
トランプ大統領が国防総省に核兵器実験を命令したとの発言に対し、日本被団協の田中宗二代表理事は強い怒りを表明し、核廃絶活動の強化を表明した。
だいたいポイント
- 代表取締役田中宗二が米国で核兵器廃絶を訴え講演
- 田中氏、トランプ大統領の核実験命令を阻止したいと強い怒りを表明
- 田中氏は科学誌「ドゥームズデイ・クロック」との共同声明について協議
レポートの詳細
核兵器国への対応と公平性に関する疑問
日本被団協による今回のトランプ大統領に対する抗議活動については、SNS上で「なぜ米国のみを強く言及し、他の核保有国には言及しないのか」などの疑問が多く、中国、ロシア、北朝鮮などの核開発・実験に対しても同様に抗議しているのか、それとも特定の国に偏った姿勢をとっているのかが注目されている。
核兵器廃絶を求める運動が国際的な信頼と支持を得るためには、どの国であっても核兵器に対する一貫した姿勢と行動が求められます。特に日本は、被爆国として核兵器廃絶に強い姿勢を示す一方、米国の核の傘に依存しており、その姿勢の健全性を国内外から疑問視する声が上がるのは当然である。
さらに、ロシアの今回の核兵器実験「ポセイドン」や北朝鮮の度重なるミサイル発射、中国の核戦力強化に対しても同様の抗議や声明が出されているかどうかも、活動の信頼性や説得力に影響を与えるだろう。被団協がこれらの国で抗議活動を行っているという事実があるのであれば、それをもっと明確に示す必要があるし、抗議活動を行っていないのであれば、その理由を説明する必要がある。
ネット上では田中代表理事の行動を称賛する声もあるが、全体的には公平性の欠如や一貫性の欠如などの批判が支配的で、今後の活動の方向性や発信のあり方に注目が集まっている。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る
