株式会社スペルデータ代表の武道陽一郎氏が28日にSNSに投稿したメッセージが多くの人の共感を呼んでいる。投稿の中で同氏は、妻の死を受けてさまざまなアカウントをキャンセルすることの難しさに言及し、ウェブサービス運営者に対し「死亡をキャンセルの理由」として考慮するよう呼び掛けた。
武道さんの投稿内容
武道氏はこう語る。
「妻の死により、さまざまなアカウントの解約手続きを進めています。Webサイトを運営する人は『死亡が解約理由』であることを念頭に置いてほしいです。解約手続きが複雑であればあるほど、悲しいです、それは怒りと恨みに変わります。」
この投稿は短期間で約145万回再生され、多くのコメントやシェアが寄せられた。
ネット上の反応
この投稿には多くの共感と提案が寄せられました。
同情の声
- 「大切な人を亡くして、さらに複雑な手続きをしなければならない痛みと向き合わなければならないのは、本当につらいことです。」
- 「私も身内を亡くした経験があるので、とても共感します。サービス提供者の対応の改善を期待します。」
具体的な提案
- 「サービス提供者は死亡証明などに基づいて速やかに契約を解除できる体制を整えるべきだ」
- 「『家族アカウント管理ツール』のようなサービスがもっと普及すればいいのに。」
批判的な声
- 「こうした問題は以前から指摘されていたが、改善されていないのは残念だ」
- 「手続きを簡略化すると、なりすましによるキャンセルのリスクが高まるというジレンマがあるのではないか」。
解約手続きに求められる「柔軟性」
近年、デジタル化の進展に伴い、故人のアカウントの管理や解約が遺族にとって大きな負担となるケースが増えています。特にWebサービスは退会や解約に煩雑な手続きが必要な場合が多く、悲しみに直面したときに冷静に対応できる人は少ないでしょう。
武道氏の指摘は多くの人にとって喫緊の課題であり、サービス事業者が「死亡時の簡易解約制度」や「代理手続きの迅速化」などの対策を導入する必要性を示している。
もう1つの問題は、デジタル記念品とアカウント管理に関する確立された法律やガイドラインの欠如です。今後は政府や業界団体による標準化が必要となる場面が増えていくだろう。
遺族への配慮が問われる
武道氏の投稿のおかげで、デジタル時代の新たな課題が広く共有されるようになりました。サービス事業者が「悲しみを和らげるための手順」を整備すれば、遺族の精神的負担が軽減され、企業への信頼も高まるだろう。これを機に柔軟な対応を検討するサービスが増えることが予想される。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・3クリック以内にキャンセルできる法律を作って欲しいです。
・死亡時点まで契約を遡及できる法律が欲しい。
・母が亡くなった時、電話では定期購入の解約はできないと言われました。通信販売なのに、わかる書類を要求されました。相手の会社はお悔やみの意を表し、契約が解除されたことを電話で告げられました。
・本当に?あと、カード関係が複雑で、回りすぎているような気がします。
・私の友人もこれには怒っていました。
・クレジットカードのポイントも使えるようにしてほしいです。
・これが問題になりつつあるようです。