NHKの報道によると、石破首相は選択的夫婦別姓制度について議論を進める考えを示しているが、自民党内には依然として警戒感が強い。
一方、立憲民主党は通常国会に民法改正案を提出する意向を表明しており、議論の活発化が予想される。世間の注目を集めたこの制度は、ネット上でも賛否両論が巻き起こっている。
▼詳細
選択的夫婦別姓導入:国民が法案提出、活発な議論期待 #nhk_ニュース
— NHKニュース (@nhk_news) 2025 年 1 月 3 日
「家族の一体感が損なわれる。」
ネット上で最も多い批判は「家族の一体感が損なわれる」との懸念で、慎重派からは以下のような意見が寄せられている。
●賢明な意見
- 「夫婦別姓を選択すると、子どもがどちらの姓を名乗るかで家庭内で争いが起きる可能性がある」(40代男性)
- 「日本の家族制度の根幹を揺るがす制度。子どもたちの混乱を考えれば、安易に導入すべきではない」。 (50代女性)
- 「日本の伝統を軽視している。夫婦別姓は文化的価値観に合わない」。 (男性、60代)
また、制度導入の是非を国民に問う前に十分な議論やデータに基づく検証が行われていないとの指摘も多く、「時期尚早ではないか」との声も上がっている。
与党内からも警戒
自民党内にも「社会や国民意識が変わりつつある」と前向きな意見もあるが、「家族団結や子どもへの影響」を懸念する慎重な声も多く、実現には時間がかかる。党内で合意を形成する時期が来ている。しばらく時間がかかることが予想されます。石破首相は協議の回数を増やす意向を示しているが、党内の反対も強く、野党の動きで議論がさらに混迷する可能性もある。
SNS上で批判と反発が噴出
ソーシャルメディア上では、慎重派を中心に選択的夫婦別姓制度に対する不信感が噴出している。主な批判点は以下の通り。
1. 政治的パフォーマンスの疑い
「少数与党の現状を踏まえて導入を急ぐのは、与党を批判するための政治戦術ではないのか」。 (30代男性)
「このような混乱した状況で家族制度の根幹を変える法案を強行するのは無責任だ」 (40代女性)
2.国民の声が反映されない
「このような重要な制度変更は国民投票によって決定されるべきだ。」 (男性、50代)
「一部の声が大きいからといって国民全体が納得するとは思えない」 (20代女性)
3. 伝統と文化の無視
「外国の基準に合わせる必要はない。日本には日本の家族意識がある」。 (男性、60代)
一方で、支持者からの反論も
批判もあるが、賛成派は「選択的夫婦別姓はあくまで夫婦が選択できる制度であり、同姓を希望する家族には影響しない」と主張している。
●賛成者の意見
「選択肢を広げるだけで、現行制度を否定するものではありません。」 (30代女性)
「夫婦別姓は国際的に認められているのに、日本は遅れているのが問題だ」。 (20代男性)
「批評家は『家族の団結』を強調するが、家族の形は時代とともに変化する。」 (40代女性)
選択的夫婦別姓制度は、時代の変化や価値観の多様化に対応した制度として必要性が議論されているが、慎重派の懸念を軽視すべきではない。家族の一体感や子どもへの影響など国民生活に深く関わる問題であるため、導入前には十分な説明と合意形成が求められる。
議論が進む中で、選択的夫婦別姓制度がどのように提案され、国民の理解がどこまで得られるかが焦点となる。多くの批判がある状況で議論を急ぐと、さらなる対立が生じる可能性があります。社会全体が納得できる制度設計を目指し、与野党が建設的な議論を進めることが求められる。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・家族の団結を破壊することは容認できません。 #立憲民主党には投票しません。
・その勢いで減税に協力しましょう。
・なぜこれほど急いで事を進めようとするのか、 # 立憲民主党 の本質は明らかだ。そして与党はこれを利用するだろう。おいおい、#自民党 は保守を名乗るべきではない。
・そういうことをする時期が来たのだと思います。だから立っている人はダメなんです。
・異常な速度
・これが票を集めると思っていると思いますが、実際はそうではありませんか?
・日本には要らない!第一子の姓をどうするかは考えていませんし、いつか無戸籍になるのではないかと不安です。