
政府は外国人による土地購入に関する海外の規制を調査し、国内法の見直しを検討すると発表した。
だいたいポイント
- 政府、外国人による不動産取引に関する海外法規制の調査に着手
- 調査結果を踏まえ、法改正も視野に国内法の見直しを検討
- 与野党は外国人による不動産取引に対する規制強化を求めている。
レポートの詳細
土地安全保障と外国貿易に対する国際的な対応
外国人による土地の購入に関しては、各国でさまざまな規制が設けられています。例えばカナダでは、住宅価格の高騰と住宅購入の困難を理由に、一部の州が外国人の住宅購入を一時的に禁止する措置を導入した。ドイツでは外国人による不動産取得に対する規制は少ないものの、マネーロンダリング対策の観点から取引の透明性が強く求められている。
日本では2022年に「重要土地調査等規制法」が施行され、特定地域での取引には一定の届出が必要となるものの、外国人自身の購入は禁止されていない。今回の政府調査はこれら現行法の見直しにつながる可能性があり、自衛隊施設や原発周辺地域など国防・インフラ関連分野への関心も高まっている。
その背景には、安全保障や経済インフラの観点から国家主権を守る必要があるとの認識があり、与野党を超えて議論が進んでいる。今後、海外の規制状況を踏まえながら、日本独自の法整備が進むか注目される。
Xの反応
1ドル=150円という超円安環境で、外国人による土地取得が増えている。円の価値が損なわれていなければ、これほどの問題にはならなかったでしょう。 「積極財政」で円安が加速すれば、さらに土地が買われ、法改正前の駆け込み需要でさらに買われるだろう。
— サクレ (@8Dlg9z0763099) 2025 年 10 月 13 日
土地の買収を規制する法改正を早急に行ってほしいが、外国人による寺社買収や非課税の宗教法人の乗っ取りも規制してほしい。
— くらげ (@H1321229748272H) 2025 年 10 月 13 日
自分がやっていることをアピールするよりも、さっさと規制したほうが評価は上がります。ただ喋ってズルズルしてると下がってしまいます。
この法案に反対する政党の評判は著しく低下するため、法案は早ければ早いほど良い。
日本ではダラダラしている暇はありません。— レオン (@saikinosyugosya) 2025 年 10 月 13 日
そもそも禁止していないのが不思議ですが、固定資産税、都市計画税、不動産取得税、登録免許税、譲渡取得税、相続税、贈与税をそれぞれ日本の100倍程度に設定するのであれば、法改正は必要ないと思います。
— いん (@Ninintina52217) 2025 年 10 月 13 日
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る