東京地検特捜部は12月26日、裏金事件で政治資金規正法違反の罪に問われた現・元国会議員とその秘書ら計65人を不起訴処分とした。自民党派閥の資金疑惑。このうち、会員と元会員5人については起訴猶予処分が決定した。事件処理の透明性と公平性について、ネット上では多くの批判が上がっている。
東京地検の判決
東京地検特捜部は65人全員が不起訴となった理由を明らかにしていないが、メンバーや秘書らが違法性を認識していなかった可能性や、資金の流れが複雑で不起訴となった可能性がある。違法性を証明するのが難しい。起訴猶予となった5人については「事件の性質や状況を考慮した」と説明しており、これは困難なためとみられる。
高まる「政治とカネ」問題への不信感
不起訴の決定に対し、ネット上では怒りや失望の声が多く上がっている。
●批判的な意見
「結局、政治家は特権階級。一般国民だったら即起訴されるだろう」
「起訴猶予は法令違反を見逃すことを意味するが、これが認められると法の存在意義そのものが問われることになる」
「彼らが罰せられることなく税金を使って裏金を動かすことができるとは信じられない。」
・反応も冷静
「特捜部は不起訴にした理由をもっと具体的に説明すべきだ」
「政治資金規正法自体があいまいで問題が多い。法改正が必要だ」。
「告発されなかったからといって問題がなかったわけではない。政治家は責任を問われるべきだ」。
政治家への信頼回復が急務
今回の不起訴決定は、政治と金の問題が依然として根深いことを改めて浮き彫りにした。起訴猶予とは、被告人が違法行為をしたと法的に認められたにもかかわらず、軽微な罪であるか、被告人が反省しているなどの理由で不起訴にする措置です。しかし、国民の目から見ると「特別扱い」に見えることは否めない。
また、政治資金規正法は資金の流れの透明化や不正防止を目的に制定されたが、運用や違反行為の立証などに不明確な部分が多く、実効性に欠けるとの批判もある。この法律を見直し、資金管理の透明性を高める仕組みが必要だ。
たとえ法律違反の疑いがあったとしても、政治家は公務員として責任を問われる。たとえ不起訴になったとしても国民の信頼は回復しない。特に自民党は今回の問題を機に資金管理体制を見直し、再発防止策を明確にする必要がある。
一方、検察は不起訴の根拠や不起訴理由を詳細に明らかにし、国民の疑念を払拭するよう努めなければならない。今回の事件をきっかけに、「政治とカネ」問題に対する国民の注目はさらに厳しくなるだろう。透明性と公平性を重視した制度改革が求められる中、この問題がどう展開するか注目される。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・この国は何ですか?
・一般人は卵を万引きしただけで逮捕されるのに、国会議員は数千万の裏金稼ぎや脱税が許されるのはなぜでしょうか? 🤔
・参議院選挙の鉄槌
・この点はお隣の韓国を見習ってほしい。
・自民党の裏金関係者65人全員が一斉に起訴を拒否して何が問題なのか?
・これは何ですか! 65人が不起訴というのは本当ですか?
・三権分立が全く機能していない。この国は思ったより早く滅びるかもしれない…