学校で教えてほしい!ママたちが思う子どもに受けさせたい授業とは | ママスタセレクト 小学校では学ぶべき教育課程が決められていて、それらに従った授業が行われています。しかし、そうした授業以外でも子どもに学ぶ機会があってもいいのでは? と思うこともあるようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問がありました。 『小学校でこういう授業があればよいのになと思う授業や、子どもに学んでほしいことはある?』 小学生頃の若いうちに学ぶことで、自然に身につく知識や経験はありますよね。大人になってからではなかなか吸収できないことでも、子どもなら柔軟に受け止められることもあるでしょう。家庭だけでは教えきれない学びもたくさんあると考えると、学校で学ぶ機会があればよいと感じますよね。ママたちは具体的にどんなことを教えてほしいと思っているのでしょうか。 ママたちが学校で行ってほしいと思う授業は? 一生付き合っていく大切な「お金」の授業 『お金の授業』 『税金、投資、保険のしくみ』 お金は一生付き合っていく大切なものです。日常生活で日々使っているものではありますが、お金の知識をきちんと持っている人は少ないのではないでしょうか。たとえば、ものを買うと消費税を支払いますが、なぜ支払うのか、支払った消費税はどのように使われるのかなど。お金の流れや知識を教えてくれる授業があれば、子どもたちもお金の価値や意味を理解できるでしょう。他にも投資や資産運用、保険などお金に関して学ぶべきことはたくさんあります。知識の有無で将来の資産に大きな違いが出る可能性もあるので、子どもの頃からしっかりと教えてほしいと思うものですね。 自転車の安全な乗り方や交通ルールの授業 『自転車の交通ルールを学ぶ授業。欲をいえば授業を受けたあとテストに受からないと、1人で自転車に乗れないようにしてほしい』 子どもたちの移動手段の1つである自転車は、ある程度のスピードが出ることもあり、乗り方を間違えると大怪我につながってしまいます。また他の人と接触すると、相手にも怪我をさせてしまうリスクも。自転車は身近な乗り物ですが、適切に乗らないと非常に危険なものであることを教えてほしいという意見もありました。そして、試験をして合格しないと自転車に乗れないような仕組みを望む声も出ていますね。 『うちの市内には自転車の授業があるよ。小4のはじめに警察が講習会をして、実技で軽く乗った後に小テストみたいなものをして、自転車免許をもらえる』 『子どもだけで自転車で移動するのは、自転車免許をもらってからが決まり。近隣の小学校はどこでもやっている』 自転車の講習会や試験を実施し、小学生を対象に自転車の運転を免許制にしている地域もありました。このような制度を取り入れることで、安全に乗れるようになり、交通ルールを守らない人がいると注意しあえるのではないでしょうか。 参考:埼玉県警察「子供自転車運転免許制度の推進について」 食べ物の旬や、いつもそろっていることのありがたさの授業 『野菜や魚の本来の旬の時期とか。いつもスーパーに並んでいるのが当たり前だからね』 お店に行くと季節に関係なく野菜や魚などが並んでいます。必要なときにいつでも買えるようになっていますが、実は食べ物には一番美味しいとされる旬がありますよね。それを知ることで、食べ物本来の旨味を感じることができるのではないでしょうか。また、毎日当たり前のように食べているものでも、その裏にはそれらを作っている生産者がいます。季節ごとの食材や生産者について勉強をすることで、毎日食べられるのはとてもありがたいことだと気づけそうですね。 自分を守る方法を教える授業 『簡単でよいから護身術。防犯ブザーだけではなく実技で。たとえば手首を掴まれたら下に振り下ろすとか、車に乗せられそうになったらどうすればよいのかなど。子どもだからこその危険もあるから、自分を守る方法を教えてあげてほしい』 子どもの身の回りには、いつでも危険が潜んでいるものかもしれません。事件に巻き込まれる可能性もゼロではありませんから、自分を守る方法を教えてくれると親としても安心できますね。本格的な護身術は難しいでしょうが、手や腕を掴まれたときにどうすればよいのかなど、その場から逃げる方法だけでも知っておきたいですね。 自分の意見を伝えられる技術を磨く授業 『提案からの交渉術』 『ディスカッション。SNSをしていると、議論が苦手な人が多いと感じる。社会で生きていくには、議論ができる力が必要だと思う』 自分の意見は、言葉にしないと相手に伝えるのは難しいものです。恥ずかしいと感じたり、うまく言葉を選べなかったりして、自分の考えを表に出せない人は少なくないようですね。しかし、社会に出たときに、自分の意見を伝えたり議論したりする場面はたくさんあります。子どもの頃から頭の中で自分の考えをまとめて言葉にしたり、相手の考えを聞いたりする練習をしておくと、社会人になったときに役立つのかもしれませんね。 決して恥ずかしいことではない。女の子の生理の授業 『生理についての正しい知識。仕組みだけではなく、人によっては病院に通う必要もあること、軽い人でも不調がないわけではないこと』 高学年になると生理になる女の子も増えてくることでしょう。子どもにとって生理は恥ずかしいと感じることもありますが、それは正しい知識がないからかもしれませんね。また、生理がくる時期や生理痛などの症状も、人によって異なるものです。なかには、日常生活に支障をきたすほど症状が重い場合や隠れた病気が潜んでいることも。そうした際は、医療機関にかかるなど早めの対応が大切です。症状がツライ場合には、親や保健室の先生など、気軽に周囲に相談することを教えるのも大切な授業ではないでしょうか。 参考:文部科学省「月経関連疾患と学校生活」…
Category: 傾向
最新のグローバル ニュースをフォローするには
ハローキティのお誕生日はいつ?(1月11日、11月11日、11月21日、11月1日)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
【Amazon】「キャロウェイ」のツバ付きニットキャップが32%オフでお買い得に!!
本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領する場合があります。 キャロウェイのツバ付きニットキャップは、内側がフリースになっていてとてもあたたかいです!他にはどんな特徴があるのか早速見ていきましょう。 値段:2,750(−32%) ※値段は記事執筆時のものとなりますので、詳細はAmazonにてご確認ください。 商品の詳細情報をAmazonで確認する 目次 1. シンプルなデザイン 2. サステナブルな素材 3. ベーシックなカラー展開 シンプルなデザイン フロントにキャロウェイのロゴが入ったシンプルなニットキャップで、ゴルフスタイルを引き立てるのに使うのはもちろん、普段使いもしやすいデザインとなっています。 商品の詳細情報をAmazonで確認する サステナブルな素材 リサイクル原料を30%以上使っている環境にやさしいキャップです。 ベーシックなカラー展開 ブラック、ホワイト、グレー、ネイビーの使いやすい4色展開。自分で使うのはもちろん、プレゼントにも最適です。 商品の詳細情報をAmazonで確認する
【動画】ほんこん氏「自民党を立て直すんやったら高市さんしかおれへんよ!あとはアカンよ!」
ドンマイおじさんのポスト ほんこんさん、おおきにです🤗✨ #高市早苗さんを総理大臣に#早苗あれば憂いなし ほんこんさん>自民党を立て直すんやったら高市さんしかおれへんよ❗️あとはアカンよ❗️高市さんにかなう人おれへんって❗️って俺は思うよ👍✨ ほんこんさん、おおきにです🤗✨#高市早苗さんを総理大臣に#早苗あれば憂いなし ほんこんさん>自民党を立て直すんやったら高市さんしかおれへんよ❗️あとはアカンよ❗️高市さんにかなう人おれへんって❗️って俺は思うよ👍✨ pic.twitter.com/iORmJrtibG — ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) November 18, 2023 fa-wikipedia-wほんこん ほんこんは、日本のお笑いタレント。漫才コンビ130Rのツッコミ担当。相方は板尾創路。最近は、それぞれピンでの活動が多い。吉本興業所属。吉本総合芸能学院 の4期生。 大阪府大阪市平野区出身。大阪市立東淀工業高等学校卒業。身長173cm、体重70kg。既婚。生年月日: 1963年6月16日出典:Wikipedia fa-wikipedia-w高市早苗 高市 早苗は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣 、自由民主党奈良県連会長。内閣総理大臣臨時代理就任順位第2位。生年月日: 1961年3月7日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・ほんこんさん流石です🎵 ・素晴らしい👏👏👏 ・ほんこんさん、熱がビンビン伝わってきました。高市さんしかいません。まったく同感です。 ・高市さんしかいない! ・ホンコン最高 ・ほんこん、良いこと言うじゃん😆🇯🇵高市早苗さん一択なのよ💓 ・失った信頼と支持率を取り戻すには高市さん一択でしょうね \\SNSで記事をシェア//…
ディズニー映画『ウィッシュ』とコラボしたイルミネーションが東京ミッドタウン日比谷に登場!HIBIYA Magic Time 2023 | ことりっぷ
ディズニー映画『ウィッシュ』とコラボしたイルミネーションが東京ミッドタウン日比谷に登場!HIBIYA Magic Time 2023 | ことりっぷ 2023年11月16日(木)~2024年2月14日(水)、東京ミッドタウン日比谷では「魔法のような瞬間」をコンセプトに「HIBIYA Magic Time Illumination 2023」を開催。今年のテーマは”BEST WISHES”。5周年を迎えるにあたり、祝祭感を感じられるアニバーサリーカラーで今年だけのスペシャルなイルミネーションになっています。 クリスマスまでの期間は、創立100周年を迎えるディズニーの記念映画『ウィッシュ』とコラボレーションした、特別な空間をレポートします。 このエリアのホテルを予約 ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ 創立100周年を迎えるディズニーの記念映画『ウィッシュ』とコラボレーション 11月16日(木)~ 12月25日(月)、日比谷ステップ広場には幻想的なフルカラーイルミネーションを纏った7本のクリスマスツリーが登場。 本イルミネーションの象徴となる7本のクリスマスツリーは、映画『ウィッシュ』の舞台である、願いが叶う魔法の王国にちなんで、多くの人々の“願い”や“想い”の集まりを、あふれだす色彩で表現します。 映画のストーリーとリンクしたここだけの特別演出 コラボレーションの目玉はウィッシュ特別演出。 フルカラーLEDによって表現されるウィッシュ特別演出は、ストーリー仕立てになっており、”夜空に包まれた王国”から着想されたブルー、”願いの力”から着想されたマルチカラーグラデーション、光り輝く”スター”から着想されたシャンパンゴールドで構成され、17:00~23:00の間、10分に1度のタイミングで日比谷ステップ広場全体をドラマティックに彩ります。 ●ディズニー100周年記念—映画『ウィッシュ』 presents HIBIYA WINTER SQUARE 場所:東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場/大階段エリア 実施期間:2023年11月16日(木)~12月25日(月) ※他イルミネーションは2024年2月14日(水)まで継続して実施予定 点灯時間:17:00~23:00…
まんが「ピウイ~ふしぎないきもの~」が掲載されたのは?(裏サンデー、少年ジャンプ+、マガジンポケット、モーニング)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
【Amazon】※冬場に最強※大人気釣具メーカー「ダイワ」のアウトドアジャケットを今すぐゲット!!
本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領する場合があります。 ダイワ プリマロフト ハーフジップアップジャケットは、これからの季節の釣りに欠かせないジャケットです。どんな特徴があるのか早速見ていきましょう! 値段:¥8,643 ※値段は記事執筆時のものとなりますので、詳細はAmazonにてご確認ください。 商品の詳細情報をAmazonで確認する 目次 1. プリマロフト中綿を使用 2. ミドラーとしても使える 3. 収納袋付き プリマロフト中綿を使用 プリマロフト中綿は軽量なのに、柔軟性・撥水性に優れている素材です。軽い雨であれば弾いてくれますよ。また、とても軽い着心地のため、長時間着ていても疲れず、持ち運びも簡単です。 商品の詳細情報をAmazonで確認する ミドラーとしても使える 軽くて薄いので、ミドラーとして着てもOK。着ぶくれしないのに暖かいのが特徴です。 収納袋付き 収納袋が付属しているので、保管するときや持ち運びに便利です。 商品の詳細情報をAmazonで確認する
となりのナースエイドの原作ネタバレ!最終回結末とあらすじまとめ
2024年1月スタートの新水曜ドラマ「となりのナースエイド」。 川栄李奈さん主演の病院ライフエンターテイメントということで話題ですよね。 原作は今までも、病院を舞台にした物語を手掛けてきた知念実希人さんの小説です。 そこで今回は 「となりのナースエイド」の原作をネタバレ! 「となりのナースエイド」に出てくる登場人物は? ドラマや原作の最終回の結末はどうなる? など、原作ネタバレを中心に澪の右手の秘密や竜崎との関係についても予想していきます。 今までの病院ドラマとは一味違う「となりのナースエイド」。 その魅力にハマってしまうこと間違いなしですよ♪ となりのナースエイド原作小説の登場人物ネタバレ この投稿をInstagramで見る 2024年1月スタート!【日本テレビ系】新水曜ドラマ『となりのナースエイド』(@tonari_ntv)がシェアした投稿 ナースエイドや医師などを中心とした登場人物たち! 川栄李奈さん主演のとなりのナースエイドやっぱり知念先生の小説が原作だ…!!!朝ニュース見たとき嬉しすぎて発狂しちゃったわよぉ…。 #となりのナースエイド — かぼちゃ (@pumpkin_mini_) November 6, 2023 「となりのナースエイド」は病院を舞台にナースエイドである澪や医師を中心にした物語です。 ここでは原作小説の登場人物たちをネタバレしていきます♪ 桜庭 澪 29歳。 新米ナースエイドながら医療用語にとても詳しい。 ある秘密を抱えている。 竜崎 大河 天才外科医。…
英語力、日本は韓国・ベトナム・中国などを下回り過去最低の87位…
英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に 記事によると… ・世界的な語学学校運営企業のEFエデュケーション・ファースト(スイス)はこのほど、英語を母国語としない国・地域について2023年の「英語能力指数」ランキングを発表した。 日本は過去最低の87位。若い世代の英語力低下が目立ち、地域別では「東高西低」の傾向が鮮明になった。 調査対象は113カ国・地域で、首位オランダ、2位シンガポール、3位オーストリアの順。 トップ10の大半は欧州勢で占められ、日本は英語力が韓国やベトナム、中国などを下回り、アジア23カ国・地域でも15位と振るわなかった。 fa-calendar2023年11月17日fa-chain fa-wikipedia-w英語 英語(えいご、英: English 発音: [‘ɪŋɡlɪʃ] イングリッシュ、羅: anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。出典:Wikipedia ネット上のコメント ・だって使わないし 英語なんか話せなくても何も困らん ・勉強しなくても全部AIで出来るのに勉強とか馬鹿がやること ・若い日本人にとっては英語を学びたくなる動機となるものがなさすぎる ・これって今に始まったことなのか?昔っから日本人は英語ダメなんだとばかり ・日本国内で暮らす限り英語って必要ないからな、必要なければ覚えんだろ ・最初に複雑な日本語を学ぶ時点で難しいよね その日本語すらも怪しいし ・母国語でこんだけ世界中の文献読み切れないほど充実してるし内需国家なんだから日本語以外必要としてない定期 \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
<ルール多いって>【前編】実姉の子を1泊預かることに。けれど決めごとが多すぎて面倒くさい | ママスタセレクト
<ルール多いって>【前編】実姉の子を1泊預かることに。けれど決めごとが多すぎて面倒くさい | ママスタセレクト 育児のルールは、家庭によってさまざまでしょう。ときにはよその家庭のルールを知って、わが家との違いに驚くこともあるかもしれませんね。今回の投稿者さんも、ひょんなことからお姉さんの育児のルールを知って困惑してしまったようですよ。さて一体、何があったのでしょうか? 『姉が地元の友だちの結婚式に参列するので、甥っ子たちを1泊だけ預かることになりました。いろいろなルールを付けられて、困惑しています。今まで子どもたちだけを預かったことがなかったのですが……どこまで守ればいいのでしょうか』 9歳と4歳、2人の甥っ子たちをお姉さんから1泊預かることになった投稿者さん。しかし甥っ子たちを預かるにあたり、いろいろなルールを言い渡されたのだそう。たとえば上の子については「タブレットでの動画試聴は30分見たら30分以上は休憩」「タブレット用の眼鏡を必ずさせる」「宿題をきちんとさせる」など。下の子については「お箸の持ちかたが悪くて使いたがらないけど、絶対にお箸を使わせる」「まだ自分でトイレができないから手伝ってあげる」「お昼寝は3時半までには起こす」などなど……。投稿者さんは課されたルールの多さにびっくり。「一体どの程度守ればいいものか」と頭を抱えてしまうのでした。 ルールが多すぎる。面倒くさいね 『子どもを2人も見るのだけでも大変なのに、なんだそのルールは……。トイレは手伝うけどほかはいいかなー。見てもらう側なのにそこまで求めてくるのも面倒くさい』 『預かってもらってる立場なのに、ルールを押し付けすぎ。全部無視でいいよ』 投稿者さんの気持ちに共感するかのように、ママたちからは「面倒くさい」とため息まじりのコメントが寄せられました。もちろんトイレのお手伝いは必要なものだからするべきと考えられたものの、それ以外のルールは押し付けすぎだとの声があがったようですね。そもそも子どもを2人も預かるだけでも気を遣うものでしょう。そのうえでルールをたくさん言いつけられてしまったら、困惑するのも当然ですよね。 全部守らなくてもいいんじゃない? 『全部守らなくていいよ。タブレットは渡さなくていいんじゃない? 30分ごとに休ませるのも大変だし』 『そんなルール守らない。トイレがうまくできないのは可哀想だから手伝うけど、ほかはケガだけしないように見てるだけでいいかな。いちいち「守ったよ」とも報告しなくていいわけだし』 『私もたくさんルールを言われて預かったことあるけど、守ってない。「好き勝手やりな~」って言って、基本的なお世話以外はうちの子たちと同じようにした』 よその子どもを預かったときに避けたいことのひとつは、ケガをさせてしまうことではないでしょうか。だからこそ危ないことだけはしっかりと気をつけるべきでしょう。しかしそれ以外は自由にさせていい……という声も。「そもそもタブレットを渡さない」「お箸ではなくフォークを使う料理を出す」など、ルールの網をかいくぐるアドバイスも寄せられたようです。 預けるときには、ルールなんて押し付けないよ 『お姉さん、帰ってきてから面倒なことになるのが嫌なだけでしょ? 自分のためだよね。私も預けることはある。でも子どもをお願いするからには、安全が確保されてて食事をさせてもらえてれば、あとはもうお任せするけどな』 『ルール多いね……。私は姉にお願いした側だけど、大人が一緒にいてくれるってだけで感謝しかなかったよ』 子どもを実家やきょうだいに預けることがあるというママたちからも、コメントが寄せられました。こちらのママたちは子どもを預ける際は、相手のお家のルールに任せているようですね。もちろんママたちのお家にルールがないわけではなく、「預かってもらうのだから、相手に不都合がないようにしてほしい」という思いやりからの行動でしょう。 負担になるなら、断ってもいいと思う 『「責任取れないから預かれないよ、ごめんね」って断っていいくらいだよ。しかも頼む側のくせになにかとルールを決めてくるなんて面倒くさい、無理!』 『相手の都合で預かってるんだよね? で、相手が細かくルールを押し付けてくるの? ダルいなー。私なら「無理」って断る。「うちに来るなら、うちのルールにしてもらわないと嫌だよ」って言っちゃうな』 もし可能なら、お姉さんに「預かるのは難しいかも……」とお断りをしてもいいかもしれません。「うちのルールに従ってもらえるなら預かるよ」とひと言添えれば、お姉さんも検討できそうです。 甥っ子たちを預かろうとしたら、あまりのルールの多さに驚いてしまった投稿者さん。自分の家庭とルールが全然違ううえに、それを押しつけられたら困惑するのも無理はないですよね。もしどうしてもルールが多すぎて預かるのが無理だと感じるならば、事前に一度お姉さんと話し合いをしてみてもいいかもしれません。お姉さんも「じゃあそちらのルールに従うわ」と言ってくれる可能性もありますよね。 後編へ続く。 文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko