Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

Category: 傾向

最新のグローバル ニュースをフォローするには

【プラス5万円!お祝い寿司事件】失礼なことばかり言う義兄に悔し泣き!<第13話> #4コマ母道場 | ママスタセレクト

Posted on September 17, 2023 by Pulse

【プラス5万円!お祝い寿司事件】失礼なことばかり言う義兄に悔し泣き!<第13話> #4コマ母道場 | ママスタセレクト 【第1話】から読む 前回からの続き。義母の誕生日会。場所は高級寿司店。支払い義父。「たくさん食べてね」と言われたら、みなさんはその言葉をどう受け取りますか? 相手の厚意は素直に受け取っていいのか、はたまた遠慮するべきなのか……。これは価値観の違う相手との「本音と建前」に悩む、ある家族のお話です。 【エピソード】 感染症の流行に伴い、義実家との交流も減っていたあやかさん夫妻。今回は2年ぶりにあやかさんが大好きなお寿司屋さんで、義家族とともに義母の誕生日祝いをすることになりました。誕生日会に参加したのは、あやかさん夫婦と義兄家族、そして義両親。実はあやかさん、義兄とは気が合わないようです。誕生日当日、義父はコース料理を予約していたようですが、義兄(かつみ)の子どもは食べられるものが限られていたため、義父は孫のために追加で注文。そのやりとりを見たあやかさんも、義父に「遠慮しないで」と促され、白ワインのボトルや握り寿司、おつまみなどを注文します。美味しい料理とお酒に大満足のあやかさんでしたが、帰宅後、義兄から電話が掛かってきて……。 「マイペースで天然」という自分自身の性格を“愛されキャラ”としてポジティブに受け取っているあやかさん。けれど義兄はその言葉をマイナスで受け止めるようにと言いました。 第13話 葛藤 【編集部コメント】 あまりにも価値観が違うあやかさんに、つい暴言を吐いてしまった義兄・かつみさん。そのまま電話を切ってしまいました。あやかさんの夫であるしゅんじさんは、あやかさんの誤解されやすい一面も理解しています。かつみさんが怒る理由もわかるからこそ、どうしたらいいか悩んでいるようです。 【第14話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・物江窓香 作画・もち 編集・荻野実紀子

【なぜ】彼氏のこと好きじゃないのに付き合い続けるメリット・デメリットは?

Posted on September 17, 2023 by Pulse

恋愛をしていれば、付き合った頃からずっと好きで結婚まで辿り着ける人も多いのですが、彼氏に対して気持ちが冷めてしまい関係が終わってしまうという人も多いのではないでしょうか。 彼氏に対して、気持ちが冷めてしまった女性の中にもなかなか、彼氏と別れることができいない人も多いはず。「好きじゃなくなってても付き合い続けていいのかな・・・」と悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、彼氏のことが好きじゃなくなったのに付き合い続けるメリットとデメリットについて紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。 恋愛占いアプリ「アルカナ」を無料でダウンロード! 目次 1. 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリット 1.1. 付き合っているという社会的ステータス 1.2. 一人ではないので寂しい思いはしない 2. 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるデメリット 2.1. お金と時間を無駄に使ってしまう 2.2. 時間が経つほど彼氏を傷つけてしまう 2.3. 新しい出会いの機会がなくなる 3. まとめ 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリット もう彼氏のことが好きじゃないのに、付き合い続けるメリットは一体どこにあるのでしょうか。 気持ちは冷めているのに彼氏がいることで得られるメリットも中にはあるのです。 ここでは、彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットについて紹介していきます。 付き合っているという社会的ステータス 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットとして挙げられるのが、付き合っているという社会的ステータスが挙げられます。 「彼氏がいる」という状態に社会的ステータスを見出している女性にとってはたとえ好きじゃなくなった彼氏でも、付き合い続けることがメリットだったりすることも。 特に「彼氏のことが嫌いではない」「新しい恋人が欲しい訳でもない」という状態であれば尚更。 フリーになって周囲の人に色々言われるのが嫌な女性であれば彼氏と付き合っているという事実をキープさせたい女性は少なくはないでしょう。 一人ではないので寂しい思いはしない 彼氏のことが好きじゃないのに付き合い続けるメリットとして、一人ではないから寂しい思いはしないことが挙げられます。…

どうする家康で稲役【いな】は鳴海唯!稲姫・小松姫役のキャスト女優 | ドラマネタバレ

Posted on September 17, 2023 by Pulse

NHK大河ドラマ「どうする家康(どうするいえやす)」は、松本潤さん演じる徳川家康の生涯を描いた物語です。 2023年9月に入り後半戦に突入しましたが、9月10日はラグビーワールドカップ中継のためお休みでした((+_+)) […]

【毎日新聞調査】岸田内閣支持率横ばい25% 発足以来最低タイ

Posted on September 17, 2023 by Pulse

岸田内閣支持率横ばい25% 発足以来最低タイ 毎日新聞世論調査 記事によると… ・毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は8月26、27日実施の前回調査(26%)から1ポイント減の25%で、横ばいだった。 25…

実家と義実家、どちらも家から変わらない距離にある。同じような頻度で顔を見せに行くべき? | ママスタセレクト

Posted on September 17, 2023 by Pulse

実家と義実家、どちらも家から変わらない距離にある。同じような頻度で顔を見せに行くべき? | ママスタセレクト 「実家と義実家の両方とも近くにあるのに、実家へはよく行って義実家にほとんど行かないママたち」への疑問が、ママスタコミュニティに寄せられていました。 『頻繁に実家に顔を出してるなら「義実家にもなるべく子どもたちの顔を見せに行かないとダメ」みたいな指摘もあるよね。でも働いてる友達なんかは「義実家にはしばらく行ってないけど、実家は子どもが学校終わったら少し面倒を見てもらってる」とかさらっと言う人が多い。義両親と仲が悪いとか悪意があって義実家へ行かないわけじゃなく。実家ばっかり子どもの顔を見せてるなら定期的に義実家へも行かなきゃとか思わないのかな? そういう家庭って旦那さんに何か言われないの?』 この投稿に対して、ママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。 近くでも義実家へはあまり行かないママたちの意見 『自分の実家のほうが多くても旦那は特に何も言わないし、義親も仕事や趣味で忙しそうで何も言わない。孫に会いたけりゃ近所だから会いに来るような義親だし。特に仲も悪くないよ』 『月1行くか行かないかだね。旦那に何も言われないよ。旦那が用事で行くとき子どもを連れて行ってる』 実家には頻繁に顔を出すけど義実家にはあまり行かないママたちがいました。ママたちと義実家との関係が悪いわけではないそう。実家には自分と子どもたちで行き、義実家には旦那さんと子どもたちで行くケースも見受けられました。義親が忙しくて予定が合わないので行かない場合もあるようですね。 『うちは旦那が行きたがらないんだよね。私も息子がいるけど、別に来てもらわなくてもいいかなって今から思ってるよ』 ママが義実家へ全然行かない場合、「旦那さんに何か言われない?」という疑問を投稿者さんは抱いている様子。これに対して「うちの旦那は実家へ特に行きたがらない」という意見がありました。自分の親と頻繁にコミュニケーションを取ろうとしない、恥ずかしがり屋だったり控えめだったりする旦那さんもいるようですね。そのような旦那さんは、ママが自分の実家に顔を出そうとしなくても特に何も思わないのかもしれません。 実家へよく行くママ、逆に義実家へ頻繁に行くママも 『旦那側って面倒見が悪いのなぜ? 実母は理解力あるし色々協力してくれる』 『実家は子どもの面倒を見てもらう、世話をお願いする。義実家は休みに子どもの顔を見せに行く、遊びに行く感覚って感じなのでは? 目的の違い』 実家はママにとって慣れ親しんだ家であり、気を遣わなくてもいいのかもしれません。一方で義実家では義親への気遣いが必要になりそうです。実親には頼めることでも義親に頼めないという場合もあるのではないでしょうか。そのため実家と義実家が同じくらいの距離にあったとしても、自然と行く頻度が異なってくるのかも。「実家は家事育児に協力してもらいに行くけど、義実家は孫の顔を見せに行く感覚」と、訪れる目的の違いに言及しているママたちもいました。 一方で「実家より義実家のほうへ頻繁に行ってるよ!」というママからのコメントもありました。 『うちは旦那の実家のほうが遠いけど毎週行ってる。孫達をめちゃくちゃ可愛がってくれるもん。うちは実母も気を遣って「こっちより向こうに行ってあげなさい」って言う。私も娘に対してそんな母親になりたい』 義親との関係が良好で孫をたくさん可愛がってくれることから、義実家に毎週顔を出しているというママ。そのことに対してママの実母が嫉妬したり嫌な思いをしたりする様子もないそうです。むしろ「旦那さんの実家に行ってあげて」と言ってくれるとのこと。優しい実母を見習って「将来私も娘に対して同じように振舞いたい」とコメントしていました。 実家へ行く回数のほうが多いけど、義親との関係が良ければ義実家へも行く 実家、義実家とのそれぞれの関係性、会う頻度などを率直に教えてくれたママがいます。 『義実家は車で10分、実家は車で1時間。義実家へは結婚後10年は月2で通ってたけど揉めて今年はお正月のみ。このまま疎遠になりたい。義実家から電話がかかってきても子どもは出さない。実親とは仲良いけど同居の義姉に気を遣わせるから帰るのは年に3回。実親と子ども達は月2回くらい1時間ほどテレビ電話をする。旦那に何か言われても気にしない』 自分の実家には頻繁に帰るのに義実家へは行かないママたちへの疑問を呈していた今回の投稿。義実家へよく行くママもいましたが、実家のほうが子育てのサポートが手厚く行きやすいという現状が見えていました。義親とトラブルがあったり関係が悪くなったりしたことから帰る頻度が減ったママからの体験談も出ています。義親とママの関係が良好かどうかが遊びに行く回数に影響するようですね。「孫を会わせたい」と思うような義親であれば、ママが義実家に行く頻度は増えるのでしょう。皆さんは実家と義実家、それぞれどのくらいの頻度で帰っているでしょうか。 文・AKI 編集・ササミネ イラスト・ゆずぽん

アラサーとは?何歳から?アラサーになったら気をつけるべきことはコレ | poxnel

Posted on September 17, 2023 by Pulse

アラサーという言葉が出て来たのはいつからでしょうか。アラフォー、アラフィフなどとともにすっかり定着した言葉ですが、これはご存知の通り30歳前後の人を指す和製英語。 では具体的に何歳から何歳までをアラサーと呼ぶのか、定義はあるのか。また、アラサーになったら気をつけるべきこととは? この記事では気になる〈アラサー〉について深掘りしてみたいと思います。アラサーの人もそうでない人もどうぞお付き合いください! 恋愛占いアプリ「アルカナ」を無料でダウンロード! 目次 普通に使ってるけど、アラサーって何の略? アラサーとは「around thirty(アラウンド・サーティー)」の略で、 30歳前後の人 を指す言葉です。 もともとは女性に対して使われていた言葉のようですが、現在では男女問わず使われていますね。 アラサーの定義はある? 何歳から何歳までのことなのか アラサーは30歳前後と漠然とした定義で具体的に何歳から何歳までを指すのかは人によって捉え方が異なります。 一般的には四捨五入して25歳から34歳までの人を指すことが多いようですが、+−3歳の幅で27歳から33歳までを指す場合や30歳を超えてからがアラサーと考える人も。 このように30歳前後、の受け取り方は人によって違うので話の中で臨機応変に汲み取っていくのが良いでしょう。 アラサーってお年頃? アラサーと呼ばれる人の心理とは 人はアラサーと呼ばれる時期になると人生や恋愛に対する考え方に変化が現れるものです。 そしてアラサーの範囲の中でも30歳前と後ではまた違った感情があるのではないでしょうか。そう思って今回は25歳から34歳をアラサーと呼ぶと仮定し、アラサーの前半(25〜27歳)、丁度(28〜30歳)、後半(31〜34歳)の3つのゾーンに分けて心の変化を見てみたいと思います。 アラサー前半(25〜27歳) アラサーと言えどもまだ30歳は遠く感じ、うっすらと意識し始める頃。人によってはまだアラサーとは言わないことも。 20代後半に差し掛かると、自分の年齢に対する意識が高まってくる時期。アラサーという言葉に敏感になり自分もそうかと不安になったり、まだ若いと思いと思い直したりします。 周りの結婚ラッシュに焦りを感じる 同年代や年下の友人・知人が結婚したり子どもが産まれたりすると、 自分の恋愛が結婚に対するプレッシャー 度が増します。自分のペースで進めたいと思っても、 周囲の目や期待に左右され て焦ってしまうことも。 メイクやファッションの変化を気にかける アラサーになると、自分の見た目や雰囲気に変化を求めるようになります。メイクやファッションを変えて、大人っぽく品のある女性を目指そうと思うようですね。 女子という言葉に抵抗が出てくる アラサーになると、女子という言葉が自分に合わないかも と感じるように。これは女子は若くて可愛らしいイメージが強いため、自分はもうそうではないと思い始めるからです。 将来への不安、今の年齢から逆算して考える未来…

日曜劇場VIVANTは続編・続きのある終わり方で確定? | ドラマネタバレ

Posted on September 17, 2023 by Pulse

堺雅人さん主演TBS日曜劇場のドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」が、2023年9月17日についに最終回を迎えます! このドラマは、自衛隊の秘密部隊「別班(ぺっばん)」のメンバーである主人公・乃木憂助(のぎ・ゆうすけ)が […]

【?】立憲・泉代表「岸田改造内閣で副大臣と政務官に女性ゼロという衝撃… この政治は変えよう!」

Posted on September 17, 2023 by Pulse

泉健太議員のツイート 岸田改造内閣で副大臣と政務官に女性ゼロという衝撃。 よく「能力主義であって、男か女かは関係ない」という声も聞きますが、これが自民党における「能力主義」ならば、この政治は変えよう! 岸田改造内閣で副大臣と政務官に女性ゼロという衝撃。 よく「能力主義であって、男か女かは関係ない」という声も聞きますが、これが自民党における「能力主義」ならば、この政治は変えよう! — 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) September 16, 2023 fa-wikipedia-w泉健太 泉 健太は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員、立憲民主党代表、同党京都府連常任顧問、同党ネクスト総理大臣。政治活動では「泉ケンタ」表記を用いる。 内閣府大臣政務官、民進党組織委員長、希望の党国会対策委員長、国民民主党国会対策委員長、国民民主党、立憲民主党政務調査会長を歴任した。生年月日: 1974年7月29日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・立憲民主党は能力より性別を優先するってことですか? ・LGBTをなぜ気にしない?立憲民主党にはLGBTいるの? ・もうダメだ😓 ズレてる完全に💣 ・意味がわからん ・女性を入れりゃいいってもんでもないような。 ・例えば泉代表の考える『能力のある女性政治家』はどなたになるでしょうか? ・能力主義、実力主義こそが男女平等の本質だろうに…何もわかってないんだな… \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1

<話が違う>【前編】「料理は義母がする」という約束で始めた同居。しかし数ヶ月で約束が破られました | ママスタセレクト

Posted on September 17, 2023 by Pulse

<話が違う>【前編】「料理は義母がする」という約束で始めた同居。しかし数ヶ月で約束が破られました | ママスタセレクト 義両親との同居は、トラブルなしに過ごすのはなかなか難しいものかもしれませんね。とくに同居前に交わしたはずの約束が守られていないと、「話が違うじゃないですか!」と言いたくなりそうです。今回の投稿者さんも、義両親との同居で頭を悩ませている様子ですよ。 『今春から子どもが小学生になって、私も正社員に復帰したかったこともあり、義両親と同居することになりました。義母からは「家事面、とくに料理はサポートするから」との約束で同居を始めたのですが、夏になってから義母が味噌汁しか作らなくなりました』 上のお子さんが小学校に上がるタイミングで、義両親と同居を始めた投稿者さん一家。同居前の約束では義母が「家事のサポートはする。とくに料理は毎日する」という話でまとまっていました。しかし春から同居を始め、夏に差し掛かったあたりから義母はお味噌汁しか作らないという状況に……。結局子どもたちのご飯は投稿者さんが作るようになり、なし崩し的に家族の分のご飯も作らされることになってしまいました。これでは話が違うと旦那さんに相談を持ちかけた投稿者さん。しかし旦那さんは「味噌汁は作ってくれてるだろ」「台所が暑いんじゃない? 寒くなったらまた料理してくれるよ」と、どこか他人事です。当の子どもたちはと言うと、「前のアパートに戻りたい……」とこぼすこともあるのだそう。投稿者さんも「今の生活が続くなら、別居をしたほうがいいかも」と考え始めているようです。 約束が違う!義母はひどすぎるよ 投稿内では、義母に対してのブーイングが集まりました。 『同居して毎月お金を入れてるのに作ってくれないの? サポートするって言い出したのは義母の方なのに、それはないわ』 『家事面、とくに料理はサポートするって自ら宣言したなら、孫が好きなおかずくらい作ってほしい。できないなら最初から言わないでほしいよね』 そもそも投稿者さんが同居を考えたのは、正社員を目指すにあたって家事のサポートをしてほしいと考えたからですよね。義母から「家事は自分がやるわ」という申し出がなければ、同居の話にOKを出さなかったのではないでしょうか。それにもかかわらず義母が約束を破っているとなれば、投稿者さんからしてみれば”契約違反”と感じても仕方がないでしょう。 私も騙された経験があるよ 『うちもサポートしてくれるっていったのに、ミルクを作ってくれたこともなければ、夜泣きのときもグースカ寝てた。嘘つきだった』 『私も同居を強いられて、3人の子どもがいても義母はまったく孫の世話をしなかった。正社員で働いてたけど、ご飯も私が作ってた。義母はまったく料理もしないし、孫を可愛がりもしない。旦那に離婚か同居解消かを迫って同居解消してもらった』 投稿者さんに共感するコメントも寄せられました。「できないなら最初から”協力する”と言わないで!」というママたちの悲痛な声が聞こえてきそうですね。なかには「約束が違う」ということを理由に、同居を解消したケースもあるようです。やはり毎日のことですから、小さなストレスでも溜まり溜まって大きなものになってしまうのでしょうね。 義両親は、自分たちが楽をしたかったのかもね 『なんで義両親が同居したがったか、義両親の立場になって考えてみなよ。義両親が楽したいからでしょ。自分を犠牲にして孫、ましてやお嫁さんを助けようなんて思ってない。思ってたら同居なんて言わないよ』 『同居して家事をしてもらう条件なら、きっと義両親は将来の見返りを期待してるよね。この先、介護が必要になるかもしれない。実子の旦那さんがやらないといけないけど頼りなさそうだし、投稿者さんが介護することになるかもよ。余計に正社員は難しそう。そしてそのとき、旦那さんは代わりに家事をやるかな? ちょっと考えてみたほうがいい』 そもそもなぜ義両親は投稿者さん一家と同居をしたがったのでしょうか? 投稿内のママたちは「義両親が楽をするためだ」と結論付けたようです。かわいい孫と一緒に暮らせて、お嫁さんが家のことをすべてやってくれるから自分たちは家事もしなくていい。しかも将来の介護も安心……という気持ちで同居を推し進めたのでしょうか。もちろん義両親の本音は知る由もありません。しかし、もしそうだとしたら恐ろしいことですよね。投稿者さんに同居のメリットがないと感じるのであれば、今後の方針を真剣に考えてみたほうがいいかもしれません。 義両親との同居後、いつのまにか家事を押し付けられてしまった投稿者さん。同居前には義母が家事をするということでしたから、「これでは話が違う」と感じても無理はありませんよね。もし今後も同居のメリットがないと感じるなら、そして子どもたちも「前の生活に戻りたい」と考えているならば、今とは違う道を選択するのも良いのではないでしょうか。ひとまずは旦那さんや義両親に相談し、今後のことを考えてみてもいいでしょう。 後編へ続く。 文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko

横浜のお菓子屋さんから生まれたジュエリーのようなクロワッサン♪「ミセスパブロフベーカリー」 | ことりっぷ

Posted on September 17, 2023 by Pulse

横浜のお菓子屋さんから生まれたジュエリーのようなクロワッサン♪「ミセスパブロフベーカリー」 | ことりっぷ 横浜港の開港当時、文明開化に沸いた歴史あるエリアにオープンしたクロワッサンの専門店「ミセスパブロフベーカリー」。シックな大理石のカウンターに並ぶクロワッサンはバリエーション豊かに24種類、フランス産発酵バターのほんのりとした香りも漂います。パリのエスプリを感じる素敵なお店をご紹介します。 明るいガラス張りの店内に朝焼きのクロワッサンが種類豊富に並ぶ「ミセスパブロフベーカリー」。生パウンドケーキが看板商品の「パティスリーパブロフ」の系列店で、そのすぐ隣りにお店を構えます。山下公園や中華街といった人気の観光地に近いエリアながらも、静かなこの一角はパリの裏通りのような雰囲気が漂い、パリの街角で買い物をするかのような気分にもなりますよ。 クロワッサンはシンプルなプレーンタイプから、ランチにもなる食事系、ティータイムにカフェオレと一緒に楽しみたくなるスイーツ系まで24種類をラインナップ。フランス産発酵バターを贅沢に100%使い、外はパリッと中はしっとりとした食感です。 手掛けるのは「パティスリーパブロフ」のパティシエ近藤康和氏です。フランスのパリ左岸にあるパティスリー「ジェラール・ミロ」ではシェフパティシエとして活躍した実力者で、パリコレでもスイーツを担当するなど本場での経験をもとに腕をふるいます。クロワッサンの専門店としてオープンさせるのに1年間かけて用意したのだそう。 クロワッサンの語源といわれている三日月型のほかに、コロンとしたキューブ型や円形など意外性のある形も新鮮です。北海道産の大納言を使った粒餡や京都宇治の抹茶など和風の素材も取り入れ、キューブ型のシリーズはフランボアーズや白餡、抹茶などの素材でカラフルに彩ります。 ガラスのショーケースには、パティスリーさながらにスイーツのようなクロワッサンが品よく並びます。バニラ香るカスタードクリームをはさみ真っ白なシャンティークリームをリボンのように絞った「マダガスカル産バニーユカスタードクレーム シャンティークリームをまとって」は、2種類のまったりとしたクリームがハーモニーを奏でるスペシャリテ。シンプルな素材の美味しさをぜひ味わって。 ほかにもキャラメルシャンティーや和栗のモンブランを優雅にまとったクロワッサンなどオリジナリティーにあふれ、つやつやの表面にピスタチオやストロベリーのチョコレートをかけた種類にも魅了されます。パティシエ近藤氏の高い技術はもちろんのこと、豊かなイマジネーションもいっぱい詰まったショーケース。見ていると心がときめきます。 正面のカウンターには、平飼い卵の自家製エッグフィリングにベーコンを添えたクロワッサンなど食事系の種類が並びます。ドライトマトと生ハム、モッツァレラチーズの取り合わせにはバジルの香るクロワッサンを使うなど、具材のとり合わせに加えてクロワッサンの風味との相性にも配慮が行き届いています。 テイクアウトのみなので、山下公園や港の見える丘公園、木々の生い茂る元町公園などこのエリアに点在する公園のベンチでいただくのもおすすめです。港町の風景を楽しみながらのんびり味わってくださいね。

Posts pagination

Previous 1 … 5,192 5,193 5,194 … 5,766 Next

Recent Posts

  • 「彼は静かに本を読んでいる。」この文の主語はどれですか?(静かに、本、読んでいる、彼)
  • 大胆すぎる挑発ポーズ! りなしぃ、紫のレース衣装で「引っ張る〜?」と誘惑的な自撮りを公開 | poxnel
  • チョッちゃん道郎の死亡の死因とは?史実通りの実話? | ドラマネタバレ
  • ルノワールは普仏戦争で騎兵隊に従軍した。○か×か?(○、×)
  • セクシーなお尻ショットで視線を独占! 柑橘もこ、振り返りポーズで美しいボディラインを披露 | poxnel
  • 健康的な日焼けを「サンタン」というのに対し、肌が炎症を起こし赤くなる日焼けを何という?(サンバーン、サンダーン、サンガーン、サンドーン)
  • セブン‐イレブン限定「板チョコアイス カラメルプリン味」が発売! 大人向けの味わいで3年連続登場 | poxnel
  • マネジャー、有村架純さんの『くびれ』&『美脚』ショットを披露
  • 741年には聖武天皇により国分寺建立の詔が発布された。○か×か?(○、×)
  • 牛柄ビキニで魅せる抜群のスタイル! 咲紅ふぁん、キュートな牛さんコスプレを披露 | poxnel
  • チョッちゃん道郎役は石田登星!現在と若い頃の出演作品を徹底紹介 | ドラマネタバレ
  • アサガオの花はいつ咲くでしょうか?(日の出とほぼ同時、日の出の約1時間後、日没の約10時間後)
  • 『ボーダーランズ4』日本語吹替版に豪華声優陣が集結! 髙木渉、竹内栄治らが参加 | poxnel
  • 愛知県豊明市「スマホは1日2時間まで」条例案提出へ → 堀江貴文さん「頭おかしい」
  • 『そろ谷のアニメっち』とゼンレスゾーンゼロがタイアップ! YouTubeにてアニメを公開 | poxnel
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme