7割超のママが「お歳暮は贈らない」と回答。習慣としては簡素化される傾向に<ママのリアル調査> | ママスタセレクト 皆さんは日頃の感謝を伝える手段として季節のご挨拶(お中元やお歳暮)を誰かへ贈っていますか? ママたち世代が子どもの頃、当たり前のようにあった習慣もいつのまにか見聞きしなくなった、と感じる人も多いかもしれませんね。そこで今回ママスタセレクトでは「今年のお歳暮は誰に贈りますか?」というアンケートを実施しました。選択肢には「仕事関係の人」「親族・友人・知人・お世話になった人」「両方」「誰にも贈らない」の4つを設定。651人のママから回答を得ることができました。 7割以上のママがお歳暮を「誰にも贈らない」と回答 今回のアンケートでもっとも回答数が多かったのは「誰にも贈らない」を選択したママたちです。72.2%で全体の7割を占めました。その理由はどこにあるのでしょうか? 『面倒くさい』 『習慣がない』 「意味のない文化だ」とまで言い切る人もいましたが、どうやら「面倒くさい」と考えている人は少なくないようです。たしかにお歳暮を贈る12月はただでさえ気ぜわしい時期。そんな時期に相手を思って商品を選び、送付の手配をするのは面倒だという本音も分からなくはないでしょう。 また以前はお歳暮を贈り合う習慣があったけれど、なくなったという報告もありました。 『結婚当初は旦那さんの会社関係からいただいていたけれど、ここ数年で廃止したみたい』 『公務員だからか贈り物は禁止。親族もお互い疲れないようになしにしましょうということになった』 会社関係の付き合いも簡素化しているのかもしれませんね。親族同士もお互いに「無理をしてまで」の付き合いは少なくなってきているのでしょう。 お歳暮を「仕事関係の人」に贈ると回答した人は1割にも満たず 一方で、もっとも少なかった回答は「仕事関係の人」を選択したママたち。全体の5.2%と、1割にも満たない数字となりました。 『個人事業主なので取引先にひたすら届ける』 ただし自営業の方たちにとってお歳暮を贈る習慣は残っているようですね。 「親族や友人、お世話になった人」に贈るのは2割弱に 「親族・友人知人・お世話になった人」に贈ると答えたママは19.0%と2割弱に。 『なかなか会えない義祖母に』 「祖父母の家に」という声もありました。「お元気ですか?」という気持ちもこもった贈り物といえそうですね。 『実家のみ。毎年何がいいか聞いて送る。ちなみに今年は洗剤を送った』 「夫の知り合いに。贈る品は相手の指定」という人も。相手側から商品の指定があるのには少々戸惑いそうですが、確実に喜んでもらえるものを贈るという点では合理的といえるかもしれませんね。 そして仕事関係の人や、親族・知人友人・お世話になった人の「両方に贈る」と回答したママは3.5%に留まりました。 表面上のお付き合いは簡素化される傾向に ママスタセレクトでは2023年夏にも「お中元を贈りますか?」というアンケートを実施し、「お中元を贈らない」と回答した人が7割以上という結果に。今回のお歳暮も7割を超えるママたちが「贈らない」と答える結果となりました。季節の贈り物をする習慣は廃れつつあると考えても良いのかもしれません。なかでも「仕事関係の人に贈る習慣」が少なくなっていることから、表面上のお付き合いは簡素化される傾向にあり、日ごろからお付き合いの多い、お世話になった人へのお礼や感謝の気持ちを伝える手段としてお歳暮を利用しているとも言えそうです。 参考:ママスタセレクト|7割超のママが「お中元を贈らなかった」と回答。お中元の習慣は廃れていく? お歳暮の習慣は廃れてもお礼や感謝の気持ちは届けたい あくまでも筆者の個人的な例ですが、わが家では子どもの習いごとの先生にお中元とお歳暮を贈っています。個人レッスンであることや贈ることが礼儀とされる風習が残っていると感じているからです。また受け取る先生側もお歳暮に慣れているように見受けられます。一方で実家や義実家、親戚には贈ることはしていません。身近な人への感謝の気持ちは、両親であれば母の日・父の日や敬老の日に、親戚であれば誕生日祝いなどで伝えたいと考えています。 ママスタセレクトに集うママたちも、身近な人へのお礼は「お中元」や「お歳暮」にこだわらず、それぞれのタイミングで贈っているのかもしれませんね。またモノを贈るだけでなく「食事」や「旅行」など、一緒の”経験”や”体験”でお礼を伝えているお宅も少なくなさそうです。日本ならではの風習「お中元」や「お歳暮」の習慣は変化しても、お礼や感謝の気持ちを届けることは忘れずにいたいですね。 【アンケート概要】 総回答数:651票…
次の将棋棋士のうち、最も年齢が高いのは誰?(豊島将之、谷川浩司、羽生善治、藤井聡太)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
NISA利用者が新NISAを始めるには? 【NEWS検定】
NISA利用者が新NISAを始めるには? 【けさ知っておきたい! NEWS検定】 今日の問題と答え グッド!モーニング「けさ知っておきたい! NEWS検定」の問題と答えを紹介しています。 毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します。 気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 スポンサーリンク NEWS検定 問題 NISA利用者が新NISAを始めるには? 青 -商品を全て売却 赤 -別の金融機関を利用 緑 -手続きは不要 「NEWS検定」の解答を速報しています お気に入りにしていただけると嬉しいです 見聞録 KENBUNROKU スポンサーリンク NEWS検定 答え 緑 -手続きは不要 あわせて読みたい その他番組…
ことば検定12月21日|めでたいの由来は芽が出る/愛する?
本日12月21日のグッドモーニング林先生のことば検定、問題は「めでたいの由来は?」です。 問題「めでたいの由来は?」に対し、答えの選択肢はこのようになっています。 ①芽が出る ②愛する ③労働者の祭典とです このうち本日の答えは、②愛する でした。 めでたいの構成は「めで/いたし」となり、めでは愛づ、いたしは甚だしいという意味だそうです。
ひろゆき氏、インスタ運営に怒り…「審査チームは、頭の病気なのかな?」
ひろゆきさんのポスト 勝手においらの写真を使った広告の削除申請が、Instagramの審査チームの審査の結果、削除されなかった模様。 Instagramの審査チームは、頭の病気なのかな? 勝手においらの写真を使った広告の削除申請が、Instagramの審査チームの審査の結果、削除されなかった模様。Instagramの審査チームは、頭の病気なのかな? — ひろゆき (@hirox246) December 20, 2023 fa-wikipedia-w西村博之 西村 博之は、日本の実業家、論客。英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。匿名掲示板「2ch.sc」開設者で管理人。東京プラス株式会社代表取締役。有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。 かつては日本最大級の匿名掲示板であった旧「2ちゃんねる」開設者で元管理人。生年月日: 1976年11月16日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・Instagram的には、もはや素材扱いって事!?w ・本人が申請して消されないってどう状況なんですかね?広告収入優先!? ・これもう法改正してプラットフォーマーに賠償させる義務をつくんなきゃダメだと思います。 ・ひろゆきフリー素材扱いなんか ・これは酷いですねぇ、、、 ・ホリエモンのも放置されてるね、オレのは削除されてるw ・完全にアタオカ案件だわ。 \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
めでたいの由来は?|ことば検定
2023.12.21 本日のグッドモーニングことば検定、問題は「めでたいの由来は?」です。 問題「めでたいの由来は?」に対する答えの選択肢がこちら ・芽が出る ・愛する ・労働者の祭典とです 本日のことば検定、3つの選択肢のうち答えは ・愛する でした。 なんでも情報局
マラソン選手で初めて、国民栄誉賞を受賞したのは誰?(高橋尚子、野口みずき、有森裕子、増田明美)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
「チキンチキンごぼう」が山口県で定着したキッカケは? 【お天気検定】
「チキンチキンごぼう」が山口県で定着したキッカケは? 【お天気検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「お天気検定」の問題と答えをご紹介しています。 依田司気象予報士から、天気に関することや中継先や季節にまつわる生活に役立つ知識と雑学クイズが出題されます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 スポンサーリンク お天気検定 問題 「チキンチキンごぼう」が山口県で定着したキッカケは? 青 -農協のお祭り 赤 -居酒屋のつまみ 緑 -学校の給食 「お天気検定」の解答を速報しています お気に入りにしていただけると嬉しいです 見聞録 KENBUNROKU スポンサーリンク お天気検定 答え 緑 -学校の給食 あわせて読みたい その他番組 【最新版】第74回NHK紅白歌合戦2023 出場歌手と曲目予想 【第74回NHK紅白歌合戦2023】出場歌手と曲目予想リスト 大晦日の「NHK紅白歌合戦」の出場歌手が11月13日(月)に発表されました。出場歌手が歌う曲目が何になるかの予想リストです。ちなみに、前回の曲目決定は12月22日に発表されました。……
ヤマダデンキ年末年始2024の営業時間や休み/セールはいつからでチラシは?
年末年始にヤマダデンキを利用される方も多いと思います。 そこで気になるのが開店・閉店時間や休みですよね? 本記事ではヤマダデンキの年末年始2023-2024の営業時間や休み、セールの期間がいつなのかなどお届けしているので […]
エンタメ検定12月21日|ウエストランド井口、賞金の使い道は?
本日12月21日のグッドモーニングエンタメ検定、問題は「ウエストランド井口、賞金の使い道は?」です。 問題「ウエストランド井口、賞金の使い道は?」に対し、答えの選択肢はこのようになっています。 ①高級な外車 ②親の口座に入金 ③体のメンテナンス このうち本日の答えは、③体のメンテナンス でした。