<不平等!>旦那さんは休日に何時に起きる?昼まで寝てるのが嫌だけど何もしないなら寝ていてほしい | ママスタセレクト みなさんの旦那さんは仕事が休みの日に何時頃に起きますか? 仕事がある日と違って休みの日は昼まで寝ている旦那さんもいれば、休みの日こそ早起きして家事育児を頑張ってくれる旦那さんまでさまざまでしょう。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは「休みの日、旦那さんは何時まで寝ている?」というタイトルのこんな投稿です。 『うちの旦那は昼の12時ぐらいまで寝ている。近所の旦那さんたちは朝早くから起きて車を洗ったりしている。ママ友のところは休みの日は午前中にいつも一緒に買い物にきている。別に旦那に用事があるわけでもないから、早朝から部屋でうろうろされるのも嫌だしいいんだけど「いい歳して大学生か!」と思っちゃう』 投稿者さんの旦那さんはお昼頃まで寝ているそう。早起きしてほしい気持ちは特にないものの、近所の旦那さんが早起きして洗車や家族で買い物をしている様子を見ると、「うちの旦那は……」と少しモヤモヤしてしまうようです。そこでママたちに旦那さんが何時まで寝ているのかを尋ねていました。 「旦那だけお昼頃まで寝ているからイライラする!」というママたち 『休日は起こさないと12時くらいに起きてくる』 『10時くらいまで寝ている。寝るのも0時過ぎで遅い。近所の旦那さんも早朝6時くらいから外で何かしらやっていて早起きしてすごいなと思っている。そういう旦那さんは早寝なのかな』 『うちも昼くらいまで。それで起きてくるなり「昼ご飯どうする?」とか言うからイラッとしちゃう。洗車もするけど1番暑い時間にやり出して「暑い暑い」とうるさいから、またそれでイライラ。休みの日はストレスで頭痛がひどいよ』 投稿者さんの旦那さんのように、お昼頃までがっつり寝ているというコメントから見ていきましょう。仕事の日は自分で起きるものの、休日はママが起こさないとお昼まで寝ている、お昼に起きてくるや否や家事育児をするわけでもなくお昼ご飯の話をもちかけてくるなどのエピソードが。ママが平日も休日も関係なく朝早く起きて家のことをしている一方で、遅くまで寝ている旦那さんに対してイライラする気持ちはよくわかりますよね。投稿者さんのように「近所の旦那さんは早起きしているのに……」という羨ましい思いを抱えてしまうのも無理はないでしょう。 『8時前には起きるけど、起きてすぐ腹減ったと言われて家事も何もしない。寝ていてほしい』 『私も予定のない日はお昼ぐらいまで寝ているから、何時まで寝ていてもなんとも思わない』 一方で「特に家事などをするわけでもないのに早起きだから嫌」という意見もありました。とくに何かするわけでもないのに早起きをするという旦那さん。「私がもっと寝ていたいのに」「何もしないのにぼーっとリビングにいられるくらいなら、ずっと寝ていてほしい」と感じてしまうママもいるようです。また「私が昼くらいまで寝ているから同じようにされても何も思わない」という人も。これは子どもの年齢にもよるかもしれませんね。子どもが小さいと子どもに起こされたり、早起きの子どもと一緒にママも起きなくてはいけなかったりするでしょう。そうなると「私ももっと寝ていたいのに、旦那ばっかり遅くまで寝ていてずるい」という感情になるかもしれません。だんだんと子どもが成長して自分で行動できるようになってくると、ママも休日はのんびり過ごせることが増えるかも。そうすると休日に夫婦ともにお昼頃までごろごろしていても、お互いストレスなく過ごせるのではないでしょうか。 むしろ私より早く起きて釣りに出かけるよ! 『7時。子どものご飯を作っている。あと洗濯。干したら昼寝というか朝寝している』 『寝るのが早いから休みでも8時には起きていると思う。私は寝ているから知らない』 『私が8時くらいに起きたらだいたいもう起きている。洗濯も終わっていて助かる』 『日の出とともに釣りにでかけたよ』 一方でママよりも早く起きるという旦那さんも少なくありませんでした。日の出とともに起きるという健康的な旦那さんや、早く起きて家事をやったら二度寝するというなんとも家族思いな旦那さんも! また趣味のために日が昇る前に起きて出かけてしまうという人もいました。釣りやキャンプ、登山などのアウトドアや、読書や勉強など。やりたいことがある旦那さんの場合は休日も寝る時間を惜しんで早起きするのでしょう。結婚や子どもの誕生で生活サイクルが変化して早起きになったという旦那さんのエピソードもご紹介します。 『子どもが産まれるまでは午前中寝ていたけど、子どもが産まれたらちゃんと子どもが起きる時間には起きているよ。平日激務とか? それだと仕方ないかもね』 『8時には起きていると思う。朝食や昼食を作ってくれる。私は平日お弁当を作ったりで朝が早いから土日は好きなだけ寝させてもらっている』 子どもが生まれる前までは休日だらだらしていたものの、子どもが生まれたら子どもと同じ時間に起きてくれる旦那さんもいるのではないでしょうか。夜泣きや夜間授乳の対応などで睡眠不足になりがちなママのために、自分の仕事が休みの日はママをゆっくり寝かせるために早起きしてくれるという旦那さん。また平日はママのほうが早起きしている分、休日は旦那さんが早起きしているというケースもあるようです。分担や協力の意識を持っている夫婦においては、そんな風に休日は旦那さんが早く起きてくれることも珍しくないのかもしれません。 旦那さんの仕事の状況や協力具合によってはママも納得できる 『子どもが部活だから家族みんな5時半に起きている』 『夫婦とも休日も生活サイクルを乱したくないタイプなので、前日海に行ったなどのよほどのことがない限り6時半から7時には起きる』 『9時半。10時からパチンコに行くためにその時間に起きている。「子どもがうるさい」とか怒ると面倒だから別にいいわ』 『お互いに好きな時間まで寝ているけど。子どもも起きるまで放っとく』 『土曜日は娘の習い事が10時からなので、旦那が車で送るので起床は8時。日曜日は9時頃まで寝ているかな。でも2歳の長男がお父さんを起こしに行くから寝ていられない』 旦那さんが休日何時まで寝ているかは、子どもの年齢や旦那さんの休日の過ごし方によって各家庭で状況はさまざま。そして旦那さんが休日に何時に起きてくるかだけでなく、ママ自身が何時まで寝られるかによってストレスの感じ方が変わってくることもわかります。家族みんなが早起きなら「どうして私だけ休日も早く起きるの?」という不平等感は覚えないでしょうし、旦那さんが遅くてもママが同じように遅く起きられる状況ならストレスもないでしょう。 ちなみに筆者の旦那も休日は10時や11時に起きてくることが当たり前のような生活です。子どもが生まれたばかりの頃は独身生活のような遅起きにイライラしていましたが、終電帰宅になるほど激務の仕事をしているために「休日はゆっくり寝てもらってもいいか」と考えています。それでも共働きなので不平等感を覚えることはあり、「今度の土曜日の午後は一人で昼寝をしたいので子どもたちと出かけて!」と月に1日ほどはそうした予定を組むことに。そうすると、旦那が休日に昼まで寝ていても何とも思わないようになりました。旦那さんの仕事の忙しさや休日の家事育児の協力度によっては、いくら遅く起きてきてもママ自身が納得できることはあるでしょう。旦那さんが休日に遅く起きてくるのがイライラするというママは、どうすれば自分が納得できるのかという着地点を模索してみるといいかもしれませんよ。 文・AKI 編集・kunel イラスト・Michika
気象庁の”桜の満開発表”の基準は? 【お天気検定】
気象庁の”桜の満開発表”の基準は? 【お天気検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「お天気検定」の問題と答えをご紹介しています。 土曜日は今井春花気象予報士から、天気に関することや中継先や季節にまつわる生活に役立つ知識と雑学クイズが出題されます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 スポンサーリンク お天気検定 問題 気象庁の”桜の満開発表”の基準は? 青 -つぼみが見えない 赤 -100輪の花を確認 緑 -全体の8割以上咲く 「お天気検定」の解答を速報しています お気に入りにしていただけると嬉しいです 見聞録 KENBUNROKU スポンサーリンク お天気検定 答え 緑 -全体の8割以上咲く スポンサーリンク お天気検定 解説 きょうの解説 …
ことば検定4月6日|カレンダーで土曜日が青色の理由は?
本日4月6日のグッドモーニング林先生のことば検定、問題は「カレンダーで土曜日が青色の理由は?」です。 問題「カレンダーで土曜日が青色の理由は?」に対し、答えの選択肢はこのようになっています。 ①海外を模倣 ②印刷の事情 ③Aではなく このうち本日の答えは、②印刷の事情 でした。 前年の第一次オイルショックにより土曜日が休みとなりカレンダーを色を変えようとしたところ、印刷できる色が青と黄色で見やすい青になったそうです。
カレンダーで土曜日が青色の理由は?|ことば検定
2024.04.06 本日のグッドモーニングことば検定、問題は「カレンダーで土曜日が青色の理由は?」です。 問題「カレンダーで土曜日が青色の理由は?」に対する答えの選択肢がこちら ・海外を模倣 ・印刷の事情 ・Aではなく 本日のことば検定、3つの選択肢のうち答えは ・印刷の事情 でした。 なんでも情報局
山本雪乃アナが部屋でしていたことは? 【エンタメ検定】
山本雪乃アナが部屋でしていたことは? 【エンタメ検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「みんなのエンタメ検定」の問題と答えをご紹介しています。 いま人気の芸能人をはじめ、これから注目の人にもスポットを当てたいろいろな話題が出題されます。 エンターテイメントな情報とともに芸能人の知られざるエピソードを知ることが出来ます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 スポンサーリンク エンタメ検定 問題 明日4月7日夜9時から放送の「奇跡の島国ニュージーランド縦断の大冒険!」では、ナスDと山本雪乃アナウンサーが数々の貴重映像の撮影に成功しました。 そんなナスDからの出題です。 ーナスD ニュージーランドの大自然や動植物など、その魅力を余すことなくお届けいたします。 山本アナに関する問題でございます。 翌日の撮影のため、山本さんの部屋を訪ねたら、その時山本さんは一体何をしていたでしょうか? その姿に、ナスDは思わずズッコケていたそうです。 山本雪乃アナが部屋でしていたことは? 青 -おにぎりを握ってた 赤 -台本を読んでいた 緑 -ワインを飲んでいた 「エンタメ検定」の解答を速報しています お気に入りにしていただけると嬉しいです 見聞録 KENBUNROKU スポンサーリンク…
エンタメ検定4月6日|山本雪乃アナが部屋でしていたことは?
本日4月6日のグッドモーニングエンタメ検定、問題は「山本雪乃アナが部屋でしていたことは?」です。 問題「山本雪乃アナが部屋でしていたことは?」に対し、答えの選択肢はこのようになっています。 ①おにぎりを握っていた ②台本を読んでいた ③ワインを飲んでいた このうち本日の答えは、③ワインを飲んでいた でした。
山本雪乃アナが部屋でしていたことは?|エンタメ検定
2024.04.06 本日のグッドモーニングエンタメ検定、問題は「山本雪乃アナが部屋でしていたことは?」です。 問題「山本雪乃アナが部屋でしていたことは?」に対する答えの選択肢がこちら ・おにぎりを握っていた ・台本を読んでいた ・ワインを飲んでいた 本日のエンタメ検定、3つの選択肢のうち答えは ・ワインを飲んでいた でした。 なんでも情報局
カレンダー「土曜日」が青色の理由は? 【ことば検定スマート】
カレンダー「土曜日」が青色の理由は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 スポンサーリンク ことば検定 問題 午前中だけ学校や仕事があったりする日を昔は「半ドン」と言っていました。 「土曜日」と書いて「半ドン」と読ませる小説もありました。 「半ドン」の「ドン」とは、「ドンタク」の略です。 その「ドンタク」とは、オランダ語の「ゾンダグ(zondag)」が由来で、意味は「日曜日」です。 これが転じて、休日という意味で使われていました。 ここから半分休みの土曜日が、「半ドンタク」→「半ドン」になったようです。 さて、そんな土曜日ですが、カレンダーでは青色で表示されることが多いです。 今日はその理由は何かという問題です。 カレンダー「土曜日」が青色の理由は? 青 -海外を模倣 赤 -印刷の事情 緑 -Aではなく 「ことば検定」の解答を速報しています お気に入りにしていただけると嬉しいです 見聞録 KENBUNROKU スポンサーリンク ことば検定 答え…
お天気検定4月6日|気象庁の桜の満開発表の基準は?
本日4月6日のグッドモーニング今井さんのお天気検定、問題は「気象庁の桜の満開発表の基準は?」です。 問題「気象庁の桜の満開発表の基準は?」に対し、答えの選択肢はこのようになっています。 ①つぼみが見えない ②100輪の花を確認 ③全体の8割以上咲く このうち本日の答えは、③全体の8割以上咲く でした。
気象庁の桜の満開発表の基準は?|お天気検定
2024.04.06 本日のグッドモーニングお天気検定、問題は「気象庁の桜の満開発表の基準は?」です。 問題「気象庁の桜の満開発表の基準は?」に対する答えの選択肢がこちら ・つぼみが見えない ・100輪の花を確認 ・全体の8割以上咲く 本日のお天気検定、3つの選択肢のうち答えは ・全体の8割以上咲く でした。 なんでも情報局