宮城県の村井嘉浩知事は27日、カンボジア政府とカンボジア人労働者の受け入れ促進に関する覚書を締結した。日本の地方自治体がカンボジア政府とこのような覚書を締結するのは初めてであり、国内外から注目を集めている。
カンボジア人労働者の生活支援に注力
この覚書には、宮城県がクメール語による相談窓口の設置や行政情報の提供、日本語教育などを通じてカンボジア人労働者の生活を支援することが明記されている。また、カンボジア政府は、日本で働きたい人と宮城県内の企業を結び付けるイベントを開催するほか、悪徳送り出し機関の排除や日本語教師の育成にも協力する予定だ。
宮城県はこれまでもインドネシアやベトナムとも同様の覚書を締結しており、外国人労働者の確保に積極的な姿勢を示している。人手不足が特に深刻な介護や水産加工などの分野での労働力の確保が主な目的。
しかし、ネット上ではこの取り組みに対して否定的な意見も多い。
ネット上では批判的な声が
●「地域の労働環境改善が第一」。
「日本人が働きたくない環境を改善せずに外国人を呼び込むと、問題は先送りされるのではないか」。
「低賃金と長時間労働で人手不足なのに、問題は解決しないのはおかしい」。
●「地域住民への配慮が足りない」
文化や言語の違いで地元住民との摩擦が増えるのでは?
「地域社会での共生が進んでいない状況で、外国人労働者の増加には不安しかない」。
●「送り出し機関の不正は解決できるのか?」
「悪徳送り出し業者の排除と言われていますが、実際は難しいのではないでしょうか?」
「外国人労働者が搾取される問題は過去にも数多くあったが、根本的な解決策は何か?」
批判の裏にある根深い問題
(1) 地域の労働環境問題
日本人労働者不足の原因は低賃金と過酷な労働環境にあるとの指摘は多く、これを改善せずに外国人労働者に頼ることは根本的な解決にはならない。それがポイントです。特に介護や水産加工などの分野では、過去に外国人技能実習生に対するひどい待遇があった例もあり、不信感は根強い。
(2)地域住民との共生における課題
文化や言語の違いによる摩擦も懸念されます。外国人の増加によって地域の文化や安全が損なわれるのではないかと懸念する人は多く、特に小規模自治体では受け入れ体制が追いつかないことが予想される。
(3) 送出し機関の信頼性の問題
不正送り出し機関による搾取や違法な労働環境への勧誘などの問題は過去にも繰り返し発生しており、今回も同様のリスクが発生することが懸念されている。覚書には廃止すると書かれているが、その実効性は疑問視されている。
宮城県との覚書の締結は、外国人労働者の受け入れに積極的に取り組む自治体の事例として注目を集めている。しかし、現地の労働環境や住民との共生、不正防止対策など乗り越えるべき課題は多い。批判を真摯に受け止め、具体的な対策を講じることで、外国人労働者と地域が共に成長できる未来が実現することが期待されます。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・宮城県民は大丈夫ですか?なぜ黙っているのですか?騒ぎ出さないと住むところがなくなってしまう…。
・この人はイスラム教徒の埋葬について話していましたが、何が起こっていたのでしょうか? (元陸上自衛隊は)安全保障上悪いことだとすぐに理解したはずですが、黙認されているように思えてなりません…。
・愛国のない人が要職に就いたら国や地域は滅びます。
・100%日本語の読み書きも話すこともできないのに、カンボジアではどうやって働くのですか?
・なんだか加速してない?降ろして止めなければならないもの。
・そんなにお金が欲しいですか?
・余計なことはしてないんですが…