「超ひらパー兄さん」継続方針 ジャニーズ退所の岡田准一さん 記事によると… ・京阪ホールディングスは3日、岡田准一の広告起用継続の方針を明らかにした ・運営する「ひらかたパーク」で岡田はイメージキャラクターを務めている ・性加害問題を受けて…
「Pixel 8」2機種の〝開封動画〟が登場、違いはココ | poxnel
Google「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」の「Unboxing ASMR(開封ASMR)」と称したショート動画を、YouTubeチャンネル「PBKReviews」が公開しました。 *Category:テクノロジー Technology *Source:PBKreviews ,9to5Google 「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」の開封動画 動画はほとんど無音ですが、外観や付属品などを確認できる内容となっています。以下は「Pixel 8」の動画です。 サイズは最近のスマートフォンとしては小ぶりで、フラットな画面、アルミ製フレームなどが確認できます。背面はガラスで、光沢仕上げです。 一方、「Pixel 8 Pro」の背面ガラスはマットなすりガラス仕上げとなっており、フレームは光沢仕上げです。なお「Pixel 8 Pro」のディスプレイもフラットになっていることが確認できます。 同チャンネルがコメントで投稿した内容によると、「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」はどちらも同じ光学式指紋センサーを採用しているとのこと。新たな技術が使われているのか、より高速・・正確なのかは不明です。 2021年に登場した「Pixel 6」シリーズで、Googleは指紋認証を光学センサーに切り替えたものの、精度が低くユーザーからは不評でした。テックメディア「9to5Google」によれば、この問題は「Pixel 7」ではやや改善さたものの、光学センサーではなく超音波センサーに切り替えることを求める声もあるとのこと。なお、サムスンはほとんどのGalaxyシリーズに超音波センサーを採用しています。 Googleは10月4日に「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」を正式に発表する予定。同イベントでは他にも、いくつかの新製品が発表されます。…
総工費約115億円… 全館エアコン、洋式トイレ完備の“拘置所”が北九州市小倉北区に完成
エアコン、洋式トイレ完備の“拘置所”が115億円かけて完成~裁判中の被告人などを収容 記事によると… ・刑事裁判が確定していない被告人などを収容する小倉拘置支所(北九州市小倉北区)で3日、新しく完成した建物が関係者に披露されました。 ・総工費約115億円をかけて作られた新施設は、延べ床面積2万5000平方メートル。最大で485人を収容することができます。 ・建て替えに伴い、全館に空調が導入され、便器は和式から洋式に変わりました。 fa-calendar2023年10月3日(火) 16:17fa-chain fa-lightbulb-o小倉拘置支所 所在地: 〒802-0837 福岡県北九州市小倉南区葉山町1丁目1−8電話: 093-964-1921 ネット上のコメント ・あくまで拘置所だからなー これが刑務所だった、は?になるけど まだ拘置所だからう、うんな感じ😅 ・ホテルかよ🥺 ・罪が確定していないなら、それなりの生活は保障するべきです ・全部模型で使えなかったらおもろいのにな ・そのうちWi-Fiも使えるようになるかもな ・ネカフェより全然いいやん ・拘置所だからねぇ \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
<嫌われてる?>幼稚園の担任が私たち親子を差別!放置すべき?はっきり言うべき? | ママスタセレクト
<嫌われてる?>幼稚園の担任が私たち親子を差別!放置すべき?はっきり言うべき? | ママスタセレクト 幼稚園や小学校の先生はいつだって子どもたちの味方であり、分け隔てなく接してほしいと思ってしまうのが親の常。しかし現実はそう理想通りにいかないことも。先日ママスタコミュニティには「担任の先生の好き嫌いがすごい」というタイトルで、幼稚園年長のお子さんを持つママからこんな投稿がありました。 『園でも学校でも、そういう経験ある方に聞きたい。本当に辛い。年長になって担当になった先生がとても差別する方です。保護者への対応も全然違う。朝の送るときの「おはようございます」「行ってらっしゃい!」の挨拶も、うちだけあからさまに無視。ほかの保護者もいたらボソッと「おはようございます」のみ。園が毎回出すブログも、今までは載っていたのに最近は半分切れている写真や後ろ姿ばかり。子どもも何かを感じ取っていて、最近家ですごく機嫌が悪い』 お子さんの幼稚園の先生について悩みを吐露した投稿者さん。なんとお子さんだけでなく投稿者さんへの対応も悪いそう。朝の挨拶やブログに掲載される写真などを見ても、投稿者さんは明らかに「自分たちが嫌われていて、ほかの人とは違う対応をされている」と感じるようです。そして心配なのは、お子さんもその先生からの違和感を感じてしまっているところ。この投稿に対してママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。 年長ならあと数ヶ月の我慢、放置してもいいんじゃない? 『わかる。娘の年少のときの担任がそれだった。 こういう先生はどうにかしてほしい』 『年長なら放っておけば? 幼稚園の先生で「その程度だな」と思う人もいたよ。小学校以降はそういう嫌な思いは少なくなったよ。もちろん個人差もあるけどね。私だったらあと数ヶ月だし、放っておくな。むしろこちらから塩対応するかも』 投稿者さんと同じように苦手な先生に当たってしまったり、明らかに自分たちにだけ嫌な対応をされたりしたことがあるママは少なくありませんでした。その上で投稿者さんの立場になってみると、「もう年長なんだからそのままにしておけば?」という意見がありました。年長さんとなると卒園まであと数ヶ月で、その先生ともお別れです。小学校にあがればもっといい先生に出会えて、今のような思いをすることもなくなるかもしれません。その先生に指摘したり無理に対応を変えてもらったりすれば、さらなるトラブルやストレスが増える可能性もゼロではないでしょう。先生に当たり外れがあることを理解した上で、なんとか今をグッと堪えてみるのもいいかもしれません。 『私なら先生を追い詰めるわ。理不尽に子どもを傷つける先生なんて放置しちゃダメ。子どもの人格形成に悪影響だよ』 『放っておくっていう人もいるけど、私は子どもが感じ取っているなら放っておけないな』 投稿を読むとお子さんが家で不機嫌になってしまうなど、先生の態度に不自然さや理不尽さを感じ取っている様子もうかがえます。投稿者さん自身も先生の態度に不信感を抱いていることも事実。放置をすることなく、何かしらの対応を取ったほうがいいと意見を述べていたママも少なくありませんでした。 園長先生に言う、録画録音して証拠を残すという意見も 『「子どもの様子が少し気になるんですが、園ではどうですかー?」とはじめは軽く言うんだよ。異変があることを伝える』 『明らかに態度に出されたことをメモしておいて園長先生と話す。理解してくれるほかのママと結託して担任と話す。そういう態度は取っていないと言われても、そう思わせる対応をしている事実をきちんと提示したらいいと思う』 『ずっと録画・録音したら。態度が変わるよ』 まずは先生が冷たい態度であることには触れず、わが子が家で不機嫌であることを尋ねてみるというアドバイスがありました。子どもの異変について親が心配で相談していると見せかけることで、先生も自らの冷たい態度を反省するかもしれません。また、ほかの先生や園長先生、ほかのママにこの件について相談してみるというアドバイスも。冷たい態度を取られている事実をメモしたり挨拶の声を録音したりして証拠を提示すれば、第三者にも信じてもらいやすくなるでしょう。 『私なら対応しなくちゃいけないくらいにグイッと行くよ。「○○先生おはようございます! 暑いですね!」と。聞こえなかったと言われないように大きめの声で。ニコニコしてね』 『教師も大変な仕事だと思うけど、親から受けたストレスを子どもに返されるのは避けたいから、私はいつも笑顔で低姿勢に接していた。それで教師が子どもに優しく接してくれるなら、ペコペコするくらいどうってことない』 また先生に危機感を抱かせるためにも、塩対応などはしないとしていたママも。先生がそっけない態度を取るのであれば、こちらは逆に努めて明るく接するというアドバイスがありました。そうすることで先生も自分のしていることを客観的に捉え、対応を見直してくれるのではないでしょうか。また低姿勢な態度で先生に接してみるという意見も。先生を立ててあえてペコペコした態度を取れば、こうしたタイプの先生は嫌な気分にならないのでは? 苦手な相手ではありますが、低姿勢になることでわが子に優しく接してくれるのであれば気にならないとするママもいました。 小学校にも中学校にも会社にもそういう人はいる 『自分のことを思い出した。変な先生のほうが多くなかった?』 『私自身の子どもの頃、3~4年の先生は私のことを好いてくれているのがわかった。5~6年の先生は私のことが嫌いだったと思う。あなた自身も経験があると思うけど、全ての人と相性がいいわけじゃないし。先生の当たり外れってあるよ』 『ずーっといるよね、そういう人。なんなら会社の上司とかにも』 『先生や学校が聖人君主でなければいけないなんて横暴』 先生の冷たい態度を変えさせたり、今の状況をどうにかしたりすることに懐疑的な意見もありました。保護者としてはもちろん、幼稚園の先生がすべての子どもに分け隔てなく優しく接してくれることを望んでしまいます。保護者によって挨拶の態度が違うなどの様子を見ると、嫌な気持ちや不安を覚えるのも当然です。 しかし、もし投稿者さんが「すべての先生は聖人君主」というイメージを持っているならば、その考えは見直したほうがいいかもしれません。教師とは尊いお仕事ではありますが、先生も人間なので、その日の気分や好き嫌いなどがあっても仕方ないともいえます。自分の幼少期の頃を思い出してみても、すべての先生が優しくていい先生だったわけではないでしょう。なかには特定の子どもに対しては厳しく、別の子どもには何でも許してくれたりと、子どもによって態度を変えていた先生もいたかもしれません。その先生を肯定できるわけではないですが、そうした環境を通して子どもは社会の理不尽さや対人関係スキル、コミュニケーション能力などを培っていくものとも考えられます。「小学校にも中学校にも、会社にもそういう人はいる」というコメントもありました。この件で投稿者さんはお子さんと一緒に「そういう先生もいる」として、自分たちなりの解決策を考えたいですね。期間限定として放っておくという意見、園長先生に伝えるという意見などそれぞれアドバイスがありました。これらを参考に、親子で乗り越えていくことが大切なのかもしれません。 文・AKI 編集・kunel イラスト・Ponko
コムドット、5周年祝いで七五三撮影⁉︎ 粋なプレゼントにメンバー号泣
コムドットが1日、自身のYouTubeチャンネル「コムドット」を更新。10月1日でコムドット結成5周年を迎えたため、そのお祝いをする姿を動画で投稿しました。今回の幹事はじゃんけんで決定しました。記念すべき5周年の幹事は誰で、どんな企画を行ったのでしょうか? h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} コムドット、5周年を記念して七五三撮影! 今回の動画は、コムドット5周年記念を祝うという内容です。 じゃんけんの結果、幹事はゆうたに決定。わずか2週間という準備期間の中で考えたお祝い企画は「七五三写真を撮る」というもの。コムドット5歳を記念して、みんなで袴を着て神社やスタジオで撮影をしました。しかも、ゆうたからメンバー全員に手作りリングのプレゼントが!みんな大喜びで、やまとは「ゆうた、俺らのこと彼女だと思ってるだろ」と照れ隠ししました。 h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} ゆうた、メンバー愛爆発! メンバー号泣のわけとは? 最後に、ゆうたからメンバー1人ずつへ手紙を読み上げるというプレゼントが!普段はツンデレで本心を言わないゆうたからの手紙に、動揺するメンバー。しかし、手紙の内容はメンバーへの労いの言葉や感謝の言葉ばかり。涙を流しながら手紙を読むゆうたに、メンバーも涙し始めます。 そして指輪を選んだ理由について「家族みたいな繋がりって意味」と話し、「これ家族の証なの?」とひゅうがは嬉し恥ずかしそうに爆笑しました。 h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} 「最高のチーム」メンバー愛を見せつけられて視聴者も大号泣 4年目は道を誤り、さまざまな批判を浴びたコムドットですが、メンバー同士の絆はますます深まっていることが分かる動画でした。コメント欄には「応援してきてよかった」「やっぱり最高のチーム」と、コムドットのチーム愛を褒め称える声が数多く寄せられました。 また、「5周年おめでとう」という祝福コメントも溢れかえっています。そして、「号泣しちゃった」「ゆうたの手紙に泣かされた」というコメントが多数寄せられました。 h2…
ジャーナリストさん、ジャニーズ会見「1社1問」ルールに「馬鹿げた話」「国際標準から大きくかけ離れている」
ジャニーズ会見「1社1問」ルールに「馬鹿げた話」 立岩陽一郎氏「こんなことをするのは日本だけ」 記事によると… ・ジャーナリストの立岩陽一郎氏が3日、フジテレビ系「めざまし8」で、前日行われたジャニーズ事務所の会見で、一部記者から怒号などが飛び騒然としたことに言及。 記者側にも冷静さを求め、ジャニーズ側にも「1社1問」の会見ルールは「国際標準から大きくかけ離れている」と指摘した。 ・1社1問というルールを設けたことに「馬鹿げた話」と一蹴し「なぜ1問にするかというと、皆さん公平に質問する機会といって、一見、公平に見えるが記者会見は公平にあらゆる人に質問する場を与えるのではなく、あらゆるわからない(疑問を)聞いてもらう場。ならば皆が質問することに重点を置くのではなく、1人の人が聞いて、答えが明確でなければさらに質問するということがなければ、成立しない」と指摘。 「次の会見の時にジャニーズの皆さんには考えて欲しい。(1社1問は)国際標準から大きく離れている。こんなことをするのは基本的に日本だけだと思った方がいい」と助言していた。 fa-calendar10/3(火) 11:22fa-chain fa-wikipedia-w立岩陽一郎 立岩 陽一郎は、日本のジャーナリスト。NHKの報道記者・ディレクター・テヘラン特派員などを経て、大阪を拠点に、特定非営利活動法人インファクト代表理事・編集長や公益財団法人政治資金センター理事として活動している。2023年度から、大阪芸術大学短期大学部の教授に就任。生年月日: 1967年出典:Wikipedia ネット上のコメント ・国際基準は関係ない。ルール守れない事を何かのせいにするな ・前回の会見では、同じような質問と同じような回答が4時間強あったし、一社一問で全然大丈夫そう。 ・時間に限度があるっていうのよ? ・時間がないから、しょうがないような気がしますが…… ・国際ルール?又大きく出たね 肩書きさん? ・ふと思ったんですけど国際標準って誰が決めたのでしょうか?🤔 ・会見始まる前に場所の時間の都合上ってちゃんと言ってたよ? \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
【コワい!義母が勝手に家にいる】「もうイヤ~!」またもやトラブル発生!<第11話>#4コマ母道場 | ママスタセレクト
【コワい!義母が勝手に家にいる】「もうイヤ~!」またもやトラブル発生!<第11話>#4コマ母道場 | ママスタセレクト 【第1話】から読む 前回からの続き。皆さんは不思議な体験をしたことがありますか? 起こるはずもないことが、予期せぬ形で起こってしまう。それは果たして「偶然」か、それとも「目に見えない」何らかの力によって引き起こされた「必然」か。この世に溢れている「解明できない不思議な体験」の多くには、行き場のない想いが込められているのかもしれません……。 【エピソード】 主人公ジュンコさんの義母は、完璧な専業主婦でした。夫ケイスケさんと結婚する際、「今まで私がケイスケに与えてきた環境を引き継いでほしい」と言われ驚いてしまいます。結婚以来ずっと、義母の干渉に悩んでいましたが、少しずつ自分なりの距離感を見つけて慣れていったジュンコさん。そんなある日、義母が事故で亡くなってしまいます。一通りの法要を終え、少しずつ日常を取り戻し始めたジュンコさん一家ですが、何やら「不思議な現象」が起こりはじめたようです……。ある夜、ケイスケさんの鞄には入れたはずのない折りたたみ傘が入っていました。 第11話 お弁当作りでピンチ! 【編集部コメント】 「粉ミルクをぶちまける」「顆粒だしをこぼす」「知らぬ間に入っていた折り畳みの傘」……ここまで不思議なことが続くと、本当にジュンコさんが疲れているせいなのか定かではありません。とにかく今はお弁当です! 最近の冷凍食品は自然解凍でOKなものも増えていますが、テンパっているときは冷静な判断ができなくなるんですよね。 【第12話】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・渡辺多絵 作画・もち 編集・荻野実紀子
名古屋をぐるっとおさんぽ。見て味わって体験する、週末旅プラン | ことりっぷ
名古屋をぐるっとおさんぽ。見て味わって体験する、週末旅プラン | ことりっぷ 名古屋には名古屋城をはじめ、歴史ある街並みやミュージアム、熱田神宮など観光スポットが豊富です。進化し続ける名古屋駅前の高層ビルや栄の街で、ショッピングやグルメを楽しむのもおすすめ。 今回は、週末旅で訪れたい名古屋のモデルコースをご紹介。新しくなった名古屋のランドマークを訪ねたり、個性派タウンをおさんぽします。期間限定のイベント情報もお伝えするので、何を見て、何を味わうかいろいろ考えながら、自分好みの旅のプランを練ってみてくださいね。 名古屋コーチンを使ったプリンをババロアで包み込み、スポンジでふわふわとしたヒヨコのかわいい雰囲気を再現したスイーツ、ぴよりん。「ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ」があるのは、JR名古屋駅中央コンコース内です。 朝は名古屋らしいモーニングにぴよりんが付いたセットがおすすめです。トーストにぴよりんの焼き印が入っていて、とってもかわいいですよ。ランチタイムなら、ホットサンドにもぴよりん印が入ったセットもあります。 神社仏閣や歴史ある老舗から、最新のサブカルチャーアイドルまでさまざまな魅力が詰まったカオスな町・大須へやってきました。 古着天国でもあるので、ユーズドショップめぐりをしたり、商店街で昔ながらの懐かしいおやつと最新スイーツを食べ歩きするのもいいですね。 ワークショップから材料販売まで、キャンドルに関する全てを取りそろえる、大須観音駅から徒歩すぐのお店「candle shop kinari」へ。中に入ると、ずらりと並ぶ多彩なキャンドルと天井に飾られたドライフラワーが目に入ります。 ワークショップは席が空いていれば当日参加もOK。全国的にも珍しいボタニカルアロマディフューザー作りも体験できます。ぜひ自分だけのキャンドル作りを楽しんでみては。 大須にある三輪神社は周辺の地名の由来にも関わる由緒あるお社。うさぎとの縁も深いことから、近年はかわいらしい御朱印や授与品で「うさぎの神社」としても親しまれています。 拝殿の前にある石造りの「幸せのなでうさぎ」はなでると幸福を頂けて、なでた部分の痛みを取って頂けるとも言われているので、そっとなでてみてくださいね。 名古屋市営地下鉄栄駅と久屋大通駅からすぐの場所にある「久屋大通公園」は、名古屋テレビ塔を中心に南北に広がる細長い公園です。商業施設と一体となっており、ご飯を楽しんだり、イベントに参加したり、スポーツやアウトドアを体験したりと、さまざまな可能性に満ちた新しいコミュニティスペースとなっています。 さらに歩いていると、素材にこだわったもちもち食感のクレープが人気の「ROCCA&FRIENDS CREPERIE to TEA」を発見。大阪・高槻に1号店があり、「香りと旅するデザートクレープ」をコンセプトに、さまざまな食材の組み合わせを楽しむ独創的なクレープを作っているお店です。 メニューには「名古屋ブリュレ」という名前が付いた名古屋店限定のクレープがありました。小倉あんと生クリームを合わせたクリームにはレモンの果肉が入っていて、はじけるような果肉の食感と酸味がアクセント。新しく登場した「鯱もなかアラモード」にも注目です。 「中部電力MIRAI TOWER(旧名古屋テレビ塔)」から徒歩すぐの場所に、ひっそりと佇む花屋「Flower Noritake(フラワーノリタケ)」。緑に覆われたアーチをくぐると、異国の森に迷い込んだかのようなファンタジックな空間が広がります。 柔らかな照明の下には、色とりどりの生花や枝ものがところ狭しと並びます。生花や枝もの、鉢もの、観葉植物など、1年を通して常時100〜200種類ほどの商品を取り扱っているそうです。 9月1日(金)~11月30日(木)、「中部電力 MIRAI TOWER」にて、「NAKEDお月見2023 中部電力 MIRAI TOWER」が開催中。ネイキッドならではのデジタルアートはもちろん、秋の草花がモチーフの装飾を施したフラワーテーブルや、オリジナルアロマの落ち着いた香りが、屋内展望台の空間全体を秋一色に染め上げます。…
【実食】ファミマ『とろみたらこ湯麺』がレベル高すぎっ!! 夢中で飲み干す一杯!! | poxnel
2023年9月26日(火)、ファミリーマート限定で『三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺』が登場! 東京・中目黒の人気ラーメン店「三宝亭東京ラボ」の期間限定メニューを再現したカップ麺です。たらこパスタやたらこ焼そばのカップ麺は見かけますが、汁ありタイプのたらこ湯麺って珍しい~! 辛さレベルは5段階の「2」 ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」のカップ麺。製造は日清食品が手掛けています。 つぶつぶたらこと、とろみのあるピリ辛濃厚スープが特徴。パッケージに記載された辛さレベルは5段階の「2」となっています。 フタを開けた瞬間たらこの香り炸裂! フタの上の「特製香味油」を取り外します。 かやくは、キャベツ・味付卵・赤唐辛子・ねぎ。たらこは粉末スープと一緒にたっぷり入っていますよ。 湯戻し時間は5分。フタの上で温めておいた特製香味油をよくもみほぐして加え、よく混ぜればできあがり! スープも麺もクオリティ高っ!!! 結構辛そうな見た目ですが、ピリ辛程度で食べやすい! たらこの旨味満載で、他にはないクセになる一杯に仕上がっています。たらこ入り湯麺、アリですね~! たらこと聞くとクリーム系スープをイメージするかもしれませんが、ベースは動物系×魚介系を合わせたコクのある塩味。とろみのあるスープにたっぷりたらこが溶け込んでいるので、つぶつぶ食感も楽しめてGOOD♪ピリッとした程よい辛さがアクセントになっています。 スープの美味しさはもちろんですが、麺のクオリティも高くてびっくり! コシ強めのノンフライ麺で食べ応え抜群。つるつる食感で生麺を食べているような満足感があります。これはリピ決定♪ エネルギーは1食あたり360kcal。とろみのあるピリ辛スープは白飯との相性も抜群! 麺を食べ終えたら〆まで楽しみましょう♪ お店:ファミリーマート製品名:三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺価格:258円(税込)公式サイト:三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺 – ファミリーマート
岸田首相「国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない」「今こそ成長の成果を国民に還元すべきだ。減税や社会保障の軽減など、あらゆる手段を考えていきたい」
・――新たな経済対策の意義は。 政権発足から2年間、経済政策「新しい資本主義」を進めてきた。30年ぶりの賃上げの動きや株価の上昇など、経済に新しいステージへの兆しが出ている今、この動きを定着させる重要な時期を迎えている。世界的なエネルギー危機などを背景として、国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない。 ――防衛費増額や少子化対策の財源確保といった問題がある中、税収増を国民にどう還元するのか。 これまで3年余りにわたって、国民の努力を結集し、コロナ禍を乗り越えてきた。今こそ成長の成果を国民に還元すべきだ。各種の給付に加え、減税や社会保障の軽減など、あらゆる手段を考えていきたい。具体的な手法は与党の議論を踏まえ、政府として決定する。 防衛力の抜本的強化については、行財政改革や景気・賃上げの動向などを踏まえ、判断していく。子ども・子育て政策の財源は、徹底した歳出改革を行い、国民に実質的な追加負担を生じさせないことを目指す。歳出改革は、全世代型社会保障構築会議で工程を年末までに策定する。 (略) fa-calendar10/3(火) 5:05fa-chain