厚生労働省は、自営業者やフリーランスの国民健康保険料の上限を2025年度から年間3万円引き上げる方針を発表しました。
これにより、医療の上限額は92万円に引き上げられ、介護と合わせた総額の上限額は109万円となります。増税は4年連続で、特に高所得層の負担増に重点が置かれている。
高額所得者の負担増の理由は何でしょうか。
厚生労働省は増加の理由として「高齢化による医療給付費の増加」「中間層の負担軽減」などを挙げている。
低所得者向けの国民健康保険料の軽減措置はあるものの、会社員の健康保険のように保険料を折半する制度はなく、加入者が全額を負担するため負担は重い。見られてしまいました。
今回の見直しは年収約1,170万円以上の単身世帯が対象で、全加入者の約1.5%が影響を受ける見込み。
しかし、「高所得層」に焦点を当てたこの政策には賛否両論がある。
批判や質問が殺到
ソーシャルメディアやオンライン掲示板では、この増加に対して多くの批判や疑問の声が上がった。
「なぜ高額所得者にのみ負担を課し、制度を抜本的に改革しないのか」。
「4年連続値上げ?もう限界だ。なぜ国民健康保険はこんなに重いのか」。
「フリーランスや自営業者は全額負担しているが、中間層への救済は遅れている」。
「子育て世帯への配慮をしてほしい。未就学児への救済策だけでは不十分だ」。
特に自営業やフリーランスの人からは「働いても働いても保険料が高くなる」「国民健康保険料が高すぎる」といった声が目立ちます。
国民健康保険料の仕組みと負担
国民健康保険料は主に次の3つで構成されています。
・基本負担額(医療分)
医療費の保険料
・後期高齢者支援金等納付金の額
後期高齢者医療制度への支援
・介護支払額(介護分)
40歳から64歳までの加入者が支払う
この中で医療費の上限額は89万円から92万円に引き上げられ、中間層の負担軽減が目的と説明されていますが、負担が増える高額所得者からは不満の声も上がっています。結果として負担が増える。という声が上がっています。
また、フリーランスや自営業者の場合、会社員とは異なり支援制度がないため、児童負担金は平等に計算され負担が大きくなります。
国民健康保険料の値上げは高齢化と医療費の増大という現実的な課題への対応だが、4年連続の上限引き上げには疑問が残る。少数の高額所得者に依存した制度であれば、制度全体の持続可能性が危うくなる可能性がある。
低所得者層への救済策はあるものの、「中間層」への支援策がまだ不十分だとの指摘もある。所得割や都割など計算方法自体を見直し、幅広く支援する制度設計が必要だ。
国民健康保険は日本の医療保険制度の大きな柱の一つですが、このままでは「働く人が増えれば増えるほど負担が重くなる」という声は今後も高まります。特にフリーランスや自営業者が増え続ける中、負担軽減と支援策の拡充は避けて通れない課題だ。
政府には国民の負担を軽減し、制度の持続可能性を確保するための抜本改革が求められる。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・保険に入っていないので、病院に行くと100%負担になります。
・これは本当ですか?本当なら日本国民に対する無差別爆撃と同じだ。
・暴動やデモがあれば喜んで参加するだろう。
・日本で暴動が起きたら何パーセントの人が参加するだろうか?自民党の悪政は許せないですよね?
・もうすぐ暴動が起きるだろう
・契約をキャンセルできますか?
・保険料が高すぎると思う