【スポットワークって何?第1回】どんな仕事?派遣社員やパート勤務との違いは? | ママスタセレクト

ひとくちに仕事といっても、フルタイム、パート、アルバイト、臨時雇用などさまざまな働き方があります。 ただし、お子様をお持ちのお母さんは、曜日や時間帯によっては働けない場合があります。 私が注目したいのは「スポットワーク」です。 大手フリマアプリのメルカリも「メルカリハロー」という単発バイトサービスを開始した。 実際の働き方について、メルカリ広報担当の飛田暁さんに聞きました。
「時間厳守」とは何ですか? あなたはどんな仕事をしていますか?
–最近、「スポット勤務」という新たな勤務体系で働く人が増えていると聞きました。 メルカリでも「メルカリハロー」というサービスを始めたようですが、「スポットワーク」とは一体何なのでしょうか?
メルカリ広報 飛田暁氏(以下、飛田氏):「スポットワーク」とは文字通り、空いた時間に仕事をする働き方です。 例えば、「明日の13時から15時まで時間が空くので、その間働きたいです」と言えば働けます。 アルバイトやパートで働く場合、「何曜日の何時から働くのか」といった曜日や時間があらかじめ決められています。 予定が立てやすい反面、用事はできても仕事を休めないなど不便な面もあります。 一方、スポットワークの場合は、極端に言えば今すぐ応募して1時間後に働き始めることができるので、先の予定が立てにくい人でも働きやすいと思います。
–その他、パートと派遣社員の違いはありますか?
飛田さん:派遣労働者は人材派遣会社に雇用され、派遣会社と労働者との間で契約が締結されます。 メルカリが最近立ち上げた「メルカリハロー」は人材派遣会社とは立場が異なり、本質的には事業者と労働者の間を仲介する「仲介業者」である。 それは、メルカリハロでは労働者を直接雇用しているわけではないということです。
――「時間厳守」とはどのような仕事なのでしょうか?
飛田さん:これまでは「スポットワーク」が若者を中心に、肉体労働が主流でした。 最近ではコンビニやコーヒーショップの店員など、肉体労働以外の仕事も増えています。 さらに利用者も増えており、学生からシニアまで幅広い層に利用されています。 すでにパートで働いている主婦や母親の中には、もっと働きたいという理由で単発の仕事に切り替える人もいます。
なぜ「時間厳守」が注目されるのか?
――「スポットワーク」が人気の理由は何でしょうか?
飛田さん:原因は深刻な人手不足、人手不足だと思います。 総務省によると、日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに減少しており、2050年には5,275万人(2021年比29.2%減)に減少すると予想されています。 。
2050年というと遠いように思えますが、人手不足は徐々に拡大しているのが現状です。
――労働者にとっては売り手市場であり、正社員になれるチャンスもあります。 しかし、なぜスポットワークにこれほどの関心が集まっているのでしょうか?
飛田さん:おそらく、今のライフスタイルを変えずに働きたいという強い思いがあるのでしょう。 厚生労働省の調査によると、非正規雇用で働く人は「好きな時間に働ける」「家庭との両立がしやすい」などの理由でこの働き方を選んでいます。 」 家事、育児、介護などの責任。」 多くの回答がありました。
メルカリ自身の事前ヒアリングでは、子どもの学校や習い事の予定に合わせて柔軟に働けるスポット勤務を希望する声もあった。 スポットワークではそんなご要望にもお応えいたします。 母親たちにも受け入れられ始めています。
編集者メモ
「スポットワーク」は、今までのライフスタイルを大きく変えることなくお仕事ができるサービスです。 人手不足を解決したい企業と、より柔軟な働き方を求める労働者の双方のニーズに応える働き方となりそうだ。 次回は、ママにとって「時間厳守」のメリットについて学んでいきます。
[Hasta este punto]バスケットボール選手の川村勇輝さんが、都道府県知事や市町村長ら有識者に取材を申し込んだ。
取材・文:川崎さちえ 編:すずらん イラスト:ゆずぽん