竹中平蔵「なぜ私が喋るとバズるのか…それは不都合な真実を隠したい人がいるから」…日本をよくすると心に決めた中学時代 記事によると… ・経済学者の竹中平蔵氏が何か発言すると、必ずネットで議論を巻き起こす。それは何故なのか。 竹中氏は「私がこのままでは国がもたないということを伝えたところで、その不都合な真実を隠すことでうまみを得ている人は一定数います。また、不良債権処理で痛みを感じたい人もいるかもしれませんし、私を批判すれば原稿料の小遣いを稼げる人もいるでしょう。それは確率論的に仕方がないことです」と淡々と語る。 みんかぶプレミアム特集「一流の書き方・喋り方・バズり方」第1回は、竹中氏の口を開ければ必ずバズる理由を探ったーー。 (略) fa-calendar2023.10.20 fa-chain fa-wikipedia-w竹中平蔵 竹中 平蔵は、日本の実業家、政治家、経済学者。東洋大学 グローバル・イノベーション学研究センター客員研究員。慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。生年月日: 1951年3月3日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・中抜きのプロ🙈 ・炎上とバズるって見た目は同じなんですよね・・・ 内容さえ見なければ ・燃え上がっているような気もしますが😅 ・『中抜き大魔王』だからだろ💢 ・単にムカついてる人が多いからだけでは? ・誰か黙らせて(*´∀`*) ・面白い冗談です笑 \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
【馴れ初め】東ちづるの旦那(夫)堀川恭資って誰?車椅子の理由である難病や子供が何人か調査! | エンタメプレス
「お嫁さんにしたい女性有名人No.1」のイメージが強い女優・東ちづるさん。 2023年現在62歳にも関わらず変わらない美しさで活躍を続けている彼女の旦那(夫)は誰なのでしょうか? そこで、東ちづるさんの旦那(夫)である堀川恭資さんについて車椅子の理由原因となった難病について調査しました! また2人の馴れ初めや子供が何人いるかについてもリサーチしています! 東ちづるの旦那(夫)は堀川恭資 馴れ初めは? 旦那(夫)は堀川恭資 東ちづるさんは2003年に結婚されています! 旦那(夫)は堀川恭資さん 東ちづるさんは現在62歳(2023年)で旦那の堀川恭資さんは3歳下となりますが2023年4月現在は60歳となるようです。 結婚自体は2003年ですが、1995年からすでに事実婚状態であり、約28年間ほど一緒にいる事になります。 2021年の記事▼ 東は、パートナーである堀川恭資さんと暮らして今年で26年目になる。堀川さんは、広告などにタレントやモデルなどをキャスティングする、キャスティング・コーディネーターをしていた。 引用: 馴れ初め お2人はどのようにして出会われたのでしょう? 馴れ初めは共通のスタイリストからの紹介のようです! 前述していますが、堀川恭資さんは当時キャスティング・コーディネーターというお仕事をされておりその繋がりもあり、出会われたようですね! 旦那(夫)堀川恭資さんは東さんの第一印象を次のように語っておられます! 「面白い人だなと思ったのと、ほかの芸能人とは違うなと思いましたね。すごく勉強熱心で、やっぱり会社員を経験しているせいかなとも思いました」 多くの芸能人に会ってきたであろう東ちづるさん。 もちろんかなりの男前やお金持ちなどからもアプローチがあったと思われます! そんな東ちづるさんが魅力を感じるのはよほどの事ですよね! 芸能人とは違った部分に惹かれた事が分かりますね! その後デートを重ね1995年の事実婚に至るという事です! 東ちづるの旦那(夫)堀川恭資の難病は何? 2003年に結婚した東ちづるさんと堀川恭資さんですが、幸せな結婚生活に暗雲が立ち込める事になります。 2010年に旦那(夫)堀川恭資さんが難病を発症しるのです。 病名はジストニア痙性斜頸(けいせいしゃけい) この病名を初めて聞いたという方も少なくないでしょう。 他の病気と間違われている事もあり、この診断名がつかない場合も多いようです。 ジストニア痙性斜頸とは? 自分の意思とは関係なく筋肉が収縮する「ジストニア」が首や肩に生じたもので、頸部ジストニアともいう。首の筋肉が異常に収縮し、頭が傾いたり前後左右に動いたり、肩こりや頭痛が起きる。精神的な問題や神経の障害などから来るとされるが、明らかな原因は不明である。脳性まひや向精神薬の服用などがきっかけで起きることもある。不自然な姿勢になるため、周囲の目を気にして心理的ストレスが高まる人もいる。患者層は主に30代から50代で、ほとんどが50歳未満で発症する。海外では女性に多く見られるが、国内では男性患者の方が多いとされている。…
彼女、お借りします305話: 発売日、ネタバレ、どこで読むか
彼女、お借りします305話: 発売日、ネタバレ、どこで読むか 『彼女、お借りします』は、人気のある漫画シリーズです。宮島 礼吏氏によって執筆され、感情豊かな関係とその過程についての物語です。ファンたちは第305話が近づいていることにわくわくしており、プロットの次なる展開を待ち望んでいます。 このブログ記事では、『彼女、お借りします』第305話に関する最新の情報とアップデートを提供します。シリーズに詳しいファンでも、新しい読者でも楽しめる内容です。 また、次回の話がいつリリースされるかと、カウントダウンもご紹介します。このスリリングな冒険で一歩も見逃さないように、マンガの閲覧場所についても読者をご案内します。 彼女、お借りします 305話: 発売日 2023年10月31日、待ちきれないファンにとっての待望の日、『彼女、お借りします』第305話がリリースされます。この人気コミックシリーズが好きな人々は、このエキサイティングなストーリーの次なる部分を読むのが待ち遠しいでしょう。 👉今すぐ読む: 彼女、お借りします304話: ネタバレ 彼女、お借りします 304話: 要約とレビュー 現時点では第304話の要約はまだありません。ですが、前回の話を読むことができます。 前回の『彼女、お借りします』の章では、一矢と深林さんの家で楽しいひとときを過ごした一夜夫妻と彼也。読者たちは、次回の話を待ちわびています。なぜなら、次回は深林さんの理想的なプロポーズが明らかにされると約束されているからです。 滞在中、彼也は深林さんが少し不機嫌なように見えることに気づきましたが、その理由は分かりませんでした。しかし、雪守さんが新しいテレビを見ることを提案すると、雰囲気はすぐに変わりました。 次に何が起こるのかの詳細は想像におまかせですが、次回の章ではこれらのキャラクターたちの関係のダイナミクスに迫り、深林さんと彼也の未解決の緊張に光を当てる可能性があります。 未だ解明されていない多くの疑問がある中、このシリーズのファンたちは、物語がどのように進展し、深林さんの理想的なプロポーズが遂に実現するのかを見るのを心待ちにしています。 彼女、お借りします 305話: ネタバレと予想 『彼女、お借りします』の第305話のネタバレは現在入手できません。まずは前章の第305話のリリースを待つ状態です。次回の話やアップデートに関する詳細情報は、当サイトを定期的にチェックしてください。 『彼女、お借りします』の最新情報を把握するには、こちらに頻繁に戻ってくることを忘れないでください。 彼女、お借りします 305話:どこで読むか 新しい漫画を探していますか?もう探す必要はありません、なぜなら『彼女、お借りします』がおもしろくて心温まるストーリーであなたを魅了するからです。 でも、この人気漫画をどこで読むことができるのでしょうか?答えは簡単です:Kodanshaにアクセス!日本を代表する出版社の1つであるKodanshaは、『彼女、お借りします』の楽しい章を提供し、あなたをさらなる読書欲求に駆り立てることでしょう。 Kodanshaは、オンラインで漫画を楽しむ際に読者に優れた体験を提供します。使いやすいウェブサイトと信頼性のあるプラットフォームを備えているため、『彼女、お借りします』へのアクセスは今までになく簡単です。 👉今すぐ読む: …
<会社で表彰>家の中に起こった変化【とあるママの幸せエピソード12人目】 #4コマ母道場 | ママスタセレクト
<会社で表彰>家の中に起こった変化【とあるママの幸せエピソード12人目】 #4コマ母道場 | ママスタセレクト 【1人目】から読む。 【11人目】を読む。 忙しい毎日の中でも、「今日はいい日だなぁ」「ああ、よかった!」とちょっとした幸せを感じることってありませんか? ママたちが体験したほのぼのした出来事を4コマ漫画でお届けします。仕事で表彰されたママは、家に「とある変化」が起こったようで……? キラキラ 【編集部コメント】 表彰おめでとうございます! 会社から表彰されたこと自体もうれしいですし、周囲の人が祝ってくれるのもうれしいもの。家の冷蔵庫やテーブルがいっぱいになるほどお菓子をもらえるのは、日頃から職場で頼りにされているからなんでしょうね。子どものころ、親がもらってきたお祝いやお礼の食べ物はキラキラして見えました。この光景、帰ってきたお子さんに「どうしたの!?」と喜ばれそうです! 【13人目】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 作画・うーにゃ
次のうち、花札の遊び方にあるのはどれ?(こいこい、おいおい、あいあい、ないない)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
【騙されないで】絶対に付き合わない方がいい女性の特徴はコレ
人生において恋愛は欠かせない人が多いのではないのかと思います。気になる人好きな人と付き合うのであれば、幸せになりたいですよね。恋愛においても同性からの評価は恋人になる相手としてとても重要なポイントになります。 女性ウケと男性ウケはは別ものなので女性から見てしまえば気をつけた方が良いと感じる人もいますよね。その同性から見て「この人とは付き合わない方が良い」という女性にはどんな特徴があるのでしょうか? そこで今回の記事では、絶対に付き合わない方がいい女性の特徴について紹介します。付き合った後に後悔しないように付き合わない方がいい女性の特徴について理解しておくと失敗することも少なくなるでしょう。 目次 1. 絶対に付き合わない方がいい女性の特徴とは? 1.1. 裏表がある 1.2. いつも悪口ばっかりいう 1.3. 嘘をつく・約束を平気で破る 1.4. 束縛が激しい 1.5. 自己中な人・自分のことしか考えていない人 1.6. ネガティブな人 2. まとめ 絶対に付き合わない方がいい女性の特徴とは? 男性からみる女性と女性から見る女性ではとても起きな差があると思われます。 男性から見て「この人いいな」と思った人でも女性からしてみれば「やめた方が良い」と感じてしまうこともよくある話。 では、女性から見て「この人とは付き合わない方がいい」という女性にはどんな特徴があるのでしょうか? ここからは、絶対に付き合わない方がいい女性の特徴について紹介していきます。 裏表がある 絶対に付き合わない方がいい女性の特徴として、裏表があることが挙げられます。 人によって態度を激減させるような女性と付き合ってしまうと男性側が苦労してしまうこと間違い無いです。 表の顔を見て好きになったのに、裏の顔を知り大きなショックを受けてしまうこともよくある話。 女性から見ても「人によって性格が変わる女性は性格が悪く差別的な考えを持っている人が多い」と感じる人が多いようです。 このように裏表の激しい女性と付き合うのはやめた方がいいと考えられます。 いつも悪口ばっかりいう…
【下剋上球児】2話の動画見逃し視聴と再放送情報 | ドラマネタバレ
2023年10月から鈴木亮平(すずきりょうへい)さん主演のTBSの日曜劇場のドラマ『下剋上球児(げこくじょうきゅうじ)』が始まりました! このドラマは主人公の社会科の「ごく普通な」教師・南雲脩司(なぐも・しゅうじ)が、弱 […]
【話題】『SNSの闇』(※動画)
【厳選】マジで怖い動画さんのポスト SNSの闇 SNSの闇pic.twitter.com/1GP9tWsaUX — 【厳選】マジで怖い動画 (@kowa_maji222) October 22, 2023 関連動画 fa-wikipedia-wソーシャル・ネットワーキング・サービス ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは、Web上で社会的ネットワークを構築可能にするサービスである。英語圏では “SNS” という頭字語は日常の会話で用いられておらず、social mediaや単にsocialなどと呼ぶ。出典:Wikipedia ネット上のコメント ・加工の怖さは何となく知ってたけど、ここまでとは、、、:(´ºωº`): ・こわっ ・前足かわいい😊 ・こんなアプリあるのー ・どえらい時代になった ・そんなに補正されるん?補正値明らかオーバーしてない? ・意味がわかったときマジで怖かった… \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
夫を味方にする方法94話: 発売日、ネタバレ、どこで読むか
夫を味方にする方法94話: 発売日、ネタバレ、どこで読むか 夫を味方にする方法 第94章!『夫を味方にする方法』第94章、“序章”は、私たちが今まで見た最高のマンホワを読むのに最適なスタート地点です。私たちはあなたがここにいてくれて嬉しいです。 また、このワクワクするマンホワを夫に読ませるための良いアイデアも得られます。この投稿では、次回の部分で何が起こるかを含む、この本について知っておくべきすべてが揃っています。 夫を味方にする方法 94話: 発売日 2023年10月27日、『夫を味方にする方法』の第94話が読者の皆さんに解禁されます。人気漫画シリーズ『夫を味方にする方法』の第94話が、まもなくオンラインでお楽しみいただけます。 👉今すぐ読む: 夫を味方にする方法93話: ネタバレ 夫を味方にする方法 93話: 要約とレビュー あゆみは、彼の心を掴むために、誘人な食事を用意し、洒落た服を身にまとい、そして彼に特別にダンスのレッスンを受けるなど、非常に努力します。 一方、剛史は、彼女の行動が実を結ぶには彼女に近づかなければなりません。そのとき、初めて成功することができるでしょう。 あゆみはついに、剛史が一貫して秘密にしていたガーデニングへの興味を発見し、ある時点でそれを明らかにします。 彼女は彼を驚かせることに専念し、目標を達成するためにガーデニングの勉強を自覚的に決意します。 時間と共に剛史があゆみに心を開き、二人がもっと一緒に過ごすことで、彼らは関係を次のレベルに進めることができます。 夫を味方にする方法 94話: ネタバレと予想 剛史は、彼女が行ったすべての努力にもかかわらず、彼女や二人の関係にほとんど興味を示し続けます。 あゆみは最良の友達に相談し、剛史を引き出すためにさまざまな戦術を駆使します。 彼女は彼を驚かせようと、美味しい料理を作り、洒落た服を身にまとい、さらにはダンスのレッスンを受けます。しかし、彼女の行動は、剛史が彼女に近づいて初めて実を結ぶでしょう。 あゆみは、ある時点で剛史がガーデニングに対する秘密の情熱を抱えていることを発見します。彼女は彼を驚かせるためにガーデニングの勉強をすることを自覚的に決意します。 時間が経過し、彼らが一緒に過ごす時間が増えるにつれて、剛史は徐々にあゆみに心を開くようになり、それが彼らの関係を次のレベルに進めるのに役立ちます。 これは、関係に努力を払う重要性とそれに伴う利点を強調しています。新婚カップルのダイナミクスや幸福な結婚への道で直面する課題も、この漫画で探求されています。 夫を味方にする方法 94話:どこで読むか 『夫を味方にする方法』の第94話やシリーズの他の巻の、最も正確な英語訳を公式のオンライン書店であるTapasで見つけることができます。…
<お金返して>【前編】義母に頼まれたちょっとした買い物。代金の支払いがまだだけど請求してもいい? | ママスタセレクト
<お金返して>【前編】義母に頼まれたちょっとした買い物。代金の支払いがまだだけど請求してもいい? | ママスタセレクト たとえばジュースや1つのお菓子など、ちょっとした買い物を頼まれたときに「ありがとう~」と受け取られてしまうと、「あれ、お金は?」となる場合もありますよね。「いくらだよ」と言える人もいますが、心の中で「支払ってくれないの?」と戸惑う人もいるでしょう。今回の相談者さんも、どうやら後者のタイプのようです。 『義母に頼まれた買い物の請求について。義実家に行かないと行けない用事があったときに、「くるときに牛乳や〇〇を買ってきて!」と義母によく頼まれます。あまりにも頻繁なので、先日は商品とレシートをさりげなく置きましたが、お金はくれませんでした。 この場合、請求しますか? あきらめますか? 金額は1回1,000円以内です。毎回行くときにちょこちょこ頼まれますが、払ってくれたことはなくて、それが普通なんですか?』 相談者さんは、義母の病院へ送迎&付き添いのために義実家へよく行くとのこと。毎回義実家につく前に買い物を頼まれ、そして支払いはしてもらえない……。積もり積もった「支払い」に関するイライラを抱えているようです。 いつもお世話になっているのなら請求しない 「この場合、請求しますか? あきらめますか?」という相談者さんの問いに、ママスタコミュニティではさまざまな回答が寄せられたのでご紹介していきます。まずは「請求しない」というもの。 『私なら、病気で動けないならこちらから「いるものありますか?」って聞くけどね。あと頻繁に行っているなら、「あれあったほうがいいかも」と思って持っていく』 頼まれたものを好意から購入したり、足りないであろう物を自ら買ってあげる方もいるようです。お義母さんが病気であることや独り身であることで、「助けてあげよう」思っての行動のようですね。お義母さんとの関係が良好であることがうかがえます。 『どれくらい義実家にお世話になっているか等を考えて決める。何かのキッカケで義実家がお金を出してくれたりするなら請求しない。お金を出してくれないような義実家なら請求する』 『うちの実母がそれだよ。「あら、ありがとー」でおしまい。けれど、代わりに別のものをお土産でもらっているから、おあいこになっているのかな』 お義母さんにいつもお世話になっていたり、代わりに手土産などをいただいている場合には、請求しないという方も多くいました。その他にも子どもの面倒を見てもらっていたり、手料理をふるまってもらっていたりする場合にも同様の意見がありました。常日頃してもらっていることを考えると、「いつもお世話になっているから今回はうちが支払おう」という気持ちにもなりそうですね。 「請求をする」派も ただ、相談者さんはお義母さんにお世話になった記憶がないそうです。そればかりかご近所さんにウソまでつかれているのだとか……。 『子どもを預けたことは15年で1度だけ。それなのにご近所には、「月2回預けに来る」とウソをつかれ……』 「正直、迷惑をかけられてばかりいる」と嘆いている相談者さん。お義母さんを無償で病院まで送り迎えし、ガソリン代も自腹、そのうえ買い物の費用も支払ってくれない状況です。「であれば、請求する!」という声がいくつも届きました。 『請求するよ。別世帯だし。一度でも踏み倒したら二度と頼みは聞かない』 『買い物したものと一緒に、「これ、立て替えた代金のレシートです。細かいのがなければお札でいいですよ、お釣り渡しますので」って言えばいいよ』 請求したときに、「大きいのしかないから今度で」と言われないためお釣りを用意しておくのもよさそうですね。次に買い物を頼まれたら、「前回の分と合わせていくらです」と手元にあるレシートの代金だけでも合算して請求してみると良いのかもしれません。 もしそれでも支払いをしてくれないのなら、今後支払いをしてくれなくても買い物を続けるか、それともきっぱりお断りをするか……どちらにするかは相談者さん次第です。 後編へ続く。 文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・Ponko