<甘い親?>オモチャ屋で泣いて暴れる子どもにいつも根負け。旦那とも意見が違い……良い対策はある? | ママスタセレクト
小さなお子さんをお持ちの方は、子どもがおもちゃが欲しいと店内で泣いたり怒ったり、おもちゃ屋から出て行かなかったりして困ったことはありませんか? ママスタコミュニティのお母さんからも同じ質問がありました。 導入。
「うちの息子はお店でよく怒ったり泣いたり寝たりするタイプの子なんです。 おもちゃ屋を発見するとその場から離れずトラブルに巻き込まれる。 ぎゅっと抱きしめて体を動かしますが、大泣きします。 泣いたら大変な結果になるし、監視されることになるので、30分ほどおもちゃ屋にいるつもりですが、夫が許してくれません。」
投稿者には1歳10か月の子供がいる。 あなたはエゴが芽生え始めているか、半年ほど前から自分の意図を達成するのに苦労しているようですね。 著者は息子が満足するまでおもちゃ屋にいようとするが、夫は息子のわがままを許さない。 「良くないものは良くない、子どもの都合だけではダメ。親の都合も大事。何でも許していたら大変なことになる」と言っているようです。 ママスタコミュニティのママたちは、このような状況にどう対処しているのでしょうか? お母さんたちの声を掲載しています。
私は夫の意見に同意します。
「私もあなたの夫の意見に同意します。 カルテルは彼女を懲らしめずに手加減しているのではないか? 」
子どものわがままは無視してもいいと思います。
「私は決して諦めません。 悪いものは良くない。 彼は人前でも人を叱ります。 彼女が床に寝転がって泣きたくなったら、私は彼女を抱き上げて、「大丈夫、買い物はもう終わったから!」と言います。 そして私は行きます」。
夫の意見に賛同し、「子どものわがままは許さない」というお母さんたちからのコメントもいただきました。 このお母さんたちは、「ダメなものはダメで、子供たちにはきちんと教育すべきではないか?」と考えているようです。 投稿者の子どもの願いを聞く姿勢は、「自分が楽になれるように」というものだったようだ。 このままでは子どもが成長してしまい、しつけをしても言うことを聞かなくなると考えたのかもしれません。
若いうちは諦めて大丈夫ですよ。
「1歳10ヶ月なら諦めてもいいと思いますよ」。 躾は大切ですが、我慢してストレスを溜めるほうが問題だと思います。」
「若いうちは諦めようと思う。」 私は彼にあまり厳しくしたくなかったので、基本的に彼のやりたいようにさせました。 わがままかもしれないと思いましたが、私の3人の子供はお店で怠けている人は一人もいません。 「正直に言うと、何が正しい規律なのか分かりません。」
「子どもが小さいうちに、子どもの願いを聞いてあげてはいかがでしょうか?」といったご意見をいただきました。 ポスターの子供はまだ1歳です。 彼らは社会のルールを学ぶには若すぎます。 母親に倣い、子どもが小さいうちは厳しく躾けず、のびのびと育ってあげるとよいでしょう。 このような政策で育てられた子どもはわがままにならないのではないかという意見もあった。
「ご主人は子供の安心のためと言っていますが、親の都合で外出するのではありませんか?」 ショッピングモールに行くときは、子供たちも楽しめる時間を必ず確保しました。 だから、両親が買い物に行くときは、一緒に行くと約束してください。」
また、お母さん方もおっしゃっていましたが、親の都合と子供の都合が一致しない場合に問題が生じます。 おもちゃで遊びたい子どもと買い物を楽しみたい親の争いになるのはよくある話ではないでしょうか。 親と子の希望を、双方の都合に合わせて妥協点を検討すると良いでしょう。
親の都合と子供の都合のバランスをどう取るか
「『あと1回だけだよ?』とか、タイマーをセットして『音が鳴ったら終わりだよ?』って言うの。一度約束したら、もう破らないよ」 」
問題を避けるための具体的な方法を教えてくれたお母さんもいました。 ショッピングモールのような子供も親も集まる場所に行く場合は、双方の都合が合うようなルールを決めると良いでしょう。 出かける前に家族と話し合って、子供たちにおもちゃ屋に寄ってもいいが、おもちゃは買わないことを約束するのが良いでしょう。 また、ルールを決める前に、子どものやりたいことを聞くことが大切です。 親の意向を一方的に伝えるのではなく、たとえ幼い子どもであっても、一人の人間として親の話をきちんと聞いてあげるとよいでしょう。
「おもちゃを見ればそこにいたいと思うのは自然なことですし、スーパーでお菓子が売られていると知ったら、それが欲しいと思うのは自然なことです。」 一緒に出かける余裕がないなら連れて行かないよ。」
子どものニーズに応えられない場合は、行かないという決断も必要かもしれません。 そのような場合は、公園など、子どものニーズに合った場所に行くとよいでしょう。 さらに、一人が子供の世話をし、もう一人が買い物をするなど、役割を分担することをお勧めします。
母親の声を考慮し、親子でストレスを避けるための家族のルールについて話し合ってください。
文:安藤永遠 編:荻野美紀子 イラスト:ぽんこ