・日本では長期にわたり円安が続いており、為替レートは1ドル150円に達している。円安は日本経済にとって悪いという見方が一般的だが、経済学者の高橋洋一氏は本当にそうなのか疑問視している。
・円安は円高よりも良い
近年、円は長期にわたって下落傾向にあり、1ドル150円台になるとメディアは大騒ぎし、円安は悪いという議論(円安悪論)を流した。国民の不安をあおろうとするメディアの都合なのかもしれないが、こうした言説は経済に対する理解不足を露呈していると言わざるを得ない。
自国通貨安は「近隣窮乏化政策」と言われます。通常、自国通貨安になると国内産業の国際競争力が向上し、輸出が増加します。一方、他国の国際競争力は低下し、輸出は減少し、失業が増加します。このため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏化につながるという意味で「近隣窮乏化政策」と呼ばれています。
しかし、最近の円安は、日本が貿易相手国(米国)に不利益となるように為替レートを操作していることを示すものではなく、為替レートの変動は、日本と米国の中央銀行がそれぞれのインフレ目標に沿って実施している金融政策の結果に過ぎません。
円安は大規模な輸出志向の企業には利益をもたらしますが、小規模な輸入志向の企業には打撃を与えます。しかし、全体として、円安は国にとって利益となります。
ここで散布図の出番です。縦軸に為替レート競争力、横軸にGDP成長率をとって相関係数を見ると、0.53の正の相関関係が見られます。経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円が10%安くなると、1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加すると証明されています。
輸出依存度の高低にかかわらず、自国通貨安はどの国にとってもGDPを押し上げる要因となる。したがって、海外からの批判は理解できるが、国内で円安を批判することは国益に反する行為となる。
実は、円安で一番恩恵を受けているのは日本政府だ。外国為替相場の安定を図るために設けられた「外国為替資金特別会計」により、日本が海外に保有する「対外純資産」(資産から負債を差し引いたもの)は、1990年末には44兆円だったが、円安の影響で2021年末には411兆円にまで増加している。
外貨建て債券を保有する日本は、いわば1~2%程度の「成長下支え」状態にあり、円安と好景気で日本政府が最大の受益者となっている。
(わずかに)
faカレンダー6/10(月) 16:02
faチェーン