
兵庫県が進める新県庁舎の建設費は約650億円に抑えられる見通しで、当初の見込みよりも低額で建て替えが進んでいる。
だいたいポイント
- 県は2019年に新庁舎構想を発表し、建設費は約700億円と試算した。
- 斉藤元彦知事は2021年に就任し、物価高騰を受けて見直しを指示した。
- 2024年には整備費を約650億円に削減し、完成時期は2030年代前半としている。
レポートの詳細
庁舎維持費削減への支持の声と財政健全化への期待
兵庫県庁舎の維持管理費削減に向けた斉藤知事の取り組みはネット上で大きな注目を集めており、おおむね好意的な反応が寄せられている。高級感よりも機能性や効率性を重視する方向転換を歓迎する声が多く、「税金の無駄遣いを避けられた」「よく切り詰められた」などの意見が見られた。
既得権益構造や特定の関係団体への配慮を欠いているとの批判もあり、「誰でもできる決断ではない」との見方も広がっており、財務面だけでなく行政の透明性や公平性にも配慮する姿勢は県民以外にも広く支持されており、他の自治体も見習ってほしいとの意見が多かった。
一方で、削減後の650億円はまだ高すぎるとの声や、将来的な追加コストを懸念する声もあり、最終的なコストコントロールに引き続き期待と注目が集まっている。物価上昇や建設資材の高騰など外部要因が影響するだけに、県の今後の対応と説明責任がさらに問われそうだ。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る