Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

中2息子が「あの先生が嫌だから学校に行きたくない」と泣いて訴える!休ませるべきなの? | ママスタセレクト

Posted on October 15, 2023 by Pulse

中2息子が「あの先生が嫌だから学校に行きたくない」と泣いて訴える!休ませるべきなの? | ママスタセレクト

027_中高生_Ponko
子どもが「学校に行きたくない」と言うと、親としては不安になりますね。ママスタコミュニティには「学校のある先生が嫌だ」というタイトルでこんなお悩み投稿がありました。中学校2年生の息子さんが学校に行きたくないと言い出しています。

『「明日は行きたくない」と息子。「2時限目の先生だからそれが終わってからなら行く」「毎回休みたい気分だけど、明日だけでもいいから休みたい」と泣きながら言ってきた。理不尽な発言や怒られることもあるみたい。できれば休ませたくないけど。みなさんなら説得する? 休ませる?』

特定の教科を教えている先生が嫌で、学校に行きたくないと泣きながら訴えたという投稿者さんの息子さん。「周りにもその先生が嫌いな人がいるみたいで、休んだり保健室に行ったりしているらしい。子どもの話だから鵜呑みにはしないけど」とも綴っていました。投稿者さんは、この状況にどのように対応したらいいのかと悩んでいる様子です。説得して学校に行かせるべきか、休ませてあげるべきなのかとママたちに意見を求めています。

「そんなことで学校を休ませるなんて」の中に問題が潜む可能性が

『世の中いろいろな人がいるという勉強をするために学校に行くんだよ? なんでそんなことで休ませる?』

『2学期が始まって単純に学校に行きたくないだけじゃないの? 鵜呑みにしないほうがいいと思う』

投稿者さんは、2学期が始まった息子さんが「ただ学校に行きたくない」という気持ちになっているだけかもしれないとの思いも抱いています。大人が「あー、会社に行きたくないな」と口にするのと同じように、授業を受けたくない、やる気が出ないという愚痴を吐いた可能性もたしかにあるでしょう。ママたちからは「そんなことで学校を休ませるべきではない」といったシビアなコメントがありました。

『でも「そんなことで」と済ませているなかに、とんでもない問題が潜んでいることもあるからね』

『行きたくないなら休ませたほうがいいんじゃない? 小学生ならすぐに気分も変わるけど、思春期は拗らせると不登校になるかもしれないし』

一方で息子さんは「毎回休みたい気分だけど、明日だけでもいいから休みたい」と泣きながら訴えています。未就学児や小学校低学年ならまだしも、中学校2年生の男の子が泣いて母親に訴えるというのは、やはりよほどのことではないかと思わされますよね。「大きな問題が潜んでいるかもしれない」「このまま無理やり学校に行かせて不登校になるかもしれない」として、息子さんの訴えを軽視するべきではないとする意見も目立ちました。

息子さんに詳しい話を聞いてあげて!その後は学校に相談を

『何がどう嫌で、どういうときにどういうことをされるのかをよく聞いて対策してみる。それでもダメなら相談してみる。「はい、じゃあ休もう」では何の解決にもならないと思うから』

現状は息子さんが「苦手な先生がいるから学校に行きたくない」と泣いて訴えているという事実のみ。この状況だけでは学校に行かせるか、休ませるのかの判断は難しいでしょう。まずは息子さんに、詳しい話を聞くということがファーストステップのはず。もしかすると、息子さんが抱える悩みを投稿者さんに話すだけで、気持ちが楽になって学校に行きたくなるかもしれません。またはその苦手な先生にひどいことをされた事実が、明るみになることだってあるでしょう。「休みたい」「わかった」と話を終わらせずに、息子さんとよく話してみることから始めるのがよさそうです。

『うちも納得のいかない言動をする先生がいて「行きたくない」と言い出したので、その日は休ませて学校に詳細を連絡したよ。その後、学年主任と話し合って解決した。解決後はすぐに楽しく通えるようになり、判断は正解だった』

『話をいろいろ集めて、教頭や校長に相談かな』

『学校に相談が1番早いし確実ですよ』

もしも例の先生から嫌なことをされていたり、納得のいかない出来事があったり、こうした理由で「学校に行きたくない」と言い出しているとしたら……。ひとまず1日は学校を休ませて話を聞き、その後に学校側と相談するのがよいのではないでしょうか。実際に同じような状況を経験したママも、学年主任と話し合って問題が解決したと教えてくれました。解決後は、お子さんも楽しく学校に通えるようになったそう。他にも「子どもからいろいろと話を聞いて、学校に相談するのが確実だと思う」というコメントがありました。お子さんが「学校に行きたくない」と言い出した時点でどのような対応を取るかで、その後の結果が変わってくるのかもしれません。

まずは1日休ませて。苦手な先生への処世術を教えてあげるのも

『子どもにとって先生との出会いって人生を左右するからね。その先生だけを回避できて頑張れるならその通りにさせたら? 「親も助けてくれなかった」って後々根に持つかも』

『他にも泣いて嫌がる子がいるなんて、先生のほうに問題があるような気がする。誰か他の保護者にどんな先生かを聞けたりしない?』

『うちの息子は中1だけど、合わない先生の教科は授業中は聞かずに点数だけ取れるように完璧にしているよ。上から目線が嫌みたいで「見返してやる」って感じ』

『うちも担任の先生が理由で「学校に行きたくない」はよく言う。私は「嫌な人とはプラスにもマイナスにもならない、ゼロの関係になるよう努力しな」と言っている。担任を嫌いな子は他にもいて反発して余計に怒られているみたいだけど、「好きの反対は無関心だからね。その子たちは構ってあげている分優しいよ」って』

苦手な先生がいるから、いつも怒ってくる先生がいるから……。そうした理由で「学校に行きたくない」と言い出す子どもはきっと珍しくないでしょう。しかし、だからといって「苦手な先生なんていて当たり前! 気にせずに学校に行きなさい!」と諭してしまうのもどうでしょうか。苦手な度合いや子どもの受け止め方によっては、少し休憩させてあげるほうがいいこともあるのでは? 話を詳しく聞くこともなく無理やり学校に行かせることは、親子の信頼関係が揺らいでしまう可能性もあります。同じような経験をしたママたちからもさまざまな意見がありましたが、多くみられたのは「1日くらい休ませたら?」というアドバイスでした。

ただ、休むだけでは問題は解決しません。場合によっては息子さんから詳しく話を聞いたり、他の保護者から情報を集めたりして、学校に相談することが必要でしょう。また苦手な他人というのは学校に限らず、社会に出てからも出会うものです。学校生活は今後も続き、苦手な先生と物理的に離れられない状況もあるでしょう。そうであれば、親としては子どもに「苦手な先生に対してはこのようにコミュニケーションを取ってみたら?」とアドバイスをすることも必要ではないでしょうか。「苦手な先生の教科は、見返してやりたいからむしろいい点数を取るように努力する」「反発をせずに無関心を貫く」などの対処法で乗り越えているというママの意見もありました。投稿者さんは今回ママたちから寄せられたアドバイスを参考にしつつ、息子さんに寄り添ってみてほしいですね。

文・AKI 編集・kunel イラスト・Ponko

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • 高橋尚子はベルリンマラソンで女子初の2時間20分突破を達成した。○か×か?(○、×)
  • 可愛すぎる1日ママ企画! 篠宮なほ、「スナックビジョビ」での限定イベントを発表 | poxnel
  • まんが「女王の花」は過去作『二の姫の物語』から何年後の話?(300年後、50年後、200年後、100年後)
  • Mirrativ10周年記念! ホロライブときのそらの「ときのそらわかり手選手権」開催 9月16日より | poxnel
  • セクシーすぎるランジェリー姿! 犬乃かりん、大胆な青いブラジャー姿で「お姉さん」と魅惑のポーズを披露 | poxnel
  • 海外ファンとも交流! 似鳥沙也加、電子版『Ten.』オンラインサイン会で感謝のコメントを投稿 | poxnel
  • MOWの人気味がコラボ! 『クリーミーキャラメルラテ』期間限定発売 9月15日より | poxnel
  • 赤いギンガムチェックが可愛すぎる! 火将ロシエル、お昼休み中の写真を公開 | poxnel
  • 仁保元棟が改名した後の名は、次のうちどれか?(梅津政景、溝江長逸、伊庭貞隆、繁沢元氏)
  • 過去一むちむちBODY! 猫宮みそ、セクシーすぎる黒ビキニ姿を披露 | poxnel
  • 妻・千代(見性院)の内助の功で有名な戦国武将・山内一豊は、側室を1人ももたなかった。○か×か?(○、×)
  • 夏の太陽にも負けない美しさ! ネコノメ、眩しすぎる水着姿で夏の終わりを飾る | poxnel
  • 「日本は謝罪せよ」韓国人被爆者、戦前・戦時期の植民地政策を日本に問い直す
  • 2008年をピークに不漁傾向が続き、2022年には過去最低となったサンマの水揚ですが、今年はどのような状況でしょうか?(今のところ豊漁!、今のところ不漁、今のところ去年と同じ水準)
  • 2008年をピークに不漁傾向が続き、2022年には過去最低となったサンマの水揚ですが、今年はどのような状況でしょうか?(今のところ豊漁!、今のところ不漁、今のところ去年と同じ水準)
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme