[Topic]年収103万円を超えると所得税がかかるのはおかしい
もりちゃん(@morichanemorich)さんの投稿が注目を集めています。
御指摘のとおり、年収103万円という数字は、現在の生活費から考えますと非常に低い水準でございます。この金額に対して所得税が発生する仕組みは、多くの人にとって厳しい現実と言えるでしょう。
そもそも年収103万円を超えると所得税が発生するのがおかしいです。月給は約85,000円です。下手したら家賃も払えなくなります。 2024 年の現代世界で税金を課すことは不可能です。これはまさに生存権の問題です。
— もりちゃん (@morichanemorich) 2024 年 11 月 20 日
103万円の基準について
103万円の内訳
年収103万円までは、給与所得控除(55万円)と基礎控除(48万円)の合計額(103万円)と同額となるため、課税所得はゼロとなり、所得税はかかりません。ただし、この金額を超えると所得税が課せられます(現在の税率は5%)。
月収換算
月収は約85,000円です。そのため、都市部で家賃を支払い、生活費を賄うことが非常に困難になります。
現代の生活費との乖離
家賃負担問題
日本の主要都市では、一人暮らしの住宅の平均家賃は6万~8万円を超えることが多く、これだけで収入のほとんどが消えてしまいます。
価格上昇
エネルギーや食料品の価格は高騰を続けており、日用品への支出も増加している。
福祉との衝突
この水準の税金を課しながら、福利厚生や低所得者への支援も必要だという矛盾があります。低所得者から税金を取ると、実際には社会保障費が増加する可能性がある。
生存権の視点
日本国憲法第25条は、すべて国民は「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利を有すると定めています。しかし、年収103万円という基準で考えると、実際の生活水準はこの基準を満たしていない状況が多いと言えます。
改善の必要性
最低税率の引き上げ
103万円という基準を、現在の生計費を反映した水準(例えば150~200万円程度)に引き上げて見直すべきか議論する必要がある。
控除制度の改革
給与所得控除や基礎控除の額を引き上げ、低所得者が税負担を軽減できる制度を創設する必要がある。
生活費のやりくり
低所得者が安心して暮らせる環境を整えるため、家賃補助や物価対策を強化することが重要です。
結論は
現在の税制が低所得者に過大な負担を課していることは明らかです。税制や控除基準の見直し、現代の生活水準に見合った福祉制度の構築が急務です。
(シェアニュースジャパン編集部)
fa-ウィキペディア-w所得税
所得税は、税源を所得、消費、資産に分けて所得に課される税金です。所得税は広義の所得税と狭義の所得税に分類されます。広義には、狭義の所得税だけでなく、法人の各事業年度の所得に対して課される国税の法人税や地方税の住民税、事業税等も含まれます。
出典: ウィキペディア
インターネット上のコメント
・それは正しい。
・少なくとも生活保護と同額の所得は非課税にすべきだと思います。
・年収210万円までは非課税なので嬉しいですね。学生もアルバイトをしやすくなるでしょう。
・所得税の発生ラインを年収5,000万円に設定してほしい。年収5000万円もない一般の貧乏人から金を取るのはおかしい。
・明らかに食料品の価格は高くなっており、エンゲル係数は30%程度に達しています…。
・私の知る限りでは、30年前の物価基準で非課税(所得税)になっているのですから、不思議です。
・最低限の生活すら脅かす所得に課税することは、社会が再考すべき問題だ。もっと現実的な税制が必要だと思います。