Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

<知恵袋>炊いた後のご飯はどうやって保存している?美味しく保存する方法とは | ママスタセレクト

Posted on November 16, 2023 by Pulse

<知恵袋>炊いた後のご飯はどうやって保存している?美味しく保存する方法とは | ママスタセレクト

201_レシピ_わたなべこ
家族分のご飯を炊いたときに余ってしまうことがありますね。あるいは炊く手間や時間の節約のために、1回にたくさんのご飯を炊く場合もあるでしょう。そうなると気になるのがご飯の保存方法。ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問がありました。

『みんなは炊いたご飯はどうやって保存している? どのくらいで食べ切っているの?』

炊飯器でご飯を炊いた後、ママたちはどうやって保存しているのでしょう。炊飯器の保温機能を使ってそのまま保管する方法もありますし、冷蔵や冷凍での保存も考えられますね。なぜその方法を使うのか、理由も含めて見ていきましょう!

そのまま炊飯器で保存する。その理由は?

『朝炊いて、その日の夜までには食べてしまう』

『夕飯用に炊いて、余った場合は翌日の昼頃まで保温してしまうな。翌日の朝と昼で食べ切って、また夕飯用に炊く』

炊飯器には保温機能があるので、炊いた後でそのまま炊飯器に入れておくママもいます。とはいえ、保温する時間はそう長くはないようです。コメントをくれたあるママの場合は、夜炊いたご飯は、翌日の昼までには食べてしまうそう。またご飯を朝炊いてその日のうちに食べ切る場合も、炊飯器から出さずに保存しているようですね。

器に移して冷蔵保存をする家庭も。ポイントはやっぱり食べ切るまでの時間

『その日のうちに食べるから、冷蔵保存』

先ほどは、その日のうちに食べ切るので炊飯器で保温しておくとのコメントがありましたが、食べ切るまでの時間が同じでも冷蔵保存をするケースもあります。炊飯器の釜から器や専用の保存容器に移し、冷蔵庫で保管します。食べる際には電子レンジで加熱をすれば、熱々のご飯になりますね。

冷凍する理由は?その場合は何を使う?

『容器に入れて冷凍。1週間くらいで食べ切る。自分の昼ご飯や晩ご飯の炊き忘れ用』

『子どもがバイトや部活の予定があって、その日によって家で食事をする人の人数が違う。人数分の冷凍ご飯を解凍して食べています。少しだけお代わりしたいとの要望にも対応できるように、いろいろな大きさの容器に冷凍している』

お茶碗1杯分など、食べやすい量でご飯を保存できる専用の容器があるので、それを活用しているママもいました。ご飯を炊き忘れても慌てることがなくなりますし、追加で食べたくなった場合でも必要な分だけ温めればOKです。また食べる量が家族によって異なっても、サイズの違う容器で保管すると対応しやすくなりますね。食べ切る期間としては、1週間を目安にしているようです。
一方で、専用の容器では不便な点も……。

『容器だとかさばる』

形を変えられない容器に入れると、冷蔵庫の中でスペースをとってしまうこともありますね。棚にジャストサイズで入ればよいのですが、容器の上に空間ができてしまうことも。そうなるとスペースがもったいないと感じてしまいます。
それを解決するために、他のママたちはラップを使っていますよ。

ラップに包んで冷凍

『ラップに包んだものをジップロックに入れて、冷凍。保存は1週間ほど』

『余ったら必ずラップに包んで冷凍。食べるのが追いつかなくなったら休日の家族のオムライスに』

ラップを使えばピタッと包むことができるので、冷凍する場合でも小さなスペースですみます。ラップの破れなどが不安ならば、フリーザーバッグを使うと安心ですね。冷凍することでご飯の保存期間が長くなるメリットもありそうです。

ここで気になるのが、冷凍の場合、どのくらい保存ができるのか? ということではないでしょうか。そして、最も美味しさを損なわない保存方法も知っておくと役立ちます。

美味しく炊けたご飯は適度な粘り気がありますが、水分がある状態にしておくと、しだいに粘り気がなくなり硬くてポロポロの状態になってしまいます。これは、米に含まれるでん粉が老化することが原因です。でん粉の老化というのは、でん粉の間にある水分が押し出され、でん粉同士が一部再配列することを指します。老化は、水分がある状態では低温であればあるほど早く進むのだそう。冷蔵庫にご飯を入れると、ご飯が硬くポロポロになるのはこのためです。でもこのようなご飯でも電子レンジで加熱すれば美味しく食べられますが、老化を抑えるにはご飯を急速に冷凍するとよいでしょう。
そのため、ご飯を保存したいときは、1食分をラップで包んで、あら熱が取れたら冷凍庫で保存するようにします。
保存期間は冷凍後約3週間までが目安です。この期間であれば、電子レンジで加熱した後でも、においや粘り気などが炊きたてのご飯をあまり差が出ないとのこと。あくまで目安になりますから、早い段階で食べてしまった方がよさそうですね。

参考:農林水産省|炊いたご飯をおいしく保存するにはどうしたらいいでしょうか。

家庭によって保存の仕方はさまざま。都合のよい方法を選んでいこう

炊いたご飯の保存では、冷凍するのが有効ではあるものの、炊飯器で保温してもよいですし、冷蔵保存をして食べるときに電子レンジで加熱するのも方法の1つになりますね。家庭によって都合のよい保存方法がありますから、もし違う方法を試したいときは、こんなやり方もあるのだなと参考にしてみてくださいね。

文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・わたなべこ

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • 人気ゲーム実況チーム「2BRO.」15周年記念コラボグッズが東京ゲームショウで発売! 7つのゲームタイトルとコラボ | poxnel
  • ニューヨーク・屋敷さん「工場でネジ作るとか、要はなんか『これって何の意味あるんやろう?』ってわからんまま働いてる人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしない。人の揚げ足取ったりとかする人の気持ちがわからない」
  • JLPGA公認ゲーム『女子プロゴルフ ヒロインコレクション』半年記念イベント開催! 選手サイン入りカード登場 | poxnel
  • 金髪×猫耳に釘付け! とうか、『崩壊:スターレイル』サフェルの美しすぎるコスプレ写真を公開 | poxnel
  • まんが「風と雷」の原作者は?(白土 晴一、ハロルド作石、樹林 伸、浦沢 直樹)
  • マクセル アクアパーク品川「ケープペンギン」の得意技は?【お天気検定】
  • 「楽天トラベル」がAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」開始! 最適な宿泊施設を自動提案 | poxnel
  • ことば検定9月23日|太宰治が作者の敗北と称したのは?
  • 太宰治が作者の敗北と称したのは?|ことば検定答え【リアルタイム】
  • 律令制度は、主にどの時代に整備されましたか?(鎌倉時代、室町時代、江戸時代、飛鳥・奈良時代)
  • 前田敦子 舞台の期間中によく見る夢は?【エンタメ検定】
  • RØDE人気ワイヤレスマイク3機種が値下げ! 9月26日から新価格に | poxnel
  • エンタメ検定9月23日|前田敦子、舞台の期間中によく見る夢は?
  • 前田敦子、舞台の期間中によく見る夢は?|エンタメ検定答え【リアルタイム】
  • 「(きんちょう)して言葉が出ない。」()に入る漢字は?(緊超、金張、緊長、緊張)
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme