Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

<住まい選びの参考に>子どもが巣立ったあとの「家」どうしよう。老後、和室って必要? | ママスタセレクト

Posted on August 12, 2023 by Pulse

<住まい選びの参考に>子どもが巣立ったあとの「家」どうしよう。老後、和室って必要? | ママスタセレクト

0おすすめ005_大学生_Ponko
成長し、子どもが巣立つと、夫婦水入らずの生活が始まることでしょう。みなさんは子どもが巣立ったあとの「家」について、考えたことありますか? ママスタコミュニティにもあるママからこんな投稿が寄せられました。紹介します。

『子どもが巣立って結婚したら、実家に集まったりするのかな? うちは子どもが巣立ったあとのことは考えていない間取り。年をとったら畳の部屋も欲しくなるだろうし、リフォームする覚悟でお金を貯めなきゃ』

投稿者さんは、戸建てにお住まいのママ。子どもが巣立ったあとの住まいをどうするか、ふと気になり投稿したようですね。今すぐではないにしろ、「老後の生活に合わせた家のリフォーム」や「子どもが帰省したときのために部屋は確保できるか」など気になるところですね。ママの声を紹介します。

ママたちが考える「家族連れの帰省対策」!

『リビング隣接で和室はあるけど。LDKは6人がけのダイニングテーブルだし、子どもたちが家族を連れて集まったときに囲むようなテーブルはない。わざわざ買いたくないし、孫仕様の家にもしたくない。これからの時代、家族連れの帰省はホテル取るのが当たり前になればいい』

『嫁をもらって孫ができて帰省しても泊まれるけど、日頃の掃除が面倒だから、2階建を減築してホテルに泊まってもらいたい。お嫁さんに気を使うのも面倒くさい』

『帰省する側の立場だけど、冠婚葬祭などで帰省するときは気を使わないようにホテルや葬儀場のゲストルームを取っているよ』

こちらは「子どもが帰省し、家で寝泊まりすることを想定していない」といったママたちの声です。子どもたちが帰省するとなると掃除をしたり、準備をしたりとなにかと面倒なはず。そこで「家ではなく、近隣のホテルに泊まってほしい」と考えたようです。また「子どもが巣だって結婚したら、実家に集まるという考えが、今の時代に合わない。それぞれ自由に過ごせばいい」と声も寄せられました。みなさん、孫に合わせた住まい設計ではなく、自分たちの暮らしに合った住まいをしたいようですね。

子どもが巣立ったあとは家はどうする?

『子どもが巣立っていったら引越しをするつもり。通勤に便利で静かな場所を探している』

『義両親は新しく家を建てたよ。子どもたちの帰省を考えてではなく、普段自分たちが過ごしやすい家にしたみたい』

『将来は平屋が楽そう。アラフィフだけど2階に上がるのが辛くて』

『うちは、6LDK。子どもが居なくなったら、平屋にリフォームする』

子どもが巣立ったあとは「戸建てを引っ越ししたり、平屋にしたり、自分たちの老後で困らないようダウンサイジングする」といった声も寄せられました。高齢者になると2階への登り降りが大変になると想定し、平屋にリフォームを検討する人は少なくないようです。

なかには、「親が退職金で中庭つきの平屋を建てて、理想の暮らしをしている」といった声も寄せられました。身近にロールモデルがあると、老後のイメージもしやすいですよね。ただし理想の住まいへリフォームするには、お金を捻出しなければいけません。退職金をリフォームに充てるのか、貯蓄から捻出するのか、老後は老後資金も必要になりますので、今から退職金と年金と貯蓄を計算し、リフォーム代を準備しておくと安心なのではないでしょうか。

和室いる?いらない?ママたちが考える「老後の生活」

『畳の部屋である必要なくない? 寝るときなんてベッドの方が楽でしょ』

『畳が欲しい気持ちはわかるけど、実際は立ったり座ったり大変だからフローリングの方が過ごしやすいと思うよ』

さらに投稿者さんの「老後は和室が欲しい」といった声に「和室は必要なし」といった声も寄せられました。なかにはこんな声も。

『老後は和室に布団で寝るという人が結構いるけれど、年をとると足腰悪くなって布団だと寝起きできなくなるから、ベッド使うようになるよ。祖母が二人ともそうだったし、自分の親も少し前からベッドのがラクだということで、ベッドになった』

足腰が悪くなった場合、布団を敷いて寝るスタイルはひと苦労する可能性も。ベッドなら布団の上げ下ろしが必要ありませんし、座るときも畳に座布団よりは椅子の方がラクかもしれませんね。そういったケースを考えると、ママたちの言う「必ずしも和室にこだわる必要はない」という意見にも納得です。

いずれにせよ、老後の住まいをどうするか夫婦で検討しておくといいでしょう。子どもが巣立ったあとどんな老後の生活を送りたいのか、いくら老後資金が必要なのか、今の住まいと照らし合わせて検討しておくと安心した老後を過ごせそうです。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • ソ連が打ち上げ成功した世界初の人工衛星は?|NEWS検定答え【リアルタイム】
  • クレオパトラ7世はカエサルの支援を得るために大胆な行動を取った。○か×か?(○、×)
  • まんが「お父さん、チビがいなくなりました」に登場する武井有喜子の年齢は?(33歳、66歳、44歳、55歳)
  • 東京都、高齢・障害者世帯にエアコン購入8万円補助へ → 井川意高さん「緑のク◯ババアめが!」
  • 【靖国】カズレーザーさん「アメリカにも軍人を祀る墓地がある。侵略行為をした軍人も祀られてる。それを他国が文句を言うことがある?」→ 池上彰氏「日本は負けたから」
  • 男性(36)が高温(約60度)の温泉排水路に転落し死亡、市が柵の設置検討 → 反応『“検討”じゃなくて早めに柵つけた方が良いと思う…』
  • 【大分】演習場訓練中の自衛官(20代)2名が死亡… 原因調査中
  • 計画や物事がうまくいかなくなることを「おじゃんになる」と言いますが、この「おじゃん」の語源として正しいのは次のうちどれでしょう?(祭りの太鼓の音、江戸の鎮火の半鐘の音、花火の合図の音、演劇の終了の合図の音)
  • コンビニ検証『陳列してある「蒲焼さん太郎」を毎回全て買って帰ったら、いつ30枚袋入りを販売し始めてくれるのかチャレンジ』→ 結果…(※裏で付けられたニックネームも判明)
  • 「これ以上はどうにもならない」とあきらめてしまう気持ちを表す慣用句はどれでしょう?(けりをつける、水を差す、さじを投げる、顔をつぶす)
  • 「敷居が高い」の本来の意味として正しいのはどれでしょう?(高級すぎて入りづらい、礼儀作法が難しい、不義理や面目が立たず訪れにくい、部屋の段差が高い)
  • 「敷居が高い」の本来の意味として正しいのはどれでしょう?(高級すぎて入りづらい、礼儀作法が難しい、不義理や面目が立たず訪れにくい、部屋の段差が高い)
  • ファミリーマートの大人気企画「お値段そのまま デカくてうまい!! ざっくり40%増量作戦」。今回増量するのは、全部で何種類?(2025年8月開催)(5、14、3)
  • 花子さんは54枚のカードを9人で分けます。1人あたり何枚になりますか?(5枚、6枚、7枚、8枚)
  • 【動画】沖縄で目撃された「ゴマモンガラ」、怖すぎる…
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme