料理をしていたら、ついうっかり!どんな失敗をしたことがある? | ママスタセレクト 毎日家族の食事を作るママなら、料理の腕前も年々上がっているのではないでしょうか。しかしたとえ家庭料理の達人であっても、時にはついうっかり失敗してしまうことがあるはず。ママスタコミュニティに、こんな投稿がありました。 『ハンバーグでパン粉の代わりに片栗粉を使ったら、食感がツクネのよう。肉団子にした。料理で失敗したことある?』 投稿者さんはハンバーグを作りはじめてから「パン粉がない」と気がついたのかもしれません。パン粉の代わりにつなぎになりそうなものとして片栗粉を使ってみたら思っていたようにはならず、急遽メニュー変更し肉団子にしたようです。「失敗しちゃった」と落ち込む投稿者さんは、他のママたちの料理事情が気になるご様子。この投稿にママたちからは、あんな失敗やこんな失敗、ときには爆笑を誘ってしまうような失敗談が寄せられました。 まずは基本の白米。炊くだけだから楽勝、のはずが!? 『米を3合入れていたらしい。気がつかず水は2合分。固いご飯ができた』 炊飯器の水加減の失敗は、よくあることかもしれません。さらに炊飯器とご飯の失敗ではこんなコメントも。 『お釜で米研いで、水をザーン。お釜で米研いで、水をザーン。お釜で米研いで、水をザーン。そのお釜をセットしようとして、炊飯器に米と水をザーン。フタを閉めようとして、手元にお釜があって……時が止まった』 同じ作業を繰り返しているうちに、ついうっかり炊飯器めがけて米と水を流し込んでしまったという、本人もビックリの”まさか”な行動。絶妙な状況説明に、ママたちはまるでその場に居合わせたかのように感じたのでしょう。「わかるー」「笑った」「炊飯器、大丈夫だった?」と、たくさんの反響がありましたよ。 カレーでも失敗できる!? 続いてはカレーの失敗談。あるママは「カレーでも食べられないほどの失敗があると学んだ」とコメントしました。たしかに市販のルーを使えば味の調整はいらないはずですし、カレーに使われる強烈な香辛料なら、たいていの食材や調味料の味を誤魔化してくれそうですが……。さてカレーの華麗なる失敗。どんなカレーになったのでしょう。 『新婚のとき「カレーの隠し味にはコーヒー」と聞いて入れてみた。コーヒー味が隠しきれないカレーになった』 『正月の残り物でアレンジ・カレー。佃煮を入れたら、すんごいマズかった』 『初めて牛すじカレーを作ってみた。下処理を知らず、ゴリゴリの牛すじカレーができあがった』 カレーなら誰が作ってもおいしくできる……わけではないのです。チャレンジ精神旺盛なのは良いのですが、ママたちの受けた衝撃の大きさが感じられるコメントの数々。カレーは簡単に作れる料理の代名詞ではないのかもしれません。「カレー、侮るべからず!」ですね。 あの食材や調味料も使い方次第で…… 『弁当の卵焼きに砂糖のつもりで塩を入れたらしい。帰宅した子どもに怒られた』 『かき揚げ。粉を節約したらバラバラに』 『ブロッコリーが入っているシチューを作りたくて、ニンジンとかの野菜と一緒にブロッコリーも投入。ブロッコリーの先がバラけて緑色のキモいシチューができあがった』 次々と寄せられた料理の失敗談。砂糖と塩を間違えたり、不気味な色の料理ができあがったり……。たまの失敗ならば、家族には優しく受け入れてほしいところです。 火は強すぎても弱すぎてもダメ 『カレイの煮付け。煮過ぎてカレイが1匹消えた』 『ホーローの高い鍋を焦がした。弱火にしていたのを忘れてた。必ずタイマーをつけるようになった』 『ハンバーグ。半生だと旦那に「レア焼きなの?」って言われる』 食材を切ったり下味をつけたりした後の、焼くだけ、煮るだけという段階での失敗。せっかくの食材が台無しになってしまった時は、ホント凹みますよね。しかし火のつけっぱなしは火事の元。毎日料理をしているからこそ、慣れからくる気の緩みがあるかもしれません。料理に火はつきものですから、「火の用心」を心がけたいですね。 失敗してもタダでは起きない 投稿者さんは失敗してしまったハンバーグを肉団子に変更して、食卓に出したようです。このように失敗しつつも工夫や練習をして、失敗を失敗で終わらせず成功に導いた嬉しいエピソードも寄せられました。 『鶏の唐揚げ。石炭みたいなのができあがった。悔しかったからレシピを読みあさり、揚げるコツをいろいろ覚えた。今ではわが家の人気のおかず!』 鶏の唐揚げが石炭のようになってしまっても諦めなかったママさん。努力の賜物ですね! 『小学生の頃、給食で出た納豆のかき揚げを作ってみたけれど、ただの素揚げになった。その後、作り方を知りオヤツに自分で作るようになった』…
Category: 傾向
最新のグローバル ニュースをフォローするには
「iPhone 15」USB-Cポートの〝外部ディスプレイ出力〟が優秀すぎてヤバい | poxnel
「iPhone 15」はUSB-Cポート搭載により、いくつかの新機能に対応しました。この中の1つである、外部ディスプレイ出力についてテックメディア「9to5Mac」がまとめています。 *Category:テクノロジー Technology *Source:9to5Mac ,Apple 「iPhone 15」の外部ディスプレイ出力に関する詳細情報 AppleはUSB-Cポートに関する新しいサポート文書を公開しました。この中では「iPhone 15」を外部ディスプレイに接続する方法が説明されています。 You can connect your iPhone to external displays using the USB-C connector, so that you can watch video, see photos, and more…
Ideal Data Areas Software Pertaining to Investment Brokers
Investment lenders often have to share sensitive facts with multiple stakeholders. A virtual info room (VDR) helps ensure that most of parties engaged have access to the documents that they require and…
子どもの誕生日、家族4人サイゼリヤで豪遊が精一杯…「平均月収37万円」40代サラリーマンの嘆き
・ニュースで連日、「賃上げ」が取り上げらえていましたが、実際に「給与アップ」を実現した人はどれほどいるでしょうか? ――子どもの誕生日、家族4人、サイゼリヤで豪遊するのが精一杯 そう自虐的につぶやいたのは、40代のサラリーマン。子どもの誕生日をサイゼリヤで祝ったという投稿です。「誕生日だから外食しよう!」と子どもたちを誘った際、「でも高過ぎるところは勘弁な」と付け加えたところ、子どもも大好きなサイゼリヤに決まったのだとか。子どもの優しい気遣いも感じられますが、サイゼリヤといえば“神コスパ”と称えられるファミリーレストラン。たとえば 「グリーンサラダ」350円 「コーンスープ」150円 「マルゲリータピザ」400円 「カルボナーラ」500円 「ドリンクバー」200円 これらすべて4人分頼んでも6,000円を超えるくらい。「よし、今夜はお父さんとお母さんでワインを飲んじゃおうかな」「デザートも食べたい!」などとはしゃいでも、8,000円程度です。さすが、サイゼリヤですが、男性は最後に「給料の全然あがらないお父さんを許して」と綴っています。 (略) fa-calendar9/21(木) 5:02fa-chain
【萌え】「僕も抱っこして! 」抱っこの順番待ちをする子犬がかわいすぎる!!
シベリアンハスキーというワンちゃんは凛とそびえ立ち、とてもかっこいいワンちゃん! …というイメージがありますが、そのイメージを180度覆すように飼い主さんに甘えるシベリアンハスキーの子犬の写真が話題になっています。 今回はシベリアンハスキーと赤ちゃんと暮らす飼い主さんの可愛いに溢れた日常を拝見できるヴィヴィまり@VivienneHuskyさんのX(Twitter)についてご紹介! 家族愛に溢れたポストをお楽しみください! No.1ペット総合アプリ「Pet」を無料でダウンロードする 目次 1. 赤ちゃんが寝たタイミングで胸に飛び込んできたシベリアンハスキーの子犬の姿が公開されたX(Twitter)はこちら! 2. SNSの反応 2.1. 天才かわい 2.2. 順番待っていたんだね 2.3. お気に入りの奪い合い 3. ヴィヴィまりさんのX(Twitter)ではシベリアンハスキーのヴィヴィアンちゃん・マリアンちゃん・そして0歳の赤ちゃんとのほのぼの風景が紹介されています。 4. ヴィヴィアンちゃんとマリアンちゃん、そして娘さんの成長がとっても楽しみです! 赤ちゃんが寝たタイミングで胸に飛び込んできたシベリアンハスキーの子犬の姿が公開されたX(Twitter)はこちら! 赤ちゃんが寝たのを見計らい、胸に飛び込んできたシベリアンハスキーの子犬というコメントと共に公開された写真。 ポストされたシベリアンハスキーの子犬のマリアンちゃんも赤ちゃんですが、実は2023年にお二人の間にお子さんもお生まれになった飼い主さん宅なんです。赤ちゃんが寝て次は自分の番と言わんばかりに胸に飛び込んだマリアンちゃん。 順番待ちしていたのかと思うととっても愛おしくなりますね! SNSの反応 このおりこうさんなマリアンちゃんの写真を見た方々の感想をご紹介。 天才かわい 確かに空気が読める天才です! しっかり状況把握できてるなんて、お利口さんですよね。ワンちゃんも生きてるのでその日の気分によって違うかもしれませんが、1回でもこうやって順番待ちできたら花丸100点です! 順番待っていたんだね 人間側の都合の良い解釈かもしれませんが、多くの人がマリアンちゃんはちゃんと順番待ちしたと捉えていました! 私もそう感じましたし、他のポストを見ても赤ちゃんとシベリアンハスキーが同じ空間でうまく生活できている物が多く見られます。 なのでマリアンちゃんにとって赤ちゃんがいる事が当たり前で、抱っこされている時は邪魔すべきでは無いと分かっているのではと思いました! その代わり抱っこされている今、この場所はあたちのもの! という強い意思も感じられますね。 お気に入りの奪い合い 赤ちゃんにとっては当たり前の「お母さんの腕のなか」ですが、そこにシベリアンハスキーも当たり前のように鎮座しているのが凄く素敵ですね。どちらかを我慢させるのではなく当たり前に「奪い合いさせる」事が異種間で成立するのは飼い主さんとして親としての大きな愛情を注いできた結果ではないでしょうか。…
元お笑い芸人「タカダ・コーポレーション」、詐欺未遂容疑で逮捕
詐欺未遂容疑で元お笑いコンビの男逮捕 記事によると… ・宮城県警は21日、90代女性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂容疑でお笑いコンビ「タカダ・コーポレーション」として活動していた住居不詳、飲食店経営の正村綱良容疑者…
良縁を願う神社から日光グルメまで♪初秋の日光で訪れたい観光スポット5選 | ことりっぷ
良縁を願う神社から日光グルメまで♪初秋の日光で訪れたい観光スポット5選 | ことりっぷ 日本全国の旅に行ったら訪れたい美しい景色や、定番だけではなくことりっぷ独自目線のおすすめスポットを紹介する連載「ニッポンいいとこ案内」。今回は、栃木・日光から5つのスポットをご紹介します。「良い縁まつり」を開催中の神社から100年以上の歴史を持つ石造りの教会、秋の絶景まで勢揃い。ぜひすてきな秋の旅を計画してくださいね。 「日光東照宮」とともに世界遺産「日光の社寺」を構成する「日光二荒山(にっこうふたらさん)神社」。東照宮の西奥にある神仏習合の霊場で、開運スポットの宝庫です。「夫婦杉」や「親子杉」「縁結びの木」といったご神木や、心の角を取る「円石(まるいし)」、縁結びの笹など、円満な人間関係や良縁を願って回りたい場所ばかりです。 毎年秋には「良い縁まつり」を開催(2023年は9月15日〜11月26日)。毎年たくさんの女性が集まりますが、恋愛だけでなく家族や友人、仕事などあらゆる良縁にご利益があります。まつり限定のお守りや御朱印も登場するので、ぜひチェックしてみましょう。 2万年ほど前に男体山の噴火によって渓谷が堰き止められて生まれたといわれる「中禅寺湖」。明治から昭和初期まではその美しさから外国人の避暑地としても愛されました。 男体山や湖に突き出す八丁出島、戦場ヶ原、白根山までが眼下に広がる「半月山展望台」からの眺め(写真)など、絶景の宝庫。湖畔から半月山まで登る「中禅寺湖スカイライン」や、遊覧船からの眺めもすてきです。例年10月中旬からは紅葉も見頃を迎えます。 16世紀に誕生した英国国教会を始まりとする「日本聖公会」。大正3(1914)年に完成した「日光真光教会」は北関東教区に現存する最古の礼拝堂を持つ、栃木県の有形文化財です。 明治・大正期に建築設計家・教育者・宣教師として活躍し、各地の教会や京都の長楽館などを手がけたJ・ガーディナーが設計。近くの川から採取した安山岩を使っています。ガーディナーは日光を愛し、遺言によってこの教会の礼拝堂の一部に埋葬されています。 明治6(1873)年に日本初の創業した「日光金谷(にっこうかなや)ホテル」。現存するものでは日本最古の西洋式リゾートホテルです。日本の建築美と西洋が溶け合う唯一無二の空間は、日本のみならず世界中の著名人を魅了してきました。 明治時代にはロビーだった場所を改装したメインダイニング(写真)は、柱頭彫刻など当時の装飾品が彩る特別な空間。評判の食事もさらに美味しく感じられそうですね。 そばや天然氷のかき氷などと並ぶ日光の名物グルメ、湯波(ゆば)。製法の違いから、京都の湯葉よりも厚くて丸みがあり、ボリュームたっぷりなのが特徴です。 日光東照宮のすぐ近くにある「LANCATLGUE CAFE NIKKO(ランカトルグカフェニッコー)」は、神社の境内の緑が窓の外に広がる心地よい空間。ゆばのメニューも多く、前菜から丼やパスタなどの食事、スイーツまで、さまざまな食べ方で堪能できます。 **** いかがでしたか?連載「ニッポンいいとこ案内」では、日本全国の旅の目的地にしたいスポットを順次紹介予定。楽しみにしていてくださいね。
西野亮廣がアンガーマネジメントを学ぶ! 理性が働くためにすべきこととは?
お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが自身のチャンネルを更新しました。『【西野と学ぶアンガーマネジメント】怒りが全てを壊す?怒りをコントロールする技術』とのタイトルで公開され多くの反響を集めています。そこで今回は注目を集めている西野亮廣さんの動画紹介とその動画を見た視聴者の反応や関連情報についてご紹介させて頂きますよ。ぜひ最後までご覧下さいね! h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} アンガーマネジメントを学ぶ! アンガーマネジメントについて学ぶキングコングの西野さんとTKOの木ノ下さん。日本アンガーマネジメント協会理事戸田久美先生から教わります。 戸田先生は特に組織企業の研修、講演コンサルタントをされており、怒りと上手に付き合うための心理トレーニングをもとにしたコミュニケーションを教えてくれますよ。怒りの管理と怒りを効果的にコントロールする重要性について説明してくれました。 アンガーマネジメントとは? 今まで怒りをどう扱ったらいいかとかどう表現したらいいかと教わったことないのではと語る戸田先生。戸田先生は、アンガー マネジメントとは決して怒ってはいけないということではないと説きます。怒っていいですが、ただし怒りで後悔しないことなんだとか。 アンガーマネジメントとは、あの時にあんな起こり方しなきゃよかった、逆にあの時怒っておけばよかったと怒りと上手に付き合うための心理トレーニングで、怒る必要があることと怒る必要のないことの線引きができることであると説明してくれました。 適切に怒れるようになること! 2020年6月にパワハラ防止法が施行され2022年6月には中小企業向けにパワハラ防止法施行されて多くの組織がやはりパワハラ防止には取り組んでいると語る戸田先生。結局はそのパワーハラスメントと言われるものは、組織で防ぎましょうよ、もし問題があったならば速やかにそういう解決に向けての仕組みを作ることだと語ります。 未然に防ぐっていうことももちろん、してしまったことはしょうがないんですけど今後繰り返さないことが大事だと語る戸田先生。我慢しているだけだとストレスになって悶々としてまた爆発する可能性が問題なので、適切に怒りを扱えて怒る必要があったとするならば適切に怒れるようにしましょうと語ります。 h2 > a.entry-content,h2 > a {color:#fff;text-decoration: none} 6秒経てば理性が働く! まずはやっちゃいけないのが怒りに任せた衝動的な行動なんだと言う戸田先生。イラッとして暴言を吐く、暴力的な行為を振る、物に当たるそれはとにかく怒りに任せた行動はやめましょうというためのトレーニングを紹介。怒りが生じても約6秒経てば理性が働くと言われているんだとか。 6秒間をやり過ごすためのトレーニングとして、意識を違うところにそらすトレーニングを紹介。例えば 怒りを数値化するっていう方法があってゼロから10までメモリがあったとし今自身が感じてる怒りに点数つけてみます。脳が点数をつけることに意識を向けてる間 は 怒りに任せた衝動的な行動でできないんだとか。 数値化すると怒りを客観的に捉えられる!…
つるの剛士さん、異次元の少子化対策に「取って配るなら初めから取らなければいいのでは?」
つるの剛士さんのツイート 取って配るなら初めから取らなければいいのでは、、と異次元的な発想ではなくシンプルに思う。 子育て世帯への一時的な再分配支援よりも、回収(税/税率)を継続的に減らす…など、子育て世代、これから家庭をもちたいと考える若者世代が未来に希望を持てる政策を期待します☺️ 取って配るなら初めから取らなければいいのでは、、と異次元的な発想ではなくシンプルに思う。子育て世帯への一時的な再分配支援よりも、回収(税/税率)を継続的に減らす…など、子育て世代、これから家庭をもちたいと考える若者世代が未来に希望を持てる政策を期待します☺️ — つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) September 19, 2023 fa-wikipedia-wつるの剛士 つるの 剛士は、日本のバラエティタレント、歌手、音楽家、俳優。本名は靍野 剛士。福岡県出身。太田プロダクション所属。 都立大泉北高等学校卒業。2022年3月、小田原短期大学卒業生年月日: 1975年5月26日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・少し金ばらまいて得した気分にさせておいて裏ではわからないように巧妙にガッツリ回収。気がつくとなぜか金がないという悪質な詐欺に合ってるような状態。 ・あとで「キャッシュバック」するくらいなら、最初から値引きしろってことだよな。 ・消費税減税という手があるんだが多分やらない ・まさにそれなんですよね… ・ほんそれ! ・つるの剛士のロジックはシステムで金がかかる。あとから低所得者、子供のいる家庭に配る方がずっと楽。 ・正しいご意見ですね。 \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
<経済格差>【前編】実家はいろいろと援助をしてくれるのに義実家からは何もないのがモヤモヤします | ママスタセレクト
<経済格差>【前編】実家はいろいろと援助をしてくれるのに義実家からは何もないのがモヤモヤします | ママスタセレクト 「結婚は家同士でするもの」とはよく言ったものです。それぞれの家同士の状況や価値観が違いすぎると、思わぬトラブルが起こってしまうこともあるでしょう。とくに経済格差のようなデリケートな問題は、なかなか難しいかもしれませんね。今回の投稿者さんも自分の実家と義実家との経済格差に困っているようですよ。 『自分の実家と義実家に経済格差がある人、どうしてますか? わが家はうちの実家の方がお祝いの額が多くて、たまに会食したときもおごりで、家に招いたときも手土産や食費をくれて、行ったときには交通費をくれます。でも義実家からはお祝いナシ、食事に行くと私たちが支払い、わが家には手ぶらで来る。しかも義実家に行くと食材の買い物を負担させられます』 投稿者さんの話によると、どうやら投稿者さん側の実家は裕福でさまざまな援助をしてくれる様子。一方で義実家は何もしてくれないどころか、投稿者さん一家のお財布を当てにしているところがあるようですね。投稿者さんとしてはこの現状に不満を抱いてしまうのでしょう。しかもちょっとしたお礼やプレゼントなどをあげる際に、「同じランクの物をあげたくない」とモヤモヤしてしまうのだそう。これだけわかりやすく差をつけられてしまっては、投稿者さんが悩んでしまうのも無理はありませんね。 実家同士の経済格差に驚いたこと、あります 『旦那の実家はビッグマウス。いつも金持ちぶってるけど、結婚、出産お祝いは私の実家の半分だった。旦那が恥ずかしいと言ってた。そして最近「年金だけじゃ足らなくて援助しろ」と言ってきた。旦那が却下した』 『実家は明らかにしっかりしてくれたよ。出産祝い10万円、新築100万円とか。お雛様や兜も用意してくれた。義実家は何もしてくれない。うちの両親が亡くなったときは線香を片手に来た。親族の香典なしとかびっくりだわ』 どうやら実家同士の経済格差に驚いてしまったことがあるママたちは、決して少なくないようです。普段は羽振りが良いふりをしていたのに経済的な援助を申し込んできたり、お葬式に香典なしでやってきたり……。ママたちが開いた口が塞がらなくなるのも仕方がないでしょう。これはお互いの経済格差があるというのももちろんですが、常識や価値観も大きくかけ離れているのかもしれませんね。 経済格差はあるけど……同じように接しているよ 『格差はあるけど、父の日や母の日はまったく同じくらいのものを渡してる。旦那は義父母のこと好きだからさ。差をつけちゃったら可哀想だししょうがない』 『うちの実家は裕福ではないけど普通の家庭。義実家は貧乏、お金は絶対出さない。それなのに、母の日とかは同じもの渡してる』 「実家と義実家に、同じランクのプレゼントをあげるべきか」と悩んでいる投稿者さん。とくに父の日や母の日などは、「わざわざ違うものを選ぶのもなんだかなあ」と悩んでしまうかもしれませんよね。こちらのママたちは格差には目を瞑って、プレゼントは同じランクの物を渡しているようです。「トラブルのもとになるのが嫌だから」「旦那の大切な人ではあるから、尊重したい」などいろいろな理由があるのでしょう。 相手によってあげるものは決めてるよ 『各々のレベルにあわせてお返ししてる。うちは義実家の方がいろいろやってくれるし、子どもへのお祝いも節目節目でちゃんとくれる。だからちゃんとお返ししてる』 『うちは両実家とも節目のお祝いはしてくれるけど、金額の桁が違います。お返しはもちろんいただいた額に合わせています。どうしても気持ちでは差が付いてるよね』 とはいえ、「相手の気持ちに沿ったお礼がしたい!」という思いがあるのも事実ですよね。こちらのママたちは「いただいた分のお礼をするべき」という考えのもとに、それぞれに合わせたプレゼントをしているのだそう。お礼やプレゼントというのは気持ちを渡すものですから、差がつくのも無理はないのかもしれません。 経済格差のせいでトラブルも…… 『うちは私の実家が遥かに経済力が上だった。結局離婚したよ。経済格差のある間柄で結婚するものじゃないと思った。同じレベルで結婚するのがいちばんだね』 『実親はお年玉すらない。毒親でもあり口も家も汚い。恥ずかしいから子どもには絶対に会わせたくない』 経済格差は、ときに人間関係に大きな影響を及ぼすこともあるようです。離婚に至ってしまったり、「うちの親は恥ずかしいから子どもに会わせたくない」と感じてしまったり……。さまざまな人間模様が見え隠れしますね。場合によってはそれほどまでに大きい問題に発展しかねない、ということなのでしょう。 自分の実家と義実家との経済格差にモヤモヤしている投稿者さん。あげるプレゼントをどうしたものか、というのはなかなか困った問題でしょう。お礼やプレゼントは気持ちですから、投稿者さんの気持ちが納得するような選択ができるといいですね。 後編へ続く。 文・motte 編集・みやび イラスト・森乃クコ