Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

特売で見つけたら買いたい小松菜。おひたしやナムル以外に子どもも食べやすいメニューとは? | ママスタセレクト

Posted on December 7, 2023 by Pulse

特売で見つけたら買いたい小松菜。おひたしやナムル以外に子どもも食べやすいメニューとは? | ママスタセレクト

筆者撮影

買い物に行ったとき、特売になっている食材にはついつい目がいってしまうもの。これはお得! と思ったら普段あまり使わない食材を買ってしまうこともあります。そうなると、買った後で何を作ろうかと悩んでしまいますね。ママスタコミュニティのあるママも、食材を前にして困っているようです。

『小松菜が1袋98円だったから買ってきたけれど、ナムルか胡麻和えくらいしかメニューが思いつかない。小松菜を使った、子どもも食べてくれるメニューを教えてほしい!』

小松菜を買ってきた投稿者さんですが、これを使ったメニューがあまり思いつかず、小松菜を持て余しているようです。子どもも喜んでパクパクと食べてくれるメニューがあるとよいですよね。そこで他のママたちのお知恵を拝借! どんな小松菜メニューがあるのでしょうか。

漬けるだけ、レンチンOKの火を使わないメニュー

『塩こんぶとめんつゆを一緒に袋に入れて一晩おく。なんちゃって野沢菜漬けみたいに』

『うちの小学5年の子は、小松菜とツナの和え物が好き。小松菜を適当な大きさに切ってレンジで3分ぐらい加熱して、ツナ、ごま油、鶏ガラスープ、にんにくで和える』

漬物は、袋に食材と調味料を一緒に入れておくだけでできる、火を使わないメニューです。塩こんぶやめんつゆ、小松菜をつけると、野沢菜漬けのようになるそうです。さっぱりとした味わいに、小松菜のシャキシャキした食感も加わりそうですね。また電子レンジで加熱した後、他の具材とさっと和えるだけでも一品が完成してしまいます。使う調理器具が少ないので、洗い物や後片付けが楽な料理ではないでしょうか。

小松菜はごはんとの相性もバッチリ!丼ものや炒飯

『大根の葉ふりかけの小松菜バージョン』

『うちは3色そぼろ丼を作るときに小松菜は大活躍よ。細かくきざんで、ごま油と塩で炒めるの』

『茹でて刻んで、ひきわり納豆と鰹節、塩昆布と混ぜる。子ども受けがよいよ』

小松菜を細かく刻んでよく炒めて醤油や塩で味付けをすると、パラパラとしたふりかけのようになります。もともと大根の葉で作られることが多い「葉っぱのふりかけ」ですが、小松菜を使っても問題ありませんね。お好みで鰹節を入れると、さらに旨味が加わりますよ。またそぼろ、炒り卵、小松菜の3食丼や、納豆との和え物など、ごはんにも合うことがわかりました。熱々ごはんにかけるだけですが、モリモリ食べられそうです。

『小松菜炒飯!』

細かく切った小松菜で炒飯も作れるそうです。他に卵や刻みねぎなどを加えても、美味しく仕上がるのではないでしょうか。

ごはんに添えたい汁物

『うちはいつも味噌汁に入れる。たまねぎと豆腐を入れれば最高だよ』

『小松菜と、卵をぽちゃんと落として半熟にする味噌汁』

『小松菜、ダシと春雨と卵で中華スープ』

食卓に並べたい汁物メニュー。小松菜を使った味噌汁や中華スープが挙げられています。たまねぎや豆腐、卵、油揚げ、ねぎ、わかめなど、他の食材との組み合わせも自由自在ですね。さらに、春雨を使った中華スープも作れるとのこと。もしスープを作る時間がなければ、カットした小松菜を電子レンジで2分ほど加熱をして、インスタントの味噌汁やスープに入れても美味しいですよ。

豚肉やベーコンとの炒めもの

『豚バラやもやしと卵と一緒に炒める。卵は先に大きめのスクランブルにして、最後に合わせると美味しい』

『ベーコンとコーンで炒めると、子どもたちは食べてくれるよ』

小松菜は火の通りも早いので、炒めものにも最適ではないでしょうか。豚肉やベーコンを使えば旨味が出てきますよね。それが小松菜にもしみこんで、お子さんも大好きな味になるのでは? 他にもコーンやウインナー、かまぼこと炒めても食べやすい味になりそうです。

彩りが綺麗になる熱々のグラタン

『細かく刻んでグラタン。美味しいし色も綺麗』

グラタンには玉ねぎや海鮮、マカロニなどを入れることが多いかもしれません。でもそこに彩りを加えたいならば、緑色の小松菜の出番。他ににんじんが入ると赤色もプラスされて、さらにカラフルな印象になりますね。また茹でて細かく切った小松菜をシチューにぱらっと乗せても、彩りがよくなりおすすめですよ。

小松菜はアレンジしやすい万能食材。旬を迎える冬だからこそ取り入れたい

小松菜は、炒める、和える、漬けるなど調理の幅が広い食材の1つです。メイン食材にはなりにくいですが、脇役として大活躍しそう。他の食材と組み合わせることで、子どもも食べやすいメニューになるのではないでしょうか。また、火を通すことでかさが減り、思った以上の量を食べられるかも。子どもに野菜を食べさせたいと思うときこそ、うまく活用していきたいですね。小松菜は冬場に旬を迎える野菜です。これからお店にもたくさん並ぶことでしょう。今年の冬は、小松菜メニューに着目してみてはいかがでしょうか?

文・こもも 編集・kunel

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • メガネの日に表紙を飾る美女! 東雲うみ、『少年マガジン』表紙でメガネ姿を披露 | poxnel
  • 圧倒的な美しさ! 箱ネコ、『NieR:Automata』2B同人花嫁姿のコスプレを披露 | poxnel
  • 豊臣秀吉と柴田勝家の「賤ヶ岳の戦い」で、柴田軍に参じていたものの、合戦途中で突然撤退してしまった武将といえば?(前田利家、丹羽長秀、滝川一益、明智光秀)
  • AEH-G1000Aと型落ちAEH-G100Dの違いは?電気代や価格を比較!
  • 「New PANTY & STOCKING with GARTERBELT」×GiGOコラボキャンペーン開催! 10月11日より | poxnel
  • 今日の10月6日は「中秋の名月」です。お月見の日ですね。さて、次のうち正しいのはどちらでしょう?(今日は「十五夜」でもある、今日は満月)
  • 「中秋の名月」別名は?【お天気検定】
  • カジュアルで可愛い! えなこ、ラフなTシャツ姿でテレビ収録の様子を公開 | poxnel
  • お天気検定10月6日|中秋の名月、別名は?
  • 中秋の名月、別名は?|お天気検定答え【リアルタイム】
  • 大友家臣・小原鑑元の最期の説明として正しいものは、次のうちどれか?(主君を諌めて切腹した、反乱を起こして討伐された、大内氏の刺客に暗殺された、慶長の役で病死した)
  • 大友家臣・小原鑑元の最期の説明として正しいものは、次のうちどれか?(主君を諌めて切腹した、反乱を起こして討伐された、大内氏の刺客に暗殺された、慶長の役で病死した)
  • 【ホロライブ】宝鐘マリン、火威青との爆笑エピソード披露! 宝鐘一家もメロメロにしたNo.1イケメン伝説 | poxnel
  • NEWS検定10月6日|サッチャー氏の政策は何と呼ばれた?
  • サッチャー氏の政策は何と呼ばれた?|NEWS検定答え【リアルタイム】
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme