
大阪市内の古いビル5棟に過去3年間で677社の中国企業が登記されていたことが判明した。
だいたいポイント
- 松村禎久教授、中国企業9660社の登記簿を調査
- 読売新聞は登録が集中している5つのビルを分析し、677社の登録を確認した。
- 政府、経営管理ビザの取得要件を資本金3,000万円以上に引き上げ
レポートの詳細
経営・経営ビザと法人登記をめぐる動向と課題
今回の調査により、コロナウイルス発生後の3年間で、大阪市内にある築30年以上のビル5棟に中国企業677社が登録していることが明らかになった。これらの法人の多くは資本金500万円で設立されており、従来の「経営・管理ビザ」の取得要件と一致しています。在留資格を得るために設立されたとみられる「ダミー会社」の存在に対する疑惑が浮上している。
近年、中国国内の経済情勢や社会不安により、日本を含む海外への移住を希望する人が増加しています。そんな中、日本の「経営・管理ビザ」は一定の資本金と事業計画があれば取得できるため、入国手段として利用しやすかった。この調査結果を受けて、法務省は2025年10月からビザ取得条件を大幅に厳格化し、資本金を500万円から3000万円に増額し、常勤職員の雇用を義務付けた。
背景にはビザ制度の抜け穴を突いた「入国ビジネス」の存在があるとみられており、監視体制をさらに強化し、制度の実効性を高める必要がある。さらに、ホスト国である日本社会では、外国人経営者の実態理解や地域社会との関係構築が課題となっている。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る