三菱UFJ銀行で前代未聞の大規模盗難事件が発覚した。銀行の管理職行員が4年半にわたり、支店の貸金庫から顧客の現金や所持品を盗んでいたことが判明した。
この行員は貸金庫を開けるために「合鍵」を悪用しており、同行の鍵管理体制のずさんさが浮き彫りとなった。
管理者の立場を悪用した「スペアキー」を利用した巧妙な手口
三菱UFJ銀行によると、当該行員は練馬支店と玉川支店に管理職として勤務し、顧客の貸金庫の「合鍵」を使用して貸金庫を不正に開けた。
通常、貸金庫は銀行の鍵と顧客に渡された鍵の2本の鍵で開けることができますが、この「合鍵」は支店内で管理されており、その管理責任を負う銀行員は何度も鍵を開けていたそうです。地位を悪用して詐欺行為を行った。
被害額は時価で100億円以上とみられ、同行は先月当該行員を解雇したが、4年半も内部で気付かなかったのは管理体制の甘さによるものだ。それは非難されています。
銀行の対応: 中央本部管理者への検討
こうした状況を受け、三菱UFJ銀行は、これまで各店舗で管理していた「スペアキー」を本店で一元管理することにした。
なお、今後経営陣が記者会見を開き、事件の内容や再発防止策などを説明する予定だ。
しかし、不正行為が数年にわたって放置されていたため、顧客からは不信感が残り、「本当に管理体制が改善されるのか」との疑問の声も上がっている。
「銀行の信用は地に落ちた」「なぜ4年間気づかなかったのか」。
この事件に対し、ネット上では批判が殺到した。
「銀行はもう信用できない…これから貸金庫を利用する人は激減するのかな?」
「4年半も気付かずに内部監査は何をしていたのか?」
「管理者が合鍵を悪用するなんて本当にずさんです。まるでドラマのワンシーンのようです。」
「銀行員が顧客を裏切ることは完全な信頼の崩壊です。」
一方で、「銀行が責任を取るのは当然」「本部は同じことを繰り返さないよう対策を講じてほしい」など再発防止策を求める声も多かった。
金融機関への「信頼」の重み
銀行は顧客の信頼に依存する機関です。中でも貸金庫は顧客の貴重品を守る最後の砦であり、今回の事件はその根幹を揺るがすものとなる。
また、合鍵を本社で管理するだけでは根本的な解決にはならない可能性も指摘されています。
不正を防ぐためには「監査体制の強化」や「従業員の信頼性の確認」など多角的な観点からの対策が必要となる。
銀行が信頼回復に向けてどのような動きを見せていくのか、顧客のみならず社会全体が注目している。
再発防止策の実効性が問われる中、金融機関のプライドが問われる局面ともいえる。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・ついに正式に報道されましたか?
・スペアキー?合鍵で入っても入退場は記録されないのでしょうか?
・一方、貸金庫に10億円預けていたのに、なくなってしまった!銀行からお金をだまし取ろうとする詐欺師もきっといるでしょう…。
・これほどの大金を盗んだのに、なぜ名前すら公表されないのでしょうか?
・ようやくニュースとして扱われるようになりました。
・うん?元銀行員の名前を出さないのはなぜですか?
・店内監査や本社監査で合鍵の使用履歴が発覚しなかったのは不思議だ。