家、義実家とのそれぞれの関係性、会う頻度などを率直に教えてくれたママがいます。 『義実家は車で10分、実家は車で1時間。義実家へは結婚後10年は月2で通ってたけど揉めて今年はお正月のみ。このまま疎遠になりたい。義実家から電話がかかってきても子どもは出さない。実親とは仲良いけど同居の義姉に気を遣わせるから帰るのは年に3回。実親と子ども達は月2回くらい1時間ほどテレビ電話をする。旦那に何か言われても気にしない』 自分の実家には頻繁に帰るのに義実家へは行かないママたちへの疑問を呈していた今回の投稿。義実家へよく行くママもいましたが、実家のほうが子育てのサポートが手厚く行きやすいという現状が見えていました。義親とトラブルがあったり関係が悪くなったりしたことから帰る頻度が減ったママからの体験談も出ています。義親とママの関係が良好かどうかが遊びに行く回数に影響するようですね。「孫を会わせたい」と思うような義親であれば、ママが義実家に行く頻度は増えるのでしょう。皆さんは実家と義実家、それぞれどのくらいの頻度で帰っているでしょうか。 文・AKI 編集・ササミネ イラスト・ゆずぽん
アラサーとは?何歳から?アラサーになったら気をつけるべきことはコレ | poxnel
アラサーという言葉が出て来たのはいつからでしょうか。アラフォー、アラフィフなどとともにすっかり定着した言葉ですが、これはご存知の通り30歳前後の人を指す和製英語。 では具体的に何歳から何歳までをアラサーと呼ぶのか、定義はあるのか。また、アラサーになったら気をつけるべきこととは? この記事では気になる〈アラサー〉について深掘りしてみたいと思います。アラサーの人もそうでない人もどうぞお付き合いください! 恋愛占いアプリ「アルカナ」を無料でダウンロード! 目次 普通に使ってるけど、アラサーって何の略? アラサーとは「around thirty(アラウンド・サーティー)」の略で、 30歳前後の人 を指す言葉です。 もともとは女性に対して使われていた言葉のようですが、現在では男女問わず使われていますね。 アラサーの定義はある? 何歳から何歳までのことなのか アラサーは30歳前後と漠然とした定義で具体的に何歳から何歳までを指すのかは人によって捉え方が異なります。 一般的には四捨五入して25歳から34歳までの人を指すことが多いようですが、+−3歳の幅で27歳から33歳までを指す場合や30歳を超えてからがアラサーと考える人も。 このように30歳前後、の受け取り方は人によって違うので話の中で臨機応変に汲み取っていくのが良いでしょう。 アラサーってお年頃? アラサーと呼ばれる人の心理とは 人はアラサーと呼ばれる時期になると人生や恋愛に対する考え方に変化が現れるものです。 そしてアラサーの範囲の中でも30歳前と後ではまた違った感情があるのではないでしょうか。そう思って今回は25歳から34歳をアラサーと呼ぶと仮定し、アラサーの前半(25〜27歳)、丁度(28〜30歳)、後半(31〜34歳)の3つのゾーンに分けて心の変化を見てみたいと思います。 アラサー前半(25〜27歳) アラサーと言えどもまだ30歳は遠く感じ、うっすらと意識し始める頃。人によってはまだアラサーとは言わないことも。 20代後半に差し掛かると、自分の年齢に対する意識が高まってくる時期。アラサーという言葉に敏感になり自分もそうかと不安になったり、まだ若いと思いと思い直したりします。 周りの結婚ラッシュに焦りを感じる 同年代や年下の友人・知人が結婚したり子どもが産まれたりすると、 自分の恋愛が結婚に対するプレッシャー 度が増します。自分のペースで進めたいと思っても、 周囲の目や期待に左右され て焦ってしまうことも。 メイクやファッションの変化を気にかける アラサーになると、自分の見た目や雰囲気に変化を求めるようになります。メイクやファッションを変えて、大人っぽく品のある女性を目指そうと思うようですね。 女子という言葉に抵抗が出てくる アラサーになると、女子という言葉が自分に合わないかも と感じるように。これは女子は若くて可愛らしいイメージが強いため、自分はもうそうではないと思い始めるからです。 将来への不安、今の年齢から逆算して考える未来…
日曜劇場VIVANTは続編・続きのある終わり方で確定? | ドラマネタバレ
堺雅人さん主演TBS日曜劇場のドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」が、2023年9月17日についに最終回を迎えます! このドラマは、自衛隊の秘密部隊「別班(ぺっばん)」のメンバーである主人公・乃木憂助(のぎ・ゆうすけ)が […]