13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は「日本古来の伝統」なのかとの質問に対し、法務省の竹内勉民事局長はこう答えた。は「夫婦同姓制度は明治時代に導入された」と答えた。
この発言を受け、共同通信は「夫婦同姓は明治時代からある」という見出しの記事を配信したが、この記事には「このままでは」などの批判が相次いだ。 150年もの間、それは素晴らしい伝統だ」との声が高まっている。
夫婦同姓は「明治民法より」
法務省の竹内長官は、夫婦同姓制度の歴史について「江戸時代に庶民は名字を名乗ることが許されておらず、夫婦同姓制度が正式に導入された」と述べました。 1898年「民法制定後」
また、明治時代に庶民に氏の使用が認められた歴史的背景を踏まえると、夫婦同姓制度は「伝統」ではなく「明治以降の新しい制度」である。
共同通信記事に対する批判と擁護
法務省の対応を報じた共同通信の記事も、ネット上で賛否両論を巻き起こした。
法務省、夫婦同姓は明治時代から続くと発表-日本の伝統なのか疑問
— 共通コミュニケーション公式 (@kyodo_official) 2024 年 12 月 13 日
批判的な声
「150年も続いているなら、立派な伝統じゃないですか?」
「何が伝統なのかという定義は曖昧です。」
「共同通信の記事は夫婦同姓のような印象を与える」。
特に保守派の間では「150年も続けばもはや伝統の範疇」「法的に定められた制度を変える必要はない」との意見が多い。
賛成の声
一方で、記事に賛同する声も多い。
「伝統という言葉だけで選択肢を奪うのはおかしい」
「現代の制度として夫婦同姓であるという事実を周知することが重要です。」
制度自体が江戸時代以前には存在しなかったので、伝統とは言えません。
賛成派の中には、夫婦同姓を「伝統」だとして選択的夫婦別姓導入を否定する議論自体を疑問視する意見も多い。
今後の展開
法務省の対応を受けて、選択的夫婦別姓導入の議論が再燃する可能性がある。
一方で、「伝統」という言葉の捉え方が議論の壁となる場面も想定される。
夫婦同姓か別姓かという議論が今後どのように進むのか、多くの人が注目している。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・150年も続いたら素晴らしい伝統ですね(笑)
・その場合、戸籍のない時代や明治時代以前に行われていた事実婚で十分です。
・だから何? ?それが古代から続いている伝統であるとは誰も言いませんが、なぜそれを止めなければならないのかわかりません。
・桜外郎が代理店として働いていたのは共同通信社ではないでしょうか?
・明治時代からあったとしても、150年続いている伝統ではないでしょうか。
・というのは、明治以前には近代法が存在せず、人口の9割を占める農民や町民には表向きは苗字がなかったからだ。
・法務省はバカなのか?明治以前は誰もが苗字を持っていたわけではありません。それでも「家」を守る体制は強かった。家族を基本とした制度が伝統的です。