民主党の玉木雄一郎代表が12月25日、自身のツイッター(旧ツイッター)で石破内閣の薬価改定を厳しく批判した。玉城氏は「残念でならない」と述べ、革新的医薬品の薬価引き下げルールの拡大や新薬創出に対する累積控除の適用への懸念を強調した。
改訂内容に関するご指摘
玉木氏は投稿の中で、石破内閣の薬価改定によって次のような問題が生じると指摘している。
●年度途中改定の廃止が実現しなかった点
改革の進展につながると期待されていた年央改定の廃止が先送りされたため、政策が後退したとの批判も出ている。
●革新的医薬品に対する薬価引き下げルールの拡充
特許中の新薬の43%が値下げの対象となり、企業の投資回収計画に大きな影響を与える可能性があると指摘されている。
●新薬創出加算等の累積控除の適用について。
これまで適用されたことのないこのルールの導入により、一部の製薬会社に数百億円規模の損失が生じるのではないかと懸念を示した。
厚生労働省が提案している「創薬支援基金」についても「製薬会社から強制的に拠出金を徴収する法案」と批判し、製薬会社のトップが「創薬支援基金」を設立したことを強く批判した。基金は厚生労働省から廃止される見通しだ。
玉木氏の訴え
玉城氏は、現政権に薬価制度の改善は期待できないとした上で、「今回の改定では医薬品の安定供給やイノベーションを促進する環境づくりはできない」と強調しました。と述べ、「民主党は選挙を通じて議席を増やし勢力を強めるしかない」と支持拡大への決意を表明した。
ネット上の反応
玉城氏の投稿はオンラインで広く共有され、さまざまな評価を受けた。
●応援の声
「確かに、薬価下落によって企業が打撃を受ければ、創薬の将来は危険にさらされることになる。」
「天下りを批判する厚生労働省の姿勢を評価する」。
「こうした政策論争でも民主党には存在感を示してほしい」。
●批判的な声
「企業寄りの意見に聞こえる。国民の負担軽減の視点が欠けていると思わないか」。
「製薬会社の利益を守ることが優先されすぎているような気がします。」
「与党批判だけでなく、具体的な対案を示してほしい」。
薬価政策の課題と今後の展望
薬価改定は、国民の医療費負担の軽減と医薬品イノベーションの促進を両立させる難しい政策分野です。今回の改定は短期的にはコスト削減を目指すものだが、長期的には創薬能力の低下につながるリスクがあることを重く受け止めるべきである。
玉城氏が懸念する「創薬支援基金」には、製薬業界の独立性侵害や天下り問題の再発の可能性も含まれている。このような政策を立案する際には、透明性と公平性を確保することが不可欠です。
一方で、薬価の適正化は多くの国民が望む課題であり、民主党は製薬業界への偏向との批判を避けるためにも、具体的な代替案を示し、医療費の負担軽減に注力すべきである。医療費。補充する必要があります。
玉城氏の指摘は、日本の薬価政策が直面する構造的な問題を浮き彫りにした。民主党が現政権の政策を批判するだけでなく、国民の支持を得るためにどのような具体策を提示するかが今後の鍵となる。医療費負担の軽減と創薬環境の維持をどう両立させるか、幅広い議論が必要だ。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・マジで与党はこのまま都議会選挙と参議院選挙を乗り切れると思っているのか?
・この話は製薬会社に勤めている人にしか分からないかもしれませんが、日本の製薬会社はもう新薬の開発には興味がありませんし、外資系製薬会社も日本での新薬の開発にはもう興味がありません。
・国会外では薬価問題はあまり話題になっていないが、これは深刻な問題だ、本当に薬はないのだと叫ぶ声が多く聞こえるが、薬剤師の叫び声だけでは国民には伝わっていない。
・ところで、日本専門医機構という天下り団体は、何の役にも立たないのに現役医師から従来の3倍もの専門医受験料を奪うという、かなり悪質なものだと思います。そうですね、医者を辞めて開業医になろうと思いました。
・石破内閣のやることは全て売国奴だ。
・私は歯科医です。製薬会社が薬の製造を諦めたのか、薬価が現状に見合っていないのか、抗生物質などの薬が入手困難になってきています。診療点数が下がっても現場の努力でカバーできるが、薬価引き下げや製造中止などの事態は極めて深刻だ。
・残念です…日本は急速に衰退している気がします…早く辞めて下さい!