米国食品医薬品局(FDA)は1月15日、合成食品着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。
この着色料はお菓子やケーキに広く使われてきたが、動物実験で発がん性があることが判明し、消費者団体や一部の州からその使用を禁止するよう求める声が高まっている。
食品メーカーは2027年1月までに赤色3号の使用を中止し、代替品への切り替えなどの対応を迫られる。
「赤色3号」の安全性と各国の対応
赤色3号は、食品を鮮やかな赤色にするために米国で100年以上使用されている石油由来の合成着色料です。
しかし、動物実験で発がん性があることが判明したため、1990年にFDAは化粧品への使用を禁止した。一方で、食品への利用は長年にわたって継続されており、その利用が見直されています。
2021年、カリフォルニアの研究でこの染料が子供の行動障害と関連していることが判明し、規制を求める声が高まった。
欧州では赤色3号の安全性が懸念され、食品への使用が制限されていますが、日本では依然として食品への使用が許可されており、漬物などに使用されています。
規制強化による食品業界への影響
赤色3号の禁止を受けて、米国の食品メーカーは対応を迫られている。
近年、合成着色料から天然着色料への移行が進んでいますが、消費者の嗜好とのバランスが課題となっています。
たとえば、過去にゼネラル・ミルズが朝食用シリアルの天然着色料に切り替えたとき、消費者から色が十分に明るくないと苦情があり、場合によっては合成着色料の使用に戻ったことがありました。
赤色3号の禁止は他の合成着色料にも影響を与える可能性があり、今後さらに規制が拡大すれば、食品メーカーはコストや品質の調整を迫られることが予想される。
また、天然着色料の需要が高まるにつれ、供給の確保や価格の上昇といった課題も顕在化すると考えられます。
FDAは赤色3号の食品への使用禁止の決定は動物実験のデータに基づいており、人体への直接的な危険性は確認されていないと説明している。
しかし、今回の規制は合成着色料に対する消費者の意識の変化を反映しており、食品業界全体の見直しにつながる可能性がある。
消費者の健康意識が高まり、安全性への傾向が加速し続ける中、業界がどのように反応するかは興味深いところだ。
また、規制が進んでいる米国に対し、日本では赤色3号使用の是非をめぐる議論が拡大する可能性もある。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・アメリカではケーキですら原色がきついので、食べるのをやめてしまいそうになります。
子どもの誕生日パーティーに行くと怖くなってしまいます😦
・食品添加物があります。お菓子の輸入圧力により日本が渋々受け入れた苦い歴史。私も輸入レモンが腐らないことに何の違和感も感じなかった時期がありました。
・あちこち調べてみたら、毒があると書いてありました。
・遅ればせながらの話題です🤣
・日本だったら陰謀論と言われそうです😅
・日本は規制しないのかな? ?
・アメリカには色鮮やかなお菓子がたくさんあります。