「おかしいことだらけですよね…」…「ねんきん定期便」に記載されている「前年度納付保険料額」には、会社負担額が含まれていませんでした…。
定期メールサービスに対して、特に内容についての疑問や違和感を感じている方は多いと思います。
そんな中、佐藤博🐰男子本懐(@Satobtc)さんの投稿が注目を集めている。
普通列車ですが、
会社負担の保険料は記載しておりません。
実際、私はこの倍の金額を支払いました。
嘔吐してしまいます。
そして、その人自身の負担のみに基づいて、
それはそれで元が取れますか?それが私が言っていることです。
不思議なことがたくさんありますね。 pic.twitter.com/f8OMdd0aiL— 佐藤博🐰少年の真実の愛 (@Satobtc) 2024 年 11 月 25 日
1. 保険料負担割合について
ねんきん定期便には個人が支払った年金保険料のみが記載されており、会社(雇用主)が支払った金額は含まれていません。実際、厚生年金の場合は企業と個人が同額を支払っており、実際の拠出額は記載額の2倍になります。たとえば、年間の保険料が30万円の場合、会社も同額を負担するので、実質的には合計60万円が年金として拠出されることになります。
2. 「元は取れる」という主張の矛盾
年金制度に関してよく聞かれるのが、「払ったお金は戻ってくるのですか?」という質問ですが、次のような点が見落とされがちです。
負担総額
個人の負担額だけでなく、会社の負担額も含めた総額を考える必要があります。 「採算が合うか」を議論する際に、企業の負担を無視するのは不当な比較である。
支払った金額と受け取った金額の比較
現在の年金給付額は、将来世代が負担することを前提としています。したがって、支払った保険料と受け取れる年金額は一対一に対応しません。特に、少子高齢化の影響により、現役世代が受け取れる年金額は過去の世代に比べて不利になる傾向にあります。
3. 年金制度の透明性に対する不満
多くの人が感じる「違和感」には、次のような要素が含まれる可能性があります。
情報不足
ねんきん定期便には会社が支払った金額が記載されていないため、実際の支払額を把握することが困難です。これでは、「いくら払って、いくら受け取るのか」という議論が不明確になってしまいます。
負担の大きさに対する不満
厚生年金保険料は給与の約18%(会社と従業員の折半)で、非常に大きな負担となります。実際に受け取れる年金の額が少なければ負担が大きくなり、納める価値があるのかと疑問が生じます。
公平性の問題
将来の給付削減の可能性や制度存続が懸念される中、現状の負担を正当化する説明が不十分であると感じます。
4. 改善の余地
年金制度に対する疑問の声は、運営の改善を求めるものとして極めて重要です。以下の点が必要となります。
書き込み内容の拡充
企業の負担を明示することで、実質的な負担が透明化されます。
受取金額シミュレーションの精度向上
ねんきん定期便の支払額をもとに、将来の給付額をわかりやすくシミュレーションします。
システム説明の強化
年金制度の目的(世代間扶養)や負担の正当性をわかりやすく伝える取り組み。
確かに定期便には企業の貢献が掲載されず、個人の貢献だけが目立つ現状は透明性を欠いている。透明性の欠如が「それで元が取れるのか」などの疑念や不満を募らせている。
少子高齢化の中で年金制度が存続していくためには、透明性と負担感への配慮が必要である。
多くの人が感じている不快感は、重要な社会問題を引き起こしています。今後、制度を改善していくためには、こうした声を政策に反映させる必要がある。
(シェアニュースジャパン編集部)
関連動画
fa-ウィキペディア-w日本の年金
日本の年金制度は、年金制度である国民年金と所得比例年金である厚生年金(厚生年金)からなり、国民皆年金を実現しています。どちらも老齢年金、障害年金、遺族年金の機能を持っています。
出典: ウィキペディア
インターネット上のコメント
・会社が与えたお金はどこに消えたのでしょうか? ? ?
・会社から支払われたお金が他に使われていることに腹が立っています。
・そんなに払っても年金が足りない…騙されてるかもしれません。
・企業の寄付金が記載されていないことに気づいたとき、「国がこんな不正をやっているのか!」と思ったのを覚えています、本当に腐っていますね。
・冗談だよ!会社に支払う必要がなくなったら、あなたの生活はどれほど楽になるでしょうか?返さないなら受け取らないでください😡
・この詐欺的なシステムは他国ではすでに暴動を引き起こしているだろう。
・会社の取り分が「給料の一部になるはずだった部分」であることに納得がいきません。