
中国外務省は、中国を安全保障上の懸念とする高市早苗首相の発言に強く反発した。
だいたいポイント
- 高市早苗首相、所信表明演説で中国を「安全保障上の深刻な懸念」と表現
- 中国外務省の郭嘉坤副報道官は「中国は平和と安全の面で最も実績のある大国だ」と反論する。
- 郭氏は祝電について「外交慣例に基づき適切に処理した」と説明した。
レポートの詳細
日中緊張と祝電をめぐる外交駆け引き
今回の中国外務省の強い反応は、中日関係の微妙な力関係を象徴している。高市首相が安全保障上の懸念として中国を名指ししたことは、これまでの日本政府の中国に対する姿勢よりも明確な警戒感を示している。一方、中国は「平和大国」としての立場を強調し、歴史認識を利用して日本をけん制した。
中国が高市首相の就任に際し祝電を送ったかどうかを明らかにしていないことも注目に値する。通常、国家元首や首相が交代する際には祝電が交わされるが、今回はそのような発表がなかったことは、習近平政権が高一首相を警戒していることを示唆している。特に高市首相は台湾支持の姿勢をとってきた経緯があり、中国はこれに敏感にならざるを得ない。
インターネット上では、高市首相の毅然とした外交姿勢を称賛する声が多い一方、中国の反応が過剰との見方もある。日中関係は経済的な依存がある一方、安全保障や価値観を巡る緊張が続いており、今後の対応が注目される。
Xの反応
関連動画
\\記事をSNSでシェア//
XはS
[Support S]
サポートを送る