子どもの登校中にハプニング発生!旗振り当番の役割はどこまで?子どもたちに解決させるべき? | ママスタセレクト 子どもが安全に登校できるように、保護者が交差点などに立つ旗振り当番を担当している地域や学校もあるでしょう。普段は何事もなかったとしても、自分が当番のときにトラブルが起きてしまうこともありますね。ママスタコミュニティのあるママの場合も、対応に悩んでしまったようです。 『子どもの小学校では保護者が旗振りをします。登校班で登校しているときに娘の同級生が泣き出して、その場から動かず、何を聞いても話してくれませんでした。そのままではみんなが遅刻をしてしまうので、他の子たちは先に行かせて私がお母さんと学校に連絡しました。私の対応は間違っていましたか? 副班長さんにその子についていてもらい、班長さんは学校に行って先生に迎えにきてもらった方がよかったですか? 旗振りの親はどこまで対応すればよいのかなと疑問に感じました』 投稿者さんが旗振り当番のときに、子どもが泣き出してしまうハプニングがありました。理由もわかりませんし、その場から動こうとしなかったとのこと。対応に悩んでしまいますよね。投稿者さんの場合には学校と保護者に連絡をしたようですが、後になってこのような場合は班長さんと副班長さんに任せた方がよかったのかと思ったそうです。旗振り当番の親はどこまで対応するのか疑問を感じていますが、他のママたちからもコメントが寄せられています。 投稿者さんの対応がベストだったのでは? 『こういうことがあるから旗振り当番は必要だなと思うけれどね』 『投稿者さんがいてくれたおかげでその子も何事もなくてよかったね』 もし子どもだけだったら、学校まで連絡をしに行くか、泣いている子の家まで行って親に連絡することになったでしょう。そう考えると投稿者さんがいたからこそスピーディに連絡ができて、学校や親もすぐに対応ができたのではないでしょうか。その状況での投稿者さんの判断は決して間違いではないとの意見も多く見られました。 班長・副班長が遅刻するのも違う気が 『班長や副班長とはいえ子どもだし、副班長と泣いている子だけ残して他の子を学校に行かせるのも気が引ける』 班長さんや副班長さんが学校から登校班でハプニングが起きたときの対応を教えられていれば対応ができるかもしれません。でも、班長さんや副班長さんも焦りや不安を感じてしまいますよね。時間ばかり経って、登校班のみんなが遅刻してしまう可能性もあったでしょう。 あるいは副班長さんと泣いている子をおいて班長さんたちが先に学校に行く方法もあったのでしょうけれど、そうなると副班長さんへの負担が大きくなってしまいます。子どもだけで対応させるのは難しいかもしれませんね。 他のママたちならどう対応した? 学校に連絡をする 『うちの学校は、何かあったら学校に連絡する決まりだから学校にだけ電話する。保護者には自分から連絡はしないかな』 『具合悪くて動けない場合は、学校に連絡してどうすればよいか判断を仰ぐ。今回はたまたま親の連絡先を知っていたみたいだけれど、親の連絡先がわからないケースがほとんどだと思う』 投稿者さんは学校と保護者の両方に連絡をしましたが、学校だけというママたちもいます。もともと旗振り当番のときに何か起きたら、まずは学校に連絡をする決まりになっている場合もあるそうです。保護者同士が連絡先を知らない場合も、学校に連絡をし、学校から保護者に連絡をした方がスムーズとなるでしょう。 保護者に直接連絡をする 『私だったら親に電話をして迎えにきてもらう。体調が悪いにしても機嫌が悪いにしても、どちらにせよ親に対応してもらうしかない』 学校に連絡することがルールでなく親同士が連絡先を知っているならば、直接親に連絡をして対応してもらうこともできますね。親に迎えにきてもらい学校まで一緒に行ってもらったり、状況によっては学校を休んだりできるかもしれません。親しか判断できないこともありますから、親に直接連絡した方がスムーズと考えることもできそうです。 状況に合わせて柔軟に対応していこう 『旗振り当番は、そんなにガチガチに考えてしなくてよいと思うよ』 旗振り当番にある程度のマニュアルがあるならば、それに従って対応することになるのでしょう。でも、それがない場合もありますし、状況によってはマニュアルが機能しないこともあるのではないでしょうか。そうなると、その場にいる旗振り当番の判断が必要になってきますね。今回の場合は、投稿者さんの判断によって泣いている子の親に迎えにきてもらい、他の子どもたちも無事に学校まで行けましたから、それが最善の策だったと考えてよいのではないでしょうか。対応の仕方に「正解」はないですから、臨機応変な対応が求められそうですね。 文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・わたなべこ
Category: 傾向
最新のグローバル ニュースをフォローするには
丹波栗の濃厚モンブランや栗たっぷりスイーツが魅力「茶房 HISAYA LOUNGE麻布十番」 | ことりっぷ
丹波栗の濃厚モンブランや栗たっぷりスイーツが魅力「茶房 HISAYA LOUNGE麻布十番」 | ことりっぷ 丹波栗をたっぷり使った貴重な栗スイーツを堪能できるのが、麻布十番にある「茶房 HISAYA LOUNGE麻布十番」です。京都で焼き栗専門店としてオープンした「比沙家」の栗を使った東京1号店で、和空間の落ち着いた雰囲気の中で栗スイーツなどを楽しむことができます。濃厚なモンブランのほか、栗満載のパンケーキなど、まさに栗づくし!の至福を味わいにでかけましょう。 このエリアのホテルを予約 ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ 京都で生まれた栗専門店のこだわり 東京にある「茶房 HISAYA LOUNGE麻布十番」は、京都・清水茶碗坂で生まれた焼き栗専門店「比沙家」のカフェとして東京にオープンしました。完全なオーガニック栽培で育てられた栗は、果肉と水分のバランスが絶妙で、甘みがギュッと詰まっているそう。その栗を、圧力釜を使って独自の加圧加熱製法で焼き上げているので、ホクホクとした仕上がりで、栗本来の甘さをしっかり味わうことができます。しかも、無添加、無着色、無加糖で安心。 アンティークな雰囲気の中で楽しむスイーツ 麻布十番の街を見下ろせる大きな窓 麻布十番の商店街に立つ「茶房 HISAYA LOUNGE麻布十番」は、重厚で気品のある外観がひときわ目立ち、大きな白い暖簾をくぐった先には1階にショップ、2階にカフェがあります。2階のカフェは、アンティーク調のインテリアが素敵な空間を演出。和モダンな雰囲気のなか、広く取られた席間のおかげで、ゆったりとスイーツを楽しめます。 丹波の栗を使ったモンブランを召し上がれ 丹波栗の京都モンブラン1800円。お茶付きで2500円 希少性の高い丹波栗を使った「丹波栗の京都モンブラン」は、この店の人気スイーツのひとつ。カウンター席に座れば、目の前でモンブランをつくる様子が眺められます。麸をベースにした台座の上に、濃厚な味わいの抹茶アイスをのせて、生クリームで包みます。その上に、細くてキメの細やかな栗のペーストをたっぷりとかける様を見ているだけでもワクワクした気分に。ペーストは縦と横、交互にかけることで、コロンとしたフォルムに仕上がります。濃い栗の味と甘さを抑えたクリーム、少し苦味のある抹茶アイスがあいまって、まさに至福のひとときです。 絞り立ての栗ペーストはふんわり メープルバターソースが香るパンケーキもはずせない 利平栗のモンブランパンケーキ2700円 焼きたてのパンケーキの上にたっぷりと栗のペーストがのった「利平栗のモンブランパンケーキ」。パンケーキの生地のなかにも栗が入っているというこだわりようです。外はさくっと、中はしっとりとしていてパンケーキだけでも満足。栗の王様といわれる利平栗を練りこんだ錦糸状のモンブランペーストが、パンケーキの上にたっぷりかけられている姿にうっとり。添えられているメープルバターソースをかければ、さらに栗の甘さを引き立ててくれます。 栗のスイーツを自宅でも楽しもう 上品な佇まいのショップスペース 1階のショップには、こだわりの栗スイーツをはじめ、おこわやパンが美しく並びます。丹波栗のモンブラン(1200円)や、国産栗がたっぷり入った「和栗HISAYA ROLL」(3240円)、香ばしい焼き栗の香る「栗デニッシュパン」(860円)など、どれも魅力的なものばかり。なかでも、香りの高い利平栗の極細のモンブランペーストをミルクソフトクリームの上に絞った「HISAYAモンブランソフト」(1000円)は人気のメニューとか。 カフェでも、お土産でも、栗を満喫できる「茶房 HISAYA…
「六日の菖蒲十日の菊」という言葉で、この「十日」とは何月10日のこと?(8月、10月、9月、11月)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
高須院長、日本保守党と『決別』を宣言…「義理と筋を違えた人情のない友達とは絶交」
高須院長のポスト 僕は義理と筋を違えた人情のない友達とは絶交します。 バッサリ。 さようなら。なう。 僕は義理と筋を違えた人情のない友達とは絶交します。バッサリ。さようなら。なう。 — 高須克弥 (@katsuyatakasu) October 17, 2023 fa-wikipedia-w高須克弥 高須 克弥は、日本の医師。学位は医学博士。僧侶、タレント、政治活動家。タレントとしてはオールアウトに所属。正式な名前の表記は高須克彌。高須クリニック・院長。 医療法人社団福祉会・理事長、昭和大学医学部・客員教授、浄土真宗僧侶。 芸能人を中心とした有名人の手術を数多く手がけた生年月日: 1945年1月22日出典:Wikipedia ネット上のコメント ・一気に冷めました ・かっちゃんがなんで怒ってるかわかんないから様子見。 ・魅力がガタ落ち。 ・それはさようならですね ・ですよね~ 私もチョット萎えました いずれにしてもお体をお大事にお願いしますm(__)m ・まーそうなるわな🤣 ・高須先生のお気持ちさっします。 \\SNSで記事をシェア// X(旧Twitter)でシェアニュースを Follow sharenewsjapan1
<チラシでビックリ!>特売のラインナップが神【とあるママの幸せエピソード7人目】 #4コマ母道場 | ママスタセレクト
<チラシでビックリ!>特売のラインナップが神【とあるママの幸せエピソード7人目】 #4コマ母道場 | ママスタセレクト 【1人目】から読む。 忙しい毎日の中でも、「今日はいい日だなぁ」「ああ、よかった!」とちょっとした幸せを感じることってありませんか? ママたちが体験したほのぼのした出来事を4コマ漫画でお届けします。主婦の強い味方、スーパーの特売。そのラインナップに感動するママさんのお話です。 特売 【編集部コメント】 今日の夕飯はカレー! さて買い出しに……と特売情報をチェックすると、なんとカレーの材料が全て特売になっていました! こういうとき、何か“お告げ”をもらった気持ちになりますよね……。このママさんのおうちだけではなく、ご近所も「今日はカレーにしよう」と思ったのではないでしょうか。 【8人目】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 作画・加藤みちか
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』に登場する敵キャラクター、クリボーのモチーフになったキノコは何?(シメジ、マイタケ、シイタケ、マツタケ)
解答方法について ()の中から、答えを選んでください。 問題文の後ろの()のどれか1つが正解です。 「、」が区切りになっています。 選択肢に「、」が含まれる場合は、「」で囲んであります。 問題文の後ろに()がない場合もあります。その場合は、そのまま回答してください。 問題の正解は、この後の文章を読めばわかるようになっています。 また、()の何番目が正解かわかるようになっており、赤文字で表示しています 。(黒文字の場合もあり) ただし、省略されている場合があります。 正解は、下記となります。 正解が表示されていない場合は、 こちらを確認してください。
【ファミマ実食】本日発売! メロンパン3種食べ比べ。クリーム・クロワッサン・ふわふわ♪ | poxnel
ファミリーマートに本日10月17日(火)より、「中までおいしいメロンパン」3種類が一斉登場! メディア向け試食会にて、3種の食べ比べをしてきました! ファミマ「中までおいしいメロンパン」3種類10/17発売 本日10月17日(火)より、「中までおいしいメロンパン」3種類がファミリーマートに登場! 目次 先日行われたメディア向け試食会にて3種の食べ比べをしてきたので、それぞれどんな味だったか紹介します。 ファミマ・ザ・メロンパン 中生地と相性の良いフランス産の発酵バターを使用し、バター量をアップさせ、配合を見直すことでバター風味をより豊かに“ふわぁ”と仕上げられた王道メロンパン。ビス生地も、配合を見直し、よりさっくりとした食感に改良されています。 食べると、さっくり。中はふわふわの食感で、口溶けがよくてモソモソしてないのが嬉しい! 表面のサクサク記事はほんのり素朴な甘さ、中生地はふんわり軽やかなので、軽く食べられる王道メロンパンといった印象でした。 バタークロワッサンメロンパン フランスノルマンディー産発酵バターを使用したサクサク食感のビスケット生地と、バター風味豊かなフランス産の発酵バターとパネトーネ種を使用した、新商品。バター入りのマーガリンを折込んだバター風味豊かなクロワッサンを高温で焼き上げることで“じわぁ”とした食感に 食べた瞬間、すごいじゅわっとバター感! ふわっと口の中で溶けていくほど滑らかでしっとりしていて、甘塩っぱい味がたまらない! 表面のザラメはザクザクの食感で良いアクセントに。あまりのジュワッと感に、飲み物がなくてもスルッと1個食べられちゃうメロンパンでした! 生メロンパン(ミルクホイップ) 生クリームを配合ししっとり“もっちぃ”とした中生地と、生クリーム、練乳、ミルクパウダーを配合したミルク風味のしっとり食感が楽しめるメロンパン。3つの中で唯一クリームがサンドされているタイプです。 しっとり生地の中にクリームが入っているので、ずっしりとした重みがあります。食べると練乳入りのクリームが圧倒的ミルク感。中記事もビス生地もしっとりしているので、まるでケーキを食べているかのようなデザート感が楽しめます。3つの中で1番甘いメロンパンでした。 “ふわぁ” “じわぁ” “もっちぃ” の3種類として発売となった「中までおいしいメロンパン」。個人的には「バタークロワッサンメロンパン」がお気に入りでした♪ 「ファミマ・ザ・メロンパン」は軽いので朝食に、「バタークロワッサンメロンパン」は忙しいランチタイムに、「生メロンパン(ミルクホイップ)」は一息つきたいカフェタイムなど、シーンに応じてチョイスできるのも嬉しいですよね。 今日から全国のファミリーマートで販売されているので、ぜひチェックしてみてください! 【商品名】ファミマ・ザ・メロンパン【価格】128円(税込138円) 【商品名】バタークロワッサンメロンパン【価格】135円(税込145円)※沖縄県では、価格と仕様が異なります。 【商品名】生メロンパン(ミルクホイップ)【価格】135円(税込145円)※沖縄県では、価格と仕様が異なります。 公式サイト:ファミリーマート ■毎日更新「カジュアルフード」 コンビニ・ファストフードなどカジュアルに楽しめる美味しい情報を毎日更新中!こちらのページにまとめているので、ぜひご覧ください♪
【相棒22】1話キャスト!牧村克実役の市川知宏や田中美央など | ドラマネタバレ
テレビ朝日系人気ドラマシリーズ「相棒22」の第1話が2023年10月18日からスタートします! 『相棒season22』も水谷豊さん主演の人気刑事ドラマで、相棒役は昨年と引き続き、初代相棒の寺脇康文さんが出演! 「相棒シ […]
【話題】『私人逮捕系YouTuber、権限について聞かれると言葉を濁したり誤魔化すしか出来ないのダサいな…』
トゥーンベリ・ゴンさんのポスト 私人逮捕系YouTuber、結局なんの権限も持ってないから、 権限について聞かれると言葉を濁したり誤魔化すしか出来ないのダサいな… 私人逮捕系YouTuber、結局なんの権限も持ってないから、 権限について聞…
<ナスを大量消費>みんなはナスを使って何を作る?おいしさをキープする正しい保存方法とは | ママスタセレクト
<ナスを大量消費>みんなはナスを使って何を作る?おいしさをキープする正しい保存方法とは | ママスタセレクト 筆者撮影 夏によく使われる食材の1つナス。熱を加えるとトロトロになって美味しいですよね。でも大量にあると使い切るのが大変のようで、ママスタコミュニティのあるママからこんな相談がありました。 『ナスがたくさんあります。皆さんは、ナスで何を作りますか? 簡単で美味しい料理を教えて下さい!』 焼く、炒める、揚げるなど調理法はさまざまですが、他のママたちはどうやってナスを食べているのでしょうか。 火を使わない簡単料理 『イチョウ切りにして、昆布茶とお酢で揉む』 『スライスして生姜と白だしで一夜漬け』 ナスが酢の物や漬物として食卓に出てくることも多いのではないでしょうか。昆布茶を使った酢の物や、生姜を効かせた漬物は、さっぱりとした味わいで夏にぴったりかもしれません。 電子レンジやオーブンを活用! 『縦に切れ目を入れ、豚バラ肉をはさむ。麺つゆをかけて、電子レンジで7分加熱する』 『薄切りにして、レトルトのミートソースとチーズをかけてオーブンで焼く』 ナスに豚バラ肉を挟み、麺つゆをかけてレンジでチン。またレトルトのミートソースとチーズを使用したオーブン焼きも美味しそうです。ナスとトマトとの相性も抜群です。電子レンジやオーブンなら火を使わないので、暑い夏の調理には最適でしょう。またフライパンなどの後片付けがないのも楽ちんポイントです。 フライパンで作れるナス料理 『ピーマンと一緒に味噌炒め』 『ナス生姜焼き肉』 ピーマンもナス同様に夏にたくさん収穫できる野菜ですね。ナスと一緒に炒めて味噌風味にするのもよさそうです。また豚肉とナスで生姜焼きを作るママも。ナスに肉や生姜の旨味が染み込んだ、美味しいおかずになりそうです。 『ナスを油で炒めて、大根おろしと麺つゆで煮たのが好き』 『乱切りにして合挽き肉と一緒に甘辛く煮る』 油で炒めたナスを、大根おろしと麺つゆ、あるいは甘辛いつゆで煮ると、ナスがくたくたになってとろみが増してきます。味がしっかりと染み込みますから、ご飯にかけても美味しそうですね。 素揚げ、天ぷら、フライ。油を使う料理 『揚げ茄子にしてニンニク醤油、大葉、ゴマで混ぜ合わせる』 『揚げて唐揚げと煮浸し(生姜たっぷり)が一番好き』 油との相性もよいナスは、素揚げにして薬味やつゆをかけて食べても良さそうです。大葉やごまを加えれば風味もよくなりますね。また唐揚げと一緒に煮浸しに! 『そりゃもう天ぷらよ。他の野菜も一緒に』 ナスだけではなく、ピーマンや大葉、オクラなどの野菜も含めて、天ぷらはいかがでしょう。天丼にしたり、そうめんに添えたりするのもおすすめです。 『ナスのフライ。ソースをかけて食べるのが好き』 ナスのフライはあまり馴染みがないかもしれませんが、衣がサクサクで中はトロッとしていて、食感を楽しめるのかもしれません。 メインにはならないけれど、ナスをいかせる料理 『そうめんやひやむぎで作るにゅうめん。醤油味のスープにアク抜きしたナスと油揚げ、茹でた麺を入れて軽く煮る。冷やしても美味しいよ』…