コムドットが1日、自身のYouTubeチャンネル「コムドット」を更新。10月1日でコムドット結成5周年を迎えたため、そのお祝いをする姿を動画で投稿しました。今回の幹事はじゃんけんで決定しました。記念すべき5周年の幹事は誰で、どんな企画を行ったのでしょうか? h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} コムドット、5周年を記念して七五三撮影! 今回の動画は、コムドット5周年記念を祝うという内容です。 じゃんけんの結果、幹事はゆうたに決定。わずか2週間という準備期間の中で考えたお祝い企画は「七五三写真を撮る」というもの。コムドット5歳を記念して、みんなで袴を着て神社やスタジオで撮影をしました。しかも、ゆうたからメンバー全員に手作りリングのプレゼントが!みんな大喜びで、やまとは「ゆうた、俺らのこと彼女だと思ってるだろ」と照れ隠ししました。 h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} ゆうた、メンバー愛爆発! メンバー号泣のわけとは? 最後に、ゆうたからメンバー1人ずつへ手紙を読み上げるというプレゼントが!普段はツンデレで本心を言わないゆうたからの手紙に、動揺するメンバー。しかし、手紙の内容はメンバーへの労いの言葉や感謝の言葉ばかり。涙を流しながら手紙を読むゆうたに、メンバーも涙し始めます。 そして指輪を選んだ理由について「家族みたいな繋がりって意味」と話し、「これ家族の証なの?」とひゅうがは嬉し恥ずかしそうに爆笑しました。 h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} 「最高のチーム」メンバー愛を見せつけられて視聴者も大号泣 4年目は道を誤り、さまざまな批判を浴びたコムドットですが、メンバー同士の絆はますます深まっていることが分かる動画でした。コメント欄には「応援してきてよかった」「やっぱり最高のチーム」と、コムドットのチーム愛を褒め称える声が数多く寄せられました。 また、「5周年おめでとう」という祝福コメントも溢れかえっています。そして、「号泣しちゃった」「ゆうたの手紙に泣かされた」というコメントが多数寄せられました。 h2…
ジャーナリストさん、ジャニーズ会見「1社1問」ルールに「馬鹿げた話」「国際標準から大きくかけ離れている」
ジャニーズ会見「1社1問」ルールに「馬鹿げた話」 立岩陽一郎氏「こんなことをするのは日本だけ」 記事によると… ・ジャーナリストの立岩陽一郎氏が3日、フジテレビ系「めざまし8」で、前日行われたジャニーズ事務所の会見で、一部記者から怒号などが飛び騒然としたことに言及。 記者側にも冷静さを求め、ジャニーズ側にも「1社1問」の会見ルールは「国際標準から大きくかけ離れている」と指摘した。 ・1社1問というルールを設けたことに「馬鹿げた話」と一蹴し「なぜ1問にするかというと、皆さん公平に質問する機会といって、一見、公平に見えるが記者会見は公平にあらゆる人に質問する場を与えるのではなく、あらゆるわからない(疑問を)聞いてもらう場。ならば皆が質問することに重点を置くのではなく、1人の人が聞いて、答えが明確でなければさらに質問するということがなければ、成立しない」と指摘。 「次の会見の時にジャニーズの皆さんには考えて欲しい。(1社1問は)国際標準から大きく離れている。こんなことをするのは基本的に日本だけだと思った方がいい」と助言していた。 fa-calendar10/3(火) 11:22fa-chain fa-wikipedia-w立岩陽一郎 立岩 陽一郎は、日本のジャーナリスト。NHKの報道記者・ディレクター・テヘラン特派員などを経て、大阪を拠点に、特定非営利活動法人インファクト代表理事・編集長や公益財団法人政治資金センター理事として活動している。2023年度から、大阪芸術大学短期大学部の教授に就任。生年月日: 1967年出典:Wikipedia ネット上のコメント ・国際基準は関係ない。ルール守れない事を何かのせいにするな ・前回の会見では、同じような質問と同じような回答が4時間強あったし、一社一問で全然大丈夫そう。 ・時間に限度があるっていうのよ? ・時間がないから、しょうがないような気がしますが…… ・国際ルール?又大きく出たね 肩書きさん? ・ふと思ったんですけど国際標準って誰が決めたのでしょうか?🤔 ・会見始まる前に場所の時間の都合上ってちゃんと言ってたよ? \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
【コワい!義母が勝手に家にいる】「もうイヤ~!」またもやトラブル発生!<第11話>#4コマ母道場 | ママスタセレクト
【コワい!義母が勝手に家にいる】「もうイヤ~!」またもやトラブル発生!<第11話>#4コマ母道場 | ママスタセレクト 【第1話】から読む 前回からの続き。皆さんは不思議な体験をしたことがありますか? 起こるはずもないことが、予期せぬ形で起こってしまう。それは果たして「偶然」か、それとも「目に見えない」何らかの力によって引き起こされた「必然」か。この世に溢れている「解明できない不思議な体験」の多くには、行き場のない想いが込められているのかもしれません……。 【エピソード】 主人公ジュンコさんの義母は、完璧な専業主婦でした。夫ケイスケさんと結婚する際、「今まで私がケイスケに与えてきた環境を引き継いでほしい」と言われ驚いてしまいます。結婚以来ずっと、義母の干渉に悩んでいましたが、少しずつ自分なりの距離感を見つけて慣れていったジュンコさん。そんなある日、義母が事故で亡くなってしまいます。一通りの法要を終え、少しずつ日常を取り戻し始めたジュンコさん一家ですが、何やら「不思議な現象」が起こりはじめたようです……。ある夜、ケイスケさんの鞄には入れたはずのない折りたたみ傘が入っていました。 第11話 お弁当作りでピンチ! 【編集部コメント】 「粉ミルクをぶちまける」「顆粒だしをこぼす」「知らぬ間に入っていた折り畳みの傘」……ここまで不思議なことが続くと、本当にジュンコさんが疲れているせいなのか定かではありません。とにかく今はお弁当です! 最近の冷凍食品は自然解凍でOKなものも増えていますが、テンパっているときは冷静な判断ができなくなるんですよね。 【第12話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・渡辺多絵 作画・もち 編集・荻野実紀子
名古屋をぐるっとおさんぽ。見て味わって体験する、週末旅プラン | ことりっぷ
名古屋をぐるっとおさんぽ。見て味わって体験する、週末旅プラン | ことりっぷ 名古屋には名古屋城をはじめ、歴史ある街並みやミュージアム、熱田神宮など観光スポットが豊富です。進化し続ける名古屋駅前の高層ビルや栄の街で、ショッピングやグルメを楽しむのもおすすめ。 今回は、週末旅で訪れたい名古屋のモデルコースをご紹介。新しくなった名古屋のランドマークを訪ねたり、個性派タウンをおさんぽします。期間限定のイベント情報もお伝えするので、何を見て、何を味わうかいろいろ考えながら、自分好みの旅のプランを練ってみてくださいね。 名古屋コーチンを使ったプリンをババロアで包み込み、スポンジでふわふわとしたヒヨコのかわいい雰囲気を再現したスイーツ、ぴよりん。「ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ」があるのは、JR名古屋駅中央コンコース内です。 朝は名古屋らしいモーニングにぴよりんが付いたセットがおすすめです。トーストにぴよりんの焼き印が入っていて、とってもかわいいですよ。ランチタイムなら、ホットサンドにもぴよりん印が入ったセットもあります。 神社仏閣や歴史ある老舗から、最新のサブカルチャーアイドルまでさまざまな魅力が詰まったカオスな町・大須へやってきました。 古着天国でもあるので、ユーズドショップめぐりをしたり、商店街で昔ながらの懐かしいおやつと最新スイーツを食べ歩きするのもいいですね。 ワークショップから材料販売まで、キャンドルに関する全てを取りそろえる、大須観音駅から徒歩すぐのお店「candle shop kinari」へ。中に入ると、ずらりと並ぶ多彩なキャンドルと天井に飾られたドライフラワーが目に入ります。 ワークショップは席が空いていれば当日参加もOK。全国的にも珍しいボタニカルアロマディフューザー作りも体験できます。ぜひ自分だけのキャンドル作りを楽しんでみては。 大須にある三輪神社は周辺の地名の由来にも関わる由緒あるお社。うさぎとの縁も深いことから、近年はかわいらしい御朱印や授与品で「うさぎの神社」としても親しまれています。 拝殿の前にある石造りの「幸せのなでうさぎ」はなでると幸福を頂けて、なでた部分の痛みを取って頂けるとも言われているので、そっとなでてみてくださいね。 名古屋市営地下鉄栄駅と久屋大通駅からすぐの場所にある「久屋大通公園」は、名古屋テレビ塔を中心に南北に広がる細長い公園です。商業施設と一体となっており、ご飯を楽しんだり、イベントに参加したり、スポーツやアウトドアを体験したりと、さまざまな可能性に満ちた新しいコミュニティスペースとなっています。 さらに歩いていると、素材にこだわったもちもち食感のクレープが人気の「ROCCA&FRIENDS CREPERIE to TEA」を発見。大阪・高槻に1号店があり、「香りと旅するデザートクレープ」をコンセプトに、さまざまな食材の組み合わせを楽しむ独創的なクレープを作っているお店です。 メニューには「名古屋ブリュレ」という名前が付いた名古屋店限定のクレープがありました。小倉あんと生クリームを合わせたクリームにはレモンの果肉が入っていて、はじけるような果肉の食感と酸味がアクセント。新しく登場した「鯱もなかアラモード」にも注目です。 「中部電力MIRAI TOWER(旧名古屋テレビ塔)」から徒歩すぐの場所に、ひっそりと佇む花屋「Flower Noritake(フラワーノリタケ)」。緑に覆われたアーチをくぐると、異国の森に迷い込んだかのようなファンタジックな空間が広がります。 柔らかな照明の下には、色とりどりの生花や枝ものがところ狭しと並びます。生花や枝もの、鉢もの、観葉植物など、1年を通して常時100〜200種類ほどの商品を取り扱っているそうです。 9月1日(金)~11月30日(木)、「中部電力 MIRAI TOWER」にて、「NAKEDお月見2023 中部電力 MIRAI TOWER」が開催中。ネイキッドならではのデジタルアートはもちろん、秋の草花がモチーフの装飾を施したフラワーテーブルや、オリジナルアロマの落ち着いた香りが、屋内展望台の空間全体を秋一色に染め上げます。…
【実食】ファミマ『とろみたらこ湯麺』がレベル高すぎっ!! 夢中で飲み干す一杯!! | poxnel
2023年9月26日(火)、ファミリーマート限定で『三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺』が登場! 東京・中目黒の人気ラーメン店「三宝亭東京ラボ」の期間限定メニューを再現したカップ麺です。たらこパスタやたらこ焼そばのカップ麺は見かけますが、汁ありタイプのたらこ湯麺って珍しい~! 辛さレベルは5段階の「2」 ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」のカップ麺。製造は日清食品が手掛けています。 つぶつぶたらこと、とろみのあるピリ辛濃厚スープが特徴。パッケージに記載された辛さレベルは5段階の「2」となっています。 フタを開けた瞬間たらこの香り炸裂! フタの上の「特製香味油」を取り外します。 かやくは、キャベツ・味付卵・赤唐辛子・ねぎ。たらこは粉末スープと一緒にたっぷり入っていますよ。 湯戻し時間は5分。フタの上で温めておいた特製香味油をよくもみほぐして加え、よく混ぜればできあがり! スープも麺もクオリティ高っ!!! 結構辛そうな見た目ですが、ピリ辛程度で食べやすい! たらこの旨味満載で、他にはないクセになる一杯に仕上がっています。たらこ入り湯麺、アリですね~! たらこと聞くとクリーム系スープをイメージするかもしれませんが、ベースは動物系×魚介系を合わせたコクのある塩味。とろみのあるスープにたっぷりたらこが溶け込んでいるので、つぶつぶ食感も楽しめてGOOD♪ピリッとした程よい辛さがアクセントになっています。 スープの美味しさはもちろんですが、麺のクオリティも高くてびっくり! コシ強めのノンフライ麺で食べ応え抜群。つるつる食感で生麺を食べているような満足感があります。これはリピ決定♪ エネルギーは1食あたり360kcal。とろみのあるピリ辛スープは白飯との相性も抜群! 麺を食べ終えたら〆まで楽しみましょう♪ お店:ファミリーマート製品名:三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺価格:258円(税込)公式サイト:三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺 – ファミリーマート
岸田首相「国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない」「今こそ成長の成果を国民に還元すべきだ。減税や社会保障の軽減など、あらゆる手段を考えていきたい」
・――新たな経済対策の意義は。 政権発足から2年間、経済政策「新しい資本主義」を進めてきた。30年ぶりの賃上げの動きや株価の上昇など、経済に新しいステージへの兆しが出ている今、この動きを定着させる重要な時期を迎えている。世界的なエネルギー危機などを背景として、国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない。 ――防衛費増額や少子化対策の財源確保といった問題がある中、税収増を国民にどう還元するのか。 これまで3年余りにわたって、国民の努力を結集し、コロナ禍を乗り越えてきた。今こそ成長の成果を国民に還元すべきだ。各種の給付に加え、減税や社会保障の軽減など、あらゆる手段を考えていきたい。具体的な手法は与党の議論を踏まえ、政府として決定する。 防衛力の抜本的強化については、行財政改革や景気・賃上げの動向などを踏まえ、判断していく。子ども・子育て政策の財源は、徹底した歳出改革を行い、国民に実質的な追加負担を生じさせないことを目指す。歳出改革は、全世代型社会保障構築会議で工程を年末までに策定する。 (略) fa-calendar10/3(火) 5:05fa-chain
【モンスト】おすすめの副友情はコレ!「花垣武道」最強ランキング!!【東リべコラボ】 | poxnel
モンストにて10/1(日)より「東京リベンジャーズ」とのコラボが開催中!本記事では「神化 花垣武道」の5つ分の副友情について、どれが一番オススメなのかをランキング形式で紹介しています。 トッピングを無料でゲットできる「らーめんガチャ」を無料でダウンロード! 「神化 花垣武道」の副友情は5種類! 「東京卍會からの指令」の「友情報酬」でゲットできる「泣き虫のヒーロー 花垣武道」は5種類の副友情を持っています。 キャラクター 報酬 マイキー 泣き虫のヒーロー 花垣武道×1(副友情コンボ:攻スピアップ) ドラケン 泣き虫のヒーロー 花垣武道×1(副友情コンボ:ヒーリングボムスロー) 場地 泣き虫のヒーロー 花垣武道×1(副友情コンボ:超強SS短縮弾) 三ツ谷 泣き虫のヒーロー 花垣武道×1(副友情コンボ:超強防御ダウンブラスト) 千冬 泣き虫のヒーロー 花垣武道×1(副友情コンボ:超強状態異常回復ブラスト) コラボ期間中は、進化・神化の花垣武道も「ラック+99」で使える! 花垣武道(進化・神化)は、10月15日(日)11:59まで実際のラック値に関わらず「運極(ラック99)」として各種クエストで使用可能です。 どの副友情がおすすめ? 5種類の副友情を持つ神化 花垣武道。特に初心者の方は「どの副友情が良いんだろ?」と悩むはず。そこで本記事では、おすすめの副友情をランキング形式でご紹介していきます。 Sランク 攻スピアップ ・味方の直殴り火力を上げられる・加速効果があるので攻撃回数を増やせる…
【動画】やはた母「ここに当たっとってみ!もっと大騒ぎやと思うで!」→ れいわ・やはた氏「狙っとったかもしらんよな!」
やはた家!さんのツイート 【大事な太郎号が…】 やはたオカンも唖然。 でも誰も怪我がなくてよかったです。 【大事な太郎号が…】 やはたオカンも唖然。 でも誰も怪我がなくてよかったです。 pic.twitter.com/gjMQsgH…
子育て世帯に聞く!一生住むなら田舎?それとも都会?「ちょうどいい田舎」? | ママスタセレクト
子育て世帯に聞く!一生住むなら田舎?それとも都会?「ちょうどいい田舎」? | ママスタセレクト 職場との距離や育児のしやすさ、夫婦それぞれの実家との距離など、住まいを選択する上ではいろいろな要素がありますよね。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは「同じ値段なら、どちらの家に一生住みたい?」という投稿です。 『林や山や田んぼに囲まれ緑豊か、しかし生活するのに車が必要不可欠な田舎の家? 緑は少ないがいろんな店があり、交通網が発達しているので車が不要な都会の家?』 一生住むならどちらを選ぶかを聞いた今回の投稿。田舎を選ぶか都会を選ぶか、その理由についても詳しくご紹介します。 一生住むなら都会がいいと言うママたち 都会を選んだママたちのコメントを見ていきましょう。 病院、コンビニ、スーパーが近い!利便性が大切と考えるから 『今がそう。駅徒歩30秒、銀行、病院、コンビニ、スーパー、どれも徒歩3分以内にある』 『私がストレスフリーに暮らすためには、緑より利便さが大切だから』 都会に住むメリットの1つとして、病院やコンビニ、スーパーなど暮らしていく上で必要な施設へのアクセスのしやすさがあるようです。緑の多さよりも利便性のほうが大事というママや、虫が苦手だから自然に囲まれているのは望まないママも。そのほかにも人口が少ない場所は人間関係が濃密になりそうで、自分には合わないかもと言う人もいました。 老後を考えると、都会を選ばざるを得ない? 『歳をとったら便利な都会のほうがいいと思う。病院やスーパーはたくさんある、駅やビルにはエレベーターやエスカレーターもある。だから「一生住むなら」という質問なら都会』 『高齢になったら車がなくても生活できるとこがいい。今がほどほどの田舎で車があったほうが便利で運転も普通にしてるけど、あと10数年後は返納しないと危ないからね』 『緑少ない都会は嫌なんだけど、高齢になったときを考えると都会。本当は緑豊かな自然に囲まれた所に住みたいよー』 高齢になり体の自由が利かず、車を運転できなくなることも考えられます。その際には免許を返納するなどして電車やタクシー、バスなど公共の乗り物で移動することになるかもしれません。こうしたことを考慮して、「田舎と都会、一生どちらかにしか住めないなら老後のことも考えて都会」と回答しているママがいました。 仕事、子どもの習い事など、都会のほうが選択肢があるかも 『暮らすには田舎のほうが好きだけど、やりたい仕事が都会にしかない』 『何につけても選択肢が多いのが都会だと思う』 都会のほうが子どもの学校や習い事の選択肢が多いのでいいというコメントもありました。子どもが「このスポーツをやりたい」、「こういう勉強をしたい」と言い出したときに、都会に住んでいれば親としても対応しやすいかもしれません。ママの仕事においても、都会のほうが選択肢があるという意見も出ていました。 一生住むのは田舎がいいと言うママたち 『都会は遊びに行く所で住む所じゃない。息子の大学入学時に都会に一週間いたら体調が悪くなった。土や緑が少なくて身体も気持ちもカサカサになる』 『今は車必須の田舎に住んでる。車が運転できるうちはいい。気分転換にもなるし』 田舎を選んだママたちの意見を見てみると、自然豊かな住環境で暮らすメリットも見えてきました。田舎のほうが水が空気がキレイで、体調良く過ごせるとの体験談も寄せられています。田舎から上京した筆者もこれはとてもよくわかる体験でした。人が多く、高いビルやマンションが所せましと立ち並んでいる都会に住み始めた当初は、電車に乗ると人の波に酔ったりどこを歩いても道に迷ったりと、住みにくさを実感。今でこそ慣れたものの、最初は「こんなところに住めるのだろうか」と不安になっていましたよ。 他には車の運転が好きだからこそ車必須の田舎を好んでいるママなど、さまざまな理由から田舎に住みたいと考えている人がいることがわかりました。 田舎に住んで都会へは遊びに行きたい!一方、都会へ住んでたまに田舎に行きたい人も 『田舎は旅行で行けるからそれでいい』 『逆だわ。必要なときだけ都会に行けばいい』 「都会に住んでたまの旅行で田舎に行きたい」というコメントがあった一方で、「田舎に住んで必要なときだけ都会に出たい」という真逆のコメントがありました。毎日過ごす場所と、たまにお出かけしに行く場所としてどちらを取るか。なかなか悩ましいですね。 ちょっと出ればなんでもある、ほどよい場所もいいかも 『地方の県庁所在地くらいの田舎が理想』…
【衝撃】希少すぎる幻の高級魚を求め、夜の離島ぶっこみ釣りにきたら……
今回は、Youtubeチャンネル「突撃! ヨネスケの釣り旅ch【日本一周編】」さんが投稿された「最大時価10万円 希少すぎて大高騰中の幻高級魚を求めて離島の夜ブッコミ釣り」という動画が話題です 離島での夜釣りで高級魚「シブダイ」を狙います! 大型魚との死闘あり、ヨネスケさんのおっちょこちょいありで楽しい動画になっています。2023年10月時点で18万回再生を突破 それでは最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 【PR】食べたいものを選ぶだけ!簡単ダイエットアプリ「あすけん」を無料でダウンロード! 目次 1. Youtubeチャンネル「突撃! ヨネスケの釣り旅ch【日本一周編】」さんとは 2. 話題の動画とは 2.1. 今回の目標 2.2. 夕釣りから開始 2.3. 夜釣り本番開始 2.4. いよいよ、快進撃が 2.5. 餌取りの出現 2.6. 順調に続く! 2.7. 順調続く 2.8. 時間が経過し…… 2.9. 予定変更 2.10. 離島餌取りの本命「イスズミ」! 2.11. 新餌「イスズミ」の実力は 2.12. 視聴者のコメントをご紹介 3….