人気お笑い芸人のかまいたちが16日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、2024年の最新ツールを使って見たものをプレゼンする動画を公開した。
今回紹介したのは2024年の最新版で、定番からちょっと変わったものまで様々な端末が登場しています。 今回は動画の前半部分を詳しく解説していきます。
最近の記事がいくつか公開されました!
二人はすぐに書き始めた。 濱家さんが最初に手に取ったのは、ビニールに包まれたおにぎりなどをデコレーションするのに使える「ラップペン」で、濱家さんは「そうですけど、問題ないですよ」と興味津々の様子。これ。
続いては、日本文具大賞を受賞した「BOOK STAND」。 ブックスタンドは1冊しか使えず、かまいたちの2人は漫画本や雑誌の表紙を持って「これは便利で素晴らしい」と絶賛した。 ここ。
仕事で役立つ筆記用具もございます!
次に山内さんが目に留まったのは、ベルトのように手首に巻いてメモが取れる「ウェアラブルメモ」と呼ばれる製品だった。 医療関係者の間でも人気のようで、濡れても消えません。
山内さんは「ユニバーサルスタジオのマリオの部分みたい」とペンでメモを書き、書いたメモが消しゴムで消せることを知って「ネコラバー」と名付けたという。 」と削除すると、お気に入りの猫に似てきます。
通常投稿も再開します!
ハマヤ家はクルン峠と呼ばれるコンパスに挑戦する。 コンパスには回転ハンドルが付いており、回転するだけの従来のコンパスよりも簡単に円を描くことができます。
濱家さんは本当に頑張っていて、最初はコツがあるようでうまく書けませんでしたが、慣れてくると上手に書けて感動した様子でした。
そこで山内さんは、線に沿ってカットできるカッター「ムゼレ」をテスト。 カッターは曲線でもスムーズに切れたそうなので、半信半疑ながらも、先ほどコンパスで作った曲線を切りました。 良く切れた包丁を見て「すごいですね!」と褒めていました。
文具ファンからのレビューも満載!
動画を見た視聴者からは「これが見たい!」という声が上がった。 私は幸せだから、それが私が望むものなら…お腹を!
後半の紹介もお楽しみに!
今回は動画の前半から始めましたが、ほとんどの書き込みは前半のみでした。 後半はどんな作品が登場するのでしょうか? 後半はまた別の回で紹介しますので、ぜひご覧ください!