国民民主党の玉木雄一郎代表が提案した「特定扶養控除」の所得基準を150万円に引き上げる案をめぐり、ネット上で議論が盛り上がっている。
特に、大学生がどれくらい勉強すべきか、そしてそれが学業にどのような影響を与えるかについて議論が集中している。
「週30時間は重労働」という意見――初鹿明宏さんの投稿に注目
元衆議院議員の初鹿あきひろ氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで「(最低賃金ベースで)12万5000円の収入を得るには、1日あたり約118時間働かなければならない」との試算を示した。月。”
この数字を踏まえ、「2日休みがあっても週30時間、1日6時間働かなければならない」「これでは勉強する時間がない」と指摘した。
さらに投稿では「人手不足に悩む飲食業界にとっては朗報かもしれないが、大学生にアルバイトを強制すべきではない」と懸念を表明した。 ‘
「無能」「現実的」「制度の理解不足」の声は多様。
初鹿さんの投稿にはさまざまな意見が寄せられている。
承認の声
「大学生が頑張りすぎて勉強をおろそかにするのは本末転倒です。」
「週30時間働かなければならないなら、授業料をもっと支援すべきだ」。
「長時間労働は体力的にきつい」
批判的な声
「働かなければいけないわけではない。控除限度額を増やすだけで選択肢が広がるのに、そこまで問題にするのは過保護だ」。
「自分で学費を払いながら働いている人もいた。なぜ在学生が特別扱いされるのか」。
冷静な発言
「制度の内容を正確に理解していない意見が多い。これは『保護者に適用される控除』というだけで、学生に直接何かを強制するものではない」。
「学業のためにアルバイトを控えたい学生もいるし、働きたい学生もいる。全員に当てはまる議論は無理だ」。
若者の現実と制度設計の課題
この議論から浮かび上がってくるのは、日本の若者の教育環境と労働環境の問題である。
大学生の十分な学修時間を確保する制度設計が問われる一方、経済的事情により働かなければならない学生をどう支援するかも焦点となる。
今後の政策に求められること
「特定扶養控除」の拡充は、大学生の家計負担を軽減し、働き方の選択肢を増やすのが狙い。ただし、控除が実現した場合、定時制の増加が学力にどのような影響を与えるかについては、今後詳細な議論が必要である。
単に控除枠を拡大するだけではなく、大学生への直接的な学費支援や、より柔軟な働き方の実現などの施策が必要であることも明らかだ。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・なぜそうなるのでしょうか?働かなければならないのではなく、それだけ一生懸命働くことができるというだけです。
・働かなくても働けば税金がかからない範囲が広がる、つまり自由が増えるだけ…。
・大学では成績優秀な優等生でしたが、アルバイトで月に13万円稼ぎ、サークル活動にも参加していました。
・保護者にも適用されるとのこと。
・労働力は無料なので、働きたい人は働けばいいし、上限が高ければ高いほど税金の心配もしなくて済みます。
・働かなくても勉強に集中できる環境は大事だと思いますが、働ける時間を増やすために選択肢が増えるのは良いことだと思います。
・思考回路に欠陥があると、このような反論が出てくるという好例です。