
名古屋市中村区の交差点で、認知症の疑いのある高齢男性が運転する軽乗用車が歩行者3人をはね、50代の女性が死亡した。
だいたいポイント
- 午前7時40分ごろ、名古屋市中村区の名駅南一丁目交差点で、軽乗用車が歩行者3人をはねる事故が起きた。
- 男女3人が病院に運ばれ、このうち50代女性が死亡した。
- 運転していた71歳の男が逮捕され、警察は認知症の疑いで当時の状況を調べている。
詳細についてはビデオをご覧ください
レポートの詳細
高齢ドライバーによる事故の深刻化と認知症対策の課題
この事故は名古屋駅近くの交通量の多い場所で発生し、朝の通勤時間帯に複数の歩行者が巻き込まれる結果となった。 71歳の運転手が信号を無視して逆走したとみられることから、判断能力の低下や認知症の影響が疑われる。警察は供述の不自然さや事故の状況などから容疑者が運転に適格かどうかを慎重に調べているという。
高齢化が進む日本では、高齢ドライバーによる重大事故が各地で相次いでいる。警察庁の統計によると、75歳以上のドライバーによる死亡事故の割合は増加傾向にあり、操作ミスや判断の遅れが主な原因となっている。現在、認知機能検査や運転免許返納制度の強化が進められているが、地域によっては交通手段が限られており、「免許を返納すると生活ができなくなる」との声も根強い。
今回のような事故を防ぐためには、単に免許返納を促すだけではなく、高齢者が安全に移動できる公共交通機関の整備や、家族、自治体、医療機関が連携した認知症支援体制の充実が必要である。 「高齢者の運転リスク」を社会全体でサポートする仕組みづくりが急務だ。
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る