EXIT兼近大樹「テレビで政治報道しない方がいい」選挙報道のあり方が変わる。
11月17日に投開票された兵庫県知事選挙では、パワーハラスメント疑惑が問われた斉藤元彦知事が、厳しい報道を受けながらも再選された。
この結果を受けて、ABEMA PrimeではSNSの影響が選挙結果にどう影響したか、テレビや新聞などの「オールドメディア」の役割について議論した。
この対談の中で、お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が「テレビで政治報道しない方がいい」と持論を展開し、注目を集めている。
拡大するインターネットの影響力
番組では、YouTubeやSNSなどのネットメディアが選挙結果に与える影響について議論した。実業家の堀江貴文氏は、特に小規模な選挙においてはインターネットが大きな力を持っていると指摘した。
「ユーチューブの力は絶大だ。特に国民民主党、参加政党、れいわ新選組はネットを味方につけて票を伸ばした」と語り、ネットを活用した選挙活動の有効性を強調した。した。
堀江氏は、国民民主党代表の玉木雄一郎氏のYouTubeチャンネルが政策をわかりやすく伝え、支持を拡大した要因だと分析。
兼近さん「テレビで政治報道しないほうがいい」との提案
EXITの兼近氏は、テレビの選挙報道を「中途半端で偏っている」と、公平性と面白さの間で揺れるテレビの現状を批判した。
「テレビは嫌われることを恐れすぎる。その結果、偏った面白くない番組が増え、信頼を失いつつある」。
兼近さんも「テレビで政治報道しないほうがいい」と大胆な提案も。
「政治問題について何を報道しても批判されるのは当然だ」と主張した。テレビは政治を報道せず、ソーシャルメディアやインターネットメディアに任せたほうが良いでしょう。」
この提案は物議を醸したが、テレビの役割と視聴者との関係の再考につながった。
スポンサーとメディア関係
兼近氏はテレビ報道の企業スポンサーへの依存という構造的な問題にも言及。
同氏は「テレビはスポンサーがあってこそ存続できる。スポンサーに嫌われるリスクを冒してまで報道にお金をかける価値はない」とテレビの公平性を保つことの難しさを指摘した。
これに対し、リディラバ代表取締役社長の安部俊樹氏も「テレビがスポンサーに依存したビジネスモデルである限り、真に公平・中立な報道を行うことは難しい」と同意した。
SNS時代における情報リテラシーの重要性
立憲民主党の小西由紀参院議員はインターネットが選挙に与える影響について「報道倫理や視聴者のリテラシーを向上させる必要がある」と述べた。
「インターネット上では事実関係の検証が難しい一方、話題作りを目的としたコンテンツが増えている。選挙への影響を懸念すべきだ」と述べた。
一方で兼近氏は「メディアや政治が完璧でなくても、真実を言い続けることが大切」とSNSやインターネットの特性を踏まえた議論の重要性を強調した。 。
選挙報道の未来
インターネットの影響力が高まる中、テレビや新聞の政治報道のあり方が問われている。
SNSは利便性や即時性が評価される一方で、情報の偏りや正確性などの課題も指摘されています。
兼近氏の発言は、メディアの役割や視聴者のあり方を見直すきっかけとなりそうだ。
メディアが選挙報道を通じて何を伝えるべきか、視聴者は情報をどのように受け取るべきかをめぐる議論は今後も続くだろう。
(シェアニュースジャパン編集部)
ビデオを見る
fa-ウィキペディア-w大きな木の近く
兼近大樹は日本のコメディアン、歌手。お笑いコンビEXIT担当。私のパートナーはりんたろーです。 。立ち位置は右側です。愛称は「かねち」。北海道札幌市北区新川出身。吉本興業所属。身長172cm、体重60kg、血液型O型。
出典: ウィキペディア
インターネット上のコメント
・通報してもいいと思うんですが、作り手の偏った考えが入っているので批判されてしまいます。
・中立的な議論をすればいいと思うんですけど、芸人さんが出てきて「これは規制すべきだ」とか言う人が出てきて、それが個人の意見なのかスポンサーの意向なのか分かりません。だからこそ報道が偏り、視聴者が見なくなるのである。
・それはその通りだと思いますが、テレビ全体をどのような方向に進んでいきたいと考えていますか?が指標となります。ほとんどの場合、反対側がプラスになります。
・かねちはちょっとズレてるかな😅
・それは問題ないと思います。
・国民が文句を言うのは政治をやっているからだ。報告してください!社会主義?
・やっぱり教育がないと危ないですね。