関東地方の郵便局が宅配便「ゆうパック」の配達を委託する業者から高額の「違約金」を徴収していた問題で、公正取引委員会は2023年から2024年にかけて調査を実施する。日本郵便に下請法違反があったことが判明した。この罰金は、誤配送1件につき5000円、タバコ臭の苦情1件につき1万円と定められており、不当に高額であるとの指摘がある。
公取委は当該郵便局が所在する県内の事例に限って調査し、日本郵便に是正を指示した。一方、朝日新聞は他の地域でも同様の罰金を徴収していることを確認し、全国規模での運用改善を求めている。
▼詳細
[Administrative guidance]誤配・苦情1件につき1万円…日本郵便、ゆうパック契約者に「違約金」課す
昨年、公正取引委員会が下請法違反を認定した。日本郵便は誤配1件につき5000円、タバコの臭いの苦情1件につき1万円を目安としていたが、「郵便局ごとに運用に差があった」として制度を統一するという。 pic.twitter.com/7xHfdVhMZs
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2025 年 1 月 5 日
罰則制度の問題点と見直しの必要性
日本郵便はシステムの目的を「誤配達の防止と集配業務の品質向上」と説明しているが、システムの運用自体に問題があるのは明らかだ。特に以下の点が指摘されている。
- 違約金の有効期限
現在の違約金は他業種に比べて高額であり、顧客からの苦情も主観的な基準に基づく場合があり、不公平感が残る。 - 契約の透明性の欠如
日本郵便は契約書のひな形があるとしているが、郵便局ごとに業務内容が異なり、統一性が欠けていることが明らかになった。 - 負担を現場に移す
請負業者がドライバーに違約金を転嫁し、現場の労働者に過度の負担を強いるケースも確認されている。
物流改革の転換点となるはず
2024年問題を迎える物流業界では、労働者の処遇改善と効率化が重要な課題となっている。こうした中、日本郵便が違約金制度を見直し、より公平で透明性の高い契約制度を確立することは、業界全体の模範となる可能性がある。
ドライバーや契約者の負担を軽減しながら品質を向上させる新たな仕組みを導入し、顧客満足度を向上させる方法もある。例えば、AIやIoTを活用したミス防止策の導入なども考えられます。
今回の件が日本郵便のみならず、物流業界全体の労働環境や業務体制の改善につながることが期待される。顧客満足と従業員の処遇改善の両立を目指し、公正取引委員会の指導を契機に本格的な改革を進めるべきだ。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・ヤマト運輸もそうなのかな?
・確かに配送業者の質を高めるためには何とかする必要があるし、むしろ優良な業者には表彰した方が良いのではないかと思う。
・運送業をしていますが、こんな事には対応できません😊
・誤配送1件につき5,000円は厳しいと感じます。
・これは危険です🤦♀️ このご時世、闇が深いですね( ºωº 😉 しかも日本郵便は元公務員の会社です💧 国の闇はひどいですね😱💦
・誤配送した客1人につき1万円かと思ったが、業者からの違約金として徴収してたのか、ひどすぎる。
・まあ、民営化したから自由になるのは当然ですよね? !そして、配達員として働く人がいなくなったので、手紙やゆうパックも届かなくなりました…😱 まさに負の連鎖です😱