2023年7月からフジテレビの月10ドラマ「転職の魔王様(てんしょくのまおうさま)」が始まりました! 主演の成田凌(なりたりょう)さんで「転職の魔王様」の異名を持つ毒舌敏腕キャリアアドバイザー・来栖嵐(くるす・あらし)を演じ、仕事や生き方に悩む求職者たちに辛辣な言葉で一刀両断しながらも、働く自信と希望を取り戻させる”転職”爽快エンターテインメントです。 気持ち悪い社畜のヒロイン・未谷千晴(ひつじたに・ちはる)役は小芝風花さん「転職」をテーマにした新しいお仕事ドラマの原作は人気小説です! 大手広告会社をパワハラで退職したヒロインの千晴の結末はどうなるのか??新たな転職先を見つけるのか?? そして千晴のCA(キャリアアドバイザー)として教育係になる来栖との関係はどうなるのか? 今回はドラマ「転職の魔王様」の最終回の結末はどうなるのか?原作小説のネタバレをご紹介しつつまとめていきます。 また転職に挑む、気持ち悪い社畜のヒロイン・未谷千晴は結末はどうなるのでしょうか??ハッピーエンド?? 原作小説のネタバレをご紹介していくので知りたくない人は閲覧注意です。 ↓31日無料トライアル&600ポイント付き↓ ▼今なら無料期間内にドラマ「転職の魔王様」1話~最終回までの見逃し配信動画をポイントでお得に視聴できます!▼※1話 330ポイントで視聴可能です。 以下の作品は無料で見放題で視聴可能です。 ※7月1日から「Paravi」とサービスが統合したことから、TBS・テレビ東京などの人気番組もU-NEXTで見放題で期間内無料で視聴することが可能です! ◆日曜劇場「VIVANT」 ◆トリリオンゲーム ◆18/40〜ふたりなら夢も恋も〜 ◆初恋ざらり ◆日曜劇場「ラストマン」 ◆弁護士ソドム ◆隣の男はよく食べる ◆王様に捧ぐ薬指 ◆ペンディングトレイン ◆日曜の夜ぐらいは ◆グランマの憂鬱 ◆勝利の法廷式 ◆自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク- ◆三千円の使い方 ◆しょうもない僕らの恋愛論 ◆エルピス ◆Sister(シスター) ◆魔法のリノベ ◆個人差あります ◆オクトー …
ハワイ山火事、日本政府が約2億9000万円支援を発表
【速報】ハワイ山火事 日本政府が約2億9000万円支援を発表 記事によると… ・アメリカ・ハワイ州のマウイ島で山火事が発生してから1週間となる中、日本政府は、総額200万ドル(約2億9000万円)規模の支援を行うことを決定した。 林外相が1…
勝手にiPhoneが自撮り写真を〝反転〟する理由 | poxnel
iPhoneのカメラアプリを使うと、自撮り写真は撮影後に「自動的に反転」してしまいます。なぜiPhoneの自撮りは反転してしまうのでしょうか?その理由について、Appleに詳しいYouTubeチャンネル「Apple Explained」が解説しています。 *Category:テクノロジー Technology *Source:Apple Explained,Apple なぜiPhoneの自撮りは勝手に反転するのか? iPhoneの自撮りが反転してしまう理由は視点の違いがあるからです。アウトカメラで撮影した場合、ユーザーの目とカメラのレンズは同じ方向を向いています。そして、遠近法に違いがないため写真は期待通りに仕上がります。 ところが自撮りの場合、ユーザーの目とカメラが反対方向を向いてしまいます。この場合、デバイスに問題が生じます。 その問題とは「鏡のような視点を表示すべきか」それとも「現実的な視点を表示すべきか」というものです。 鏡を見た時は反転した自分の姿を見ることになります。当然シャツに書かれた文字も逆になります。ただ、向かいから人に見られた時はシャツに書かれた文字は正しい方向を向きます。 この問題は自撮りというコンセプトが発明されて以来、ソフトウェア会社の課題となってきました。Snapchatのようなアプリは、写真やビデオを撮影した後、ミラーリングされた視点を維持しながらプレビューを表示します。ユーザーが見たものがそのまま表示されるため、これが最も自然に感じられるかもしれません。しかし、これは現実のミラーバージョンであるため、テキストが逆に表示されることを意味します。 Trillerというアプリはミラー効果を完全に取り除くという異なるアプローチを取りました。しかしこの方法にも問題があります。それは右側にあるものが左側に表示され、写真やビデオを撮るプロセスが不自然に感じられるというものです。 そこでAppleは「Snapchatのミラー効果」と「Trillerのミラー効果無し」を組み合わせた独自のアプローチを取ります。iPhoneのカメラアプリでは、ミラー効果を使ったプレビューが表示され、写真を撮ることがより自然に感じられます。ところが撮影後はミラー効果が解除されます。そのためテキストや画像が反対になることはありません。このAppleの方法は自撮り問題に対する最善の解決策であるように見えます。 ただ鏡に映っている姿が自然だと感じる方もいるでしょう。そこでiOS 14からは、写真のミラー効果を撮影後も維持できるようになっています。 設定の変更は「設定>カメラ>前面カメラを左右反転」の手順です。この機能を使えばプレビューされているものをそのまま保存することができます。 ◆ 関連記事 Amazonで「Anker モバイルバッテリー」を見る \ 最新記事 / ※収益化について:本サイトに記載されたアフィリエイトリンクを経由して商品の購入などが行われた場合、売り上げの一部が製作者に還元されることがあります。※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者並びにAppBank 株式会社は責任を負いません。 …
【シッコウ】ネタバレ!原作は執行官と執行補助者がバディを組むストーリー? | ドラマネタバレ
テレビ朝日系火曜9時のドラマ「シッコウ!!〜犬と私と執行官〜(しっこういぬとわたしとしっこうかん)」が2023年7月4日にスタートします。 主演は、来年春に朝ドラヒロインを務めることが決定した、伊藤沙莉(いとうさいり)さ […]
<悪意のない迷惑>【後編】旦那は自分の提案に乗らないと不機嫌になるモラハラ気質。程良い対応は? | ママスタセレクト
<悪意のない迷惑>【後編】旦那は自分の提案に乗らないと不機嫌になるモラハラ気質。程良い対応は? | ママスタセレクト 前回からの続き。投稿者さんは突然「明日、有休取ったから!」と言われて困惑してしまいました。家事や仕事の都合があるママたちからしてみれば、急に外出の予定をねじ込まれたら戸惑うのも無理はないでしょう。投稿内のママたちの間でも「嬉しくない!」というコメントが少なからず寄せられました。 しかも投稿者さんによると、旦那さんはややモラハラ気味なのだそう。誘いを断ると不機嫌になったり、外出先で何も買わないと顔色が変わったり……。旦那さんの思い通りにならないと空気が悪くなるため、投稿者さんは普段からできるだけ、波風を立てないように過ごしているようです。 旦那さんが可哀想だよ 『せっかく旦那さんが有休を取ったのに……可哀想』 旦那さん側に立つママたちも現れたようですよ。なぜ旦那さんのことを「可哀想」と思ったのでしょうか? 『旦那さんは、投稿者さんを喜ばせようと思って有休を取ったんでしょ? 違うの?』 『投稿者さんとどこかに行こうと思って有休を取ったんだよね、きっと。自分のために取ったのなら、誘ってこないだろうしさ』 「旦那さんが有休を取ったのは、投稿者さんのためなのでは?」と推測したママたち。たしかに旦那さんは、投稿者さんの「やった! 一緒にお出かけできるね!」と喜ぶ顔が見たかったのかもしれません。ある種のサプライズのつもりだった可能性もありますよね。それならば旦那さんの気持ちを無下にするのはさすがに可哀想だと思われたのでしょう。 旦那さんの行動は、自分本位な優しさじゃない? しかし投稿者さん側にだって言い分はあるはずです。 『嫌いとか不仲とかじゃなくて、いきなりこっちの予定を潰してきてるのに、自分の要望は完全に通ると思ってるのがなんかね。有休取って自分と一緒に過ごすことを喜ぶと思いこんでるのがもうね……』 『前もって相談もなく「明日休み取った」って言うのは、「俺様がせっかくお前のために有休まで使って休んだんだから、俺様に合わせろよな? お前の都合なんてどうにでもなるだろ?」ってことよね? 絶対に嫌だわ』 一部のママたちにとっては、旦那さんの行動は”優しさ”ではなく”自分勝手”だと感じられたようです。そもそも投稿者さんにも予定があるのは、一緒に暮らしていればわかることではないでしょうか。もしわからないならば「有休を取って一緒に出かけたいんだけど、どう?」と聞けばいいことですよね。突然「明日、有休取ったから」と言うのは、「俺が休んでやったんだから、予定を合わせろ」という意味に捉えられてしまっても無理はないのかもしれません。 投稿者さんを困らせたいわけではないんだろうけどね とはいえ旦那さんに悪意はないのだろうと推測するママもいるようで……? 『投稿者さんの旦那は、ナチュラルに相手のことを考えられないタイプなんだと思うわ。相手の予定や都合、感情を考えられないからそういう提案をしてしまう』 言うまでもありませんが、旦那さんだって投稿者さんのことを困らせようとしたわけではないでしょう。むしろ喜ばせたい一心で有休を取ったのでしょうね。しかし投稿者さんの気持ちや予定を確認するというワンステップを飛ばしたせいで、今回はお互いの気持ちがかみ合わなかったのでしょう。これには投稿者さんも同意のコメントを寄せてくれました。 『そうなんです。「一緒に出かける? それとも別々にする?」ならよかった。「一緒に出かけるぞ!」っていう圧がすごくて嫌だったんです』 もし旦那さんが「俺は休みを取るけど、どうする?」と相談してくれたのなら、投稿者さんも自分の意見を言いやすかったでしょう。「一緒に出かけるのが前提」とでも言いたげな姿勢に困惑したのでしょうね。 普段の夫婦関係が大きく影響するよね 『こういうのって、どう捉えるかは夫婦関係次第だよね。「有休取って一緒に出掛けよう!」ってなったときに「迷惑だ」と思う人は、だいたい夫婦仲が微妙。普段から旦那に不満のある人だと思う』 もし旦那さんが「明日一緒に出かけよう!」と突然言い出しても、「仕方ないな~」と苦笑しながら予定を合わせられる夫婦もいるかもしれません。普段からの夫婦の関係性が大きく影響すると、こちらのママは考えたようです。投稿者さんも最後にコメントを寄せてくれました。 『うれしいと思うかどうかは、旦那さんの普段の行いによるものですよね。仲が良くても急に言われたら困る人もいるみたいで、ちょっとホッとしました。結局、ショッピングモールでの買い物を提案して現地に着いたら解散。お昼を一緒に食べてまた解散、という感じにしました』 もし旦那さんが普段から威圧的な態度をとる人ではなかったら、投稿者さんも問題なく一緒にお出かけをしたかもしれません。やはり普段からお互いにどのように接しているか、相手のことを理解しようとしているか……というのはとても大切なことなのでしょう。 旦那さんの突然の有休を巡って、投稿内ではいろいろな意見が飛び交いました。「突然外出に誘われても困る」「休むなら家のことを手伝ってほしい」と切実な声も聞こえてきましたね。当然のことですが、夫婦も人間関係です。自分の気持ちだけを押し付けるのではなく、相手の気持ちを尊重することが大切なのでしょう。 文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
【ドラクエウォーク】知らないと大損!! 現環境の育成優先度
みなさん、上級職や特級職の育成は順調ですかー? レベル上限が上級職はレベル90まで、特級職はレベル60まであがって上級職と特級職どちらを優先して育てるか、どの職業から育てていったらいいのかなど迷いますよね。 この記事では現環境での育成優先度について紹介していきます。ぜひ育成の参考にしてくださいね! ドラゴンクエストウォークを無料でダウンロード! 目次 1. 上級職と特級職の育成はどちらを優先すべき? 2. 上級職で育成を優先すべき職業は? 3. 特級職で育成を優先すべき職業は? 3.1. 大神官は最優先で育成したい 3.2. 次点でニンジャがおすすめ 3.3. 攻撃役はどうする? 3.4. 魔剣士の育成について 4. 一番優先すべきは大神官! 上級職と特級職の育成はどちらを優先すべき? こころのコストのインフレが進んでおり、現在最大コストのこころは覚醒竜王の159となっています。 ドラクエウォークではレベルアップによるステータスアップよりもこころを装備することによるステータスアップが圧倒的に大きく、高いステータスアップが出来るこころはコストが高いものが多いです。 現時点で上級職の編成可能なこころのコスト数はレベル90で最大の500、一方特級職はレベル45の時点で500に到達しレベル50では532、レベル60では565にまでなります。 上級職よりも特級職の方が編成可能コスト数が高いため、基本的には特級職に転職するために必要な上級職2つをレベル70まであげる→特級職に転職し、レベルを50前後まで上げる。というやり方をくりかえすのがおすすめです。 またドラクエウォークには転職してもずっとステータスアップ効果が発動しつづける永続スキルというものがあり、基本職、上級職、特級職の一定のレベルに到達することで取得できます。 上級職はレベル80.90で新たな永続スキルを獲得できますが、上級職のレベルをそこまで上げるには大量の経験値が必要になり時間もかかるためその点でもレベル70以上の上級職の育成は優先順位が低くなるでしょう。 上級職で育成を優先すべき職業は? 上級職の育成優先度は今後どの特級職にしたいか、手持ちの武器はなにかによっても変わってきますがまずは回復役を育成するのが必須です。 職業的には回復役も魔法攻撃役もどちらもこなせる賢者をまずは最優先で育成することをおすすめします! 特級職で育成を優先すべき職業は?…
【動画】元SKE48・三上悠亜さん、セクシー女優を引退 30歳&8年の活動に区切り「今後も自分磨きしていきます」
三上悠亜さんのツイート 三上悠亜、AV女優引退しました。 そして30歳になりました🙇♂️🤍 素敵な大人の女性になれるように 今後も自分磨きしていきますὈ…
<義姉のせいで母に会えない!?>母を元気づけたいのに……義姉「控えてください!」【第1話まんが】 | ママスタセレクト
<義姉のせいで母に会えない!?>母を元気づけたいのに……義姉「控えてください!」【第1話まんが】 | ママスタセレクト 私(ユウリ)は結婚していて、小学一年生の子どもがいます。実家は車で一時間ちょっとの場所にあります。一年ほど前に父が亡くなり、実家では母と兄(シンジ)と兄嫁(キイ)さんが暮らしています。 父が亡くなってすぐは、母も相当寂しかったようで「忙しくなかったら来てほしい」という要望があって、2日に1回くらい実家に行っていました。実家では母の部屋で過ごし、ランチは母と一緒に外食に行くし、キイさんには何も迷惑をかけていないと思っていたのですが……。 母を元気づけることって、やはり実の娘にしかできないことなのではないかと思うんです。一応、母にうちに来ないかと提案はしましたが「遠出する体力がない」と断られたため、私が実家に帰っていたという経緯もあります。 寂しがる母の要望に答えて、片道一時間ちょっとかけて実家に帰っていました。基本的には母の部屋でおしゃべりをしているし、お昼も気をつかわせまいと母と一緒に外食をしているし、キイさんには何も迷惑をかけていないと思っていたのですが……。「しばらく控えてほしい」と言われ、戸惑ってしまいました。 【第2話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・物江窓香 作画・久坂さくら 編集・横内みか
【招待券プレゼント】世界はワンダーであふれてる!生きているミュージアム「ニフレル」で癒やしの時間を♪ | ことりっぷ
【招待券プレゼント】世界はワンダーであふれてる!生きているミュージアム「ニフレル」で癒やしの時間を♪ | ことりっぷ 2015年にオープンした「生きているミュージアム・NIFREL(ニフレル)」は、水族館・動物園・美術館を融合した体験型ミュージアムです。 美しい映像や音・光が奏でる神秘的な空間で、ダイナミックなアートが楽しめると開館以来人気の「WONDER MOMENTS」ゾーンが、リニューアル! 「生きているミュージアム」の名前の通り、いつ行ってもまた違った魅力が楽しめる、それぞれ特徴的なエリアもあわせてご紹介します♪ 大阪府吹田市の万博記念公園に隣接する大型ショッピングモール「EXPOCITY(エキスポシティ)」の敷地内に、「NIFREL」はあります。大阪モノレール「万博記念公園」駅を降りてすぐの「EXPOCITY」の入り口にあり、約4000台分の駐車場は、ニフレル利用で2時間無料となるため、電車でも車でもアクセスしやすい便利な立地です。 エントランスを入ると、すぐに別世界が広がります。 「いろにふれる」エリアは、ゆるやかに「いろ」が変化する世界。 ニモで有名な隠れくまのみの美しいオレンジ、ガラスのように透き通ったシロボシアカモエビのクリアな赤。それぞれの鮮やかな色と、背景の色の変化のコラボレーションに心を奪われます。 明るい光に導かれて次のエリアへ。中央にある水槽には、たくさんのテッポウウオが泳いでいます。彼らの「わざ」は、口から水を水鉄砲のように発射すること。自然界では、水面上の葉に止まった昆虫などを撃ち落として食べることができるそう。キュレーターと呼ばれるスタッフが風鈴のついた板に小エビをつけると、すぐにちりりーん♪と命中!他にも、砂に隠れたり、まわりと同じ色に同化する「わざ」を持った生き物を間近で見られる工夫がこらされています。 「およぎにふれる」エリアは、影による空間演出で、生きものたちの「泳ぐ」姿の多様性を表現しています。重力のない、水中という空間を羽ばたくように、あるいは体全体をくねらすように泳ぐ生きもの美しい陰影は、とってもアーティスティック!天井や壁面に投影された、水の波紋のなんともいえない表情にも見とれてしまいます。 次のエリアに足を踏み入れた途端、まるで宇宙にいるような不思議な感覚に驚きます。空中に浮かんでいるような球体型プロジェクションと、足元に広がる円形スクリーンには水のゆらめき、鮮やかな花木、まばゆい星などが投影され、幻想的な光と音がシャワーのように降り注ぎます。「1時間ぐらいずっと座ってご覧になる方もいらっしゃるんですよ」とスタッフの方が教えてくれたのも納得の没入感覚を味わえますよ。 さらに、球体を見下ろせる2階では、新しく「WONDER LIGHT」エリアが誕生!備え付けの特殊なライトを、映し出される映像に照らすと、都会のビルには飛行機、花畑にはミツバチといろいろなものを見つけて楽しめます。 次のエリアでは、かくれんぼが上手な生きものたちを探してみましょう。天井や床、壁面には、幼魚と成魚ではまったく模様が違う「タテジマキンチャクダイ」の模様がデザインされています。獲物に気付かれないように近づいたり、敵から身を守ったり。生き抜くための「かくれる」に自然の神秘を感じます。 明るく開放的な空間では、水辺に棲む大型動物たちに出会えます。開館以来大人気のホワイトタイガーの「アクア」くん。2023年3月には10歳を迎え、ますます元気!濡れた体で高いところにある通路を通る様子は、息遣いまで聞こえてくるような大迫力です。ミニカバの「フルフル」ちゃんはお腹に赤ちゃんが。もうすぐ3頭目となる赤ちゃんが誕生予定だそう。たくさんごはんを食べて、元気な赤ちゃんが産まれるのが楽しみですね♪ 「みずべにふれる」エリアの横には、グリーンが生い茂るようにレイアウトされた全100席のカフェがあり、生きものを眺めながら、ピクニック気分を味わうという非日常を楽しめます。 「WONDER MOMENTS」リニューアル記念メニューの「WONDER FLOWER SODA」は、エルダーフラワーとバタフライピーの2種類のハーブを使用したオリジナルスパークリングドリンク。色鮮やかな見た目と爽やかな味わいが大人気です♪爪楊枝でつつくと、ぷるんと出てくる「食べる水」も、夏にぴったりですよ。 ペンギン、孔雀、ワオキツネザル、アメリカビーバーなどなど、たくさんの生きものたちが思い思いに過ごしているエリア。愛らしい仕草に、見ているだけでうきうきします。ちょうど美しい羽を広げてくれた孔雀。「メスの孔雀にアピールしているんですが、相手にされなくて、キツネザルや他の住人に仕方なく見せてるらしいんです。」というキュレーターさん。いろいろ楽しいお話が聞けるので、ぜひどんどん話しかけてくださいね♪ そろそろ楽しかった冒険もおしまい。出口付近には、お客様が体験した“ワンダーな瞬間”が書かれたカードで空間を彩るアートウォールがあります。見ているだけで楽しいけれど、ご自身のワンダーな体験も書いてみるとさらに楽しいかも♪ 最後は、ミュージアムショップ「NIFREL×NIFREL」へ。館内で出会った生きものをモチーフにしたオリジナルお菓子や雑貨がずらり。たくさんあって目移りしちゃいそうですね。 オープンから常に進化し続ける「NIFREL」で、ぜひ癒やしの時間を満喫してくださいね。 大阪にある生きているミュージアム「NIFREL」の招待券を5組10名様にプレゼントします。 ○NIFREL 住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内 有効期限:2023年12月31日…
【不足しがちな栄養たっぷり】夏こそ野菜!! ウーバーイーツで『十六穀米とサムギョプサル丼』頼んでみた♪
暑い夏の昼ご飯。夏バテで作る気力がない。そんな時に、野菜もお肉もたっぷり食べられるサムギョプサル丼のお店を見つけたのでUber Eatsで注文してみました。自宅で手軽に食べられて満腹感も得られる、そんなお店を紹介します! 日本最大級のレシピ動画アプリ「クラシル」を無料でDL! 目次 1. カンナム豚豚のサムギョプサルボウル 1.1. サムギョプサルボウルってどんなもの? 1.2. 肝心な味のレビュー 1.3. カンナム豚豚のその他のメニュー 2. 今回注文したのは「カンナム豚豚」さん 3. まとめ カンナム豚豚のサムギョプサルボウル 韓国料理の中でも人気高いサムギョプサル。たくさんの野菜とたっぷりのサムギョプサルが乗ったサムギョプサルボウルはどんな味わいなのでしょうか? サムギョプサルボウル専門店をUberEatsで見つけたので、ご紹介します! サムギョプサルボウルってどんなもの? いろいろな商品がずらっと並んでおり悩みましたが、一番シンプルでお店一押しであった王道のオリジナルサムギョプサルボウルを注文。 注文ページの説明は、厚切り豚バラスライスを使用! 当店オリジナルの絶妙な味付け!ほとばしる旨みをご堪能ください、と書いてありました。ご飯は、白米と十六穀米を選択することができましたが私は十六穀米を選択。 届いた時の見た目は、このような感じでした。 肝心な味のレビュー ふたを開けると、色鮮やかな野菜とご飯を覆い隠すほどの厚切りサムギョプサル。野菜をサムギョプサルの上にのせて、一つのどんぶりを完成させたらいよいよ実食! 一口目はたっぷりの野菜を口いっぱいに頬張ります。さっぱりとしたレタスと韓国料理ならではのナムルの香りがとっても美味しい! 続いて、サムギョプサルも口に運ぶと一口噛んだ瞬間から豚肉からジューシーな肉汁があふれ出しました。ごはん、野菜、サムギョプサルのバランスがとてもよくパクパク食べ進めてしまう味付け。 ボリュームもあり、食べ終わったときには幸せな満腹感を感じることができました。 カンナム豚豚のその他のメニュー 今回私が注文したのは、一番シンプルなオリジナルサムギョプサルですがそのほかにもたくさんのメニューが用意されていました。 ネギ塩サムギョプサルボウル、とろっと温玉サムギョプサルボウルなど外さない組み合わせのものもあれば、チャプチェとサムギョプサルなどちょっぴり変わった組み合わせのものまでたくさんの選択肢があります。 メインのサムギョプサルボウル以外にも、チョレギサラダやオニオンリングなど様々なサイドメニューもあるのでその日の気分に合わせて組み合わせてみてはいかがでしょうか。 今回注文したのは「カンナム豚豚」さん…